6/30 クラブ活動
今日は、クラブ活動でした。4~6年生の楽しみにしている時間です。家庭科クラブでは縫物をしたり、ダンスクラブでは動画を見ながら振付を覚えたりするなど、積極的に活動していました。
6/27 音楽鑑賞会(全校)
今日は、文化庁芸術家派遣事業による音楽鑑賞会がありました。普段、授業で演奏している楽器や珍しい楽器など様々な楽器を使って、海外の音楽を演奏してくださったり、リズム打ちをしながら音楽を聴いたりしました。また、実際に演奏する体験もさせていただけるなど、貴重な体験ができました。
6/26 2,5,6年生 ばら野の時間
2,5,6年生が、ばら野の時間で菅谷西小学校と第一中学校とオンラインでつながりました。2年生は、探検などで見つけた物の紹介、5・6年生は、課題や目標について紹介し合いました。真剣に、そして楽しく紹介し合うことができました。
6/25 6年生 体験学習
今日は6年生がグループごとに水戸市の各事業所や公共施設等で体験活動をしてきました。集団意識を高め、那珂市との違いを意識し、進んで学習しようとする態度を育むことを目標に計画を立ててきました。保護者ボランティアの方や「ひと・まちねっとわーく」の方々のご協力を得て、後台駅から水戸駅まで電車、場所によってはバスを利用して様々な所に行きました。今日の体験を、これからの学習に生かしてほしいです。
6/24 3年生社会科見学・高学年ドッジボール大会
今日は3年生が、市役所と曲がり屋の見学に行きました。説明を食い入るように聞き、大事なことをメモしていました。
昼休みには、体育委員会主催の高学年ドッジボール大会がありました。
6/23 メディアコントロールデー
明日はメディアコントロールデーです。メディアから少し離れて生活を見直してみましょう。今日は、メディアの影響や睡眠などについて、画像を見ながら学びました。
6/20 やったー!外で遊べる
「やったー!今日は外で遊べる!」今日は、暑さ指数が普通レベルだったので、休み時間も外で遊ぶことができました。外での体育もでき、子どもたちは大喜びでした。
6/19 暑い日
暑い暑い日が続いています。子どもたちは、登下校中に水分を取ったり日傘をさしたりするなど暑さ対策をしながら元気に過ごしています。
6/17 社会科校外学習(環境センター・茨城県浄水場)
今日は、4年生の校外学習でした。環境センターと茨城県浄水場に行ってきました。環境センターでは、灰ピットの深さやペットボトルがつぶされていく様子を見て驚いた様子でした。浄水場では、きれいになっていく水の様子を見ました。帰りには、一人一人鹿島でつくられている水をいただいてきました。施設で働いている方々の話をメモしたり、質問したりしたことをしっかりと書きとめることができていたので、すばらしいまとめができそうです。
6/16 朝の活動
月曜日。週初めの朝の様子です。マス計算をしたり、それぞれのペースで学習を進めたり…席替えをして休み中のことを共有したり、係の仕事をしたり…朝の会では、元気に「なかっこ宣言」を言ったり、健康観察をしたりしました。朝の時間、爽やかな風も吹いており、落ち着いたスタートをきることができました。
6/12 水泳学習(低学年)
今日は、低学年の水泳学習でした。朝から、「いそいで朝の用意をしなくちゃ!」と子どもたちは張り切っていました。バスに乗る時も、バスの運転手の方々に元気にあいさつすることができました。水泳学習のあとは、疲れていながらもアサガオや野菜の観察、学習に集中して取り組んでいました。とても成長を感じた一日でした。
6/11 コミュニケーションワーク
「お楽しみ給食」を描こう
5年生のクラスで、スクールカウンセラーの川上先生が「聞く」ワーク:『お楽しみ給食を描こう』を行ってくださいました。川上先生の話を聞いてイメージをしながら画用紙に給食の絵を描いていく中で、思い込みで聞かないこと、イメージをもちながら真剣に最後まで話を聞くことが大切だということ、正確に描くためには不明なことは質問をたくさんして形や色をよく聞くことが大切だということに気付いたようです。楽しくワークをしながら、この経験を次に生かしたいという感想もありました。
6/10 今日の給食・靴箱
今日の給食に米粉パンが出ました。もっちりとして歯ごたえがありました。オレンジも出て、子どもたちは喜んで食べていました。
五台小学校の靴箱はいつもきれいです。今日は雨で長靴を履いてきた児童もいましたが、きちんと靴箱に入れることができ、傘もたたんでいれることができていました。
6/6 ざりがに釣り(清水洞公園)・田植え体験(水農)・給食
今日は、とてもいい天気でした。2年生は生活科の学習で清水洞公園にざりがに釣りに行きました。釣り方を清水洞の上自然を守る会の方々に教えていただきながら釣りました。笑顔いっぱいの2年生でした。5年生は水農高校に田植え体験に行きました。田んぼの中に入り、水農生に稲の苗の植え方を教えてもらいました。秋の収穫が楽しみです。給食では、台湾から寄贈のパイナップルが出ました。「甘くておいしい!」子どもたちは大喜びでした。
6/5 水泳学習(高学年)
本日は、高学年の水泳学習でした。山新スイミングアリーナまでバスで行き、約2時間水泳学習をしました。今年度初めての水泳学習にワクワクしている子もいれば、緊張気味の子もいました。プールに入って、まず学年ごとに練習をし、そのあとは泳力ごとに練習をしました。
6/4 歯みがき指導(5年生)・給食指導(1年生)
本日は、歯みがき指導(5年生)と給食指導(1年生)がありました。歯みがき指導では、歯垢がたまりやすい箇所や正しい歯のみがき方について、給食指導では、正しい箸の持ち方を学習し、実際に使ってみました。
6/3 親子活動2~6年生
本日は、2学年~6学年の親子活動がありました。2・3・4・6学年は、体育館でドッヂビーやドッジボールなどの運動を、5年生は性教室(いのちの授業)を行いました。保護者の皆様と一緒に活動する子どもたちの表情も明るく輝いていました。たくさんの保護者の皆様のご協力のおかげで充実した親子活動ができました。