学校の様子(2023年9月)

9/29 6年生 東京修学旅行

 本日、6年生が東京方面へ修学旅行に出かけました。天気にも恵まれ、国会議事堂や上野動物園、国立科学博物館と楽しく活動してくることができました。実に4年ぶりの東京方面への修学旅行が実施できたことは喜ばしい限りです。子供たちの笑顔あふれる修学旅行となりました。

9/28 2年生まち探検

 本日、2年生のまち探検の1回目が行われました。3つのコースに分かれて歩きながら、どこにどんな施設があるのか、見つけてきました。自分の住んでいる地区以外の場所を探検することはなかなかないことなので、たくさんの発見があったようです。2回目には、グループごとにそれぞれの施設にお邪魔していろいろな秘密を見つけてきます。次の探検も楽しみですね。

9/27 しみずまつり実行委員会

 本日、11月に開催されるしみずまつりの実行委員会が行われました。夕方からの開催にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。4年ぶりの開催となりますが、委員さん方がよりよいものにしようと熱心に協議してくださいました。ありがとうございました。

9/26 学校訪問指導

 本日、那珂市教育委員会の先生方をお迎えして、授業研究会が行われました。授業研究が行われたクラスはどの児童も一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。体育の学習でも、友達の動きを映像で確認しながら、自分たちはどう動いたらよいかを話し合っていました。そして、チームで協力してゲームに取り組み、楽しんでいる姿が見られました。


9/25 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 本日、1年生を対象とした、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。小学校での鍵盤ハーモニカの入門期であるこの時期に専門家を招いて教えていただいています。子供たちは講師の先生のお話を熱心に聞いて、出し方やしまい方、音の出し方などを練習しました。これからも上手に吹けるように頑張ってくださいね。

/22 1年生 大洗遠足

 秋の遠足シーズン,1年生がアクアワールド大洗へ遠足に出かけました。子どもたちは大きな魚や綺麗な生き物などなど,ふだんは見られない光景に大喜びです。イルカやアシカのショーを楽しんだ後は,グループに分かれてスタンプラリーをしながら興味のある所を見て回りました。

 

9/21 おすすめの本の紹介

 図書委員会が作成した「五台小おすすめの本」の紹介の掲示物が正面玄関の入口付近に掲示されています。「読書の秋」にちなんでの紹介ですので、本を選ぶ際の参考にしていただければと思います。「秋の夜長に家族で読書」に取り組まれてはいかがでしょうか。

 併せて、菅谷西小学校と第一中学校のものも掲示されていますので、ぜひご覧ください。

9/19 学校管理訪問

 本日,水戸教育事務所と那珂市教育委員会の先生方が来校し,学校の様子を参観されました。

 子どもたちが活発に発言し友達と協力しながら授業に取り組む姿や,先生方が熱心に楽しく指導する姿に,お褒めの言葉をいただきました。今後も学校で力を合わせ,新しいことに意欲をもって挑戦していきたいと思います。

9/14 避難訓練

 本日、那珂市消防本部にお手伝いいただき、避難訓練を行いました。校庭への避難後に、低学年は煙体験、中学年は水消火器体験、高学年は救助袋による降下訓練をそれぞれ行いました。久しぶりの避難訓練での体験を行うことができました。もしもに備えて、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

9/13 学校訪問指導 

 本日那珂市教育委員会の先生方がお見えになり、授業研究会が行われました。各学級ごとに工夫を凝らした授業が展開されており、講師の先生方からもおほめの言葉をいただきました。子供たち一人一人が授業の中で友達と交流しながら生き生きと活動している姿が印象的でした。

9/12 あいさつ運動

 9月11日から、企画実行委員会によるあいさつ運動が始まりました。季節に応じた仮装を考えてくれており、今回は月見バージョンだそうです。ウサギのお面をかぶった委員さんが全校児童に朝のあいさつを行っています。日に日にあいさつの声が大きくなり、元気なあいさつが響きわたっています。子供たちの自主的な活動がすばらしいと感じています。

9/8 校外学習(4年)

 あいにくの台風で日課変更となってしまいましたが,安全に気を付けながら県浄水場へ校外学習に行ってきました。

 子どもたちは,水道の水がどのように運ばれるのかや,水がきれいになる仕組みなどを詳しく教えてもらい興味津々!です。水道から出てくる水を,いつもよりも身近に感じるようになったのではないでしょうか?浄水場の皆様,ご協力をありがとうございました。

9/7 防災教室(5年)

 本日、5年生の理科の学習で、那珂市防災課の方を講師としてお招きし、防災教室が行われました。防災マップを見て、災害が起こった時にどこにどのように避難するのかを話し合ったり、避難所の体験として段ボールベッドを作成したりしました。段ボールベッドの丈夫さやパーソナルスペース確保できることなどを実感することができました。あす、台風が接近する予報となっていますが、もしもに備えることの重要性を理解することができました。

9/7 人権教室(5年)

 本日、人権擁護委員の先生方がたくさんお見えになり、5年生対象の人権教室を行ってくださいました。今回は、人権についての考えを深め、それを標語に表現する学習を行いました。一人で考えたり、グループで話し合ったりしながら標語をつくり、その標語に込めた思いを伝えあいました。すてきな標語ができあがるとともに、人権について考えるよい機会となりました。

9/5 食に関する指導

 本日、給食の時間に栄養教諭の先生が来校し、3年生に食に関する指導を行ってくださいました。野菜のいろいろな効果について話をしてくださいました。体の調子を整えたり、虫歯を防いだりすることがわかりました。子供たちもお話を聞いて、苦手な野菜も頑張って食べていました。

9/4 教育実習スタート!

 本日より、3名の教育実習生が五台小での教育実習に入りました。実習生が配属されたクラスの子供たちは、少し大きなお兄さんお姉さん先生にいいところを見せようと張り切っていました。また、昼休みには一緒にグラウンドで楽しそうに遊ぶ姿も見られました。これから4週間、いろいろなクラスの授業を参観したり、実際に授業を行ったりしながら、たくさん学んでいってほしいと思います。

9/1 始業式

 長かったような短かったような夏休みが終わり,学校は賑やかな声に包まれました。やはり子供たちがいてこその学校です!

 外は朝から「危険」を示す暑さ。2学期始業式もオンライン配信で行いました。代表児童の堂々とした豊富発表に,各クラスから大きな拍手が聞こえてきました。校長先生からは,地域の偉人「根本正」の素晴らしい生き方を通して,五台小児童として力強く成長していけるようにとお話がありました。

 さあ,楽しい2学期のスタートです。充実した時間にしていきましょうね!