9/30(月)
新聞をぜひ読んでみましょう
5年生の学習で新聞を読む授業を行いました。様々な新聞を読み比べてみました。
「へぇー!!こんなこと書いてあるんだ」「書く人によって内容が全然違うなぁー!!」など様々な声が聞こえてきました。
活字離れが指摘される昨今ですが、ぜひお家で話題にしてみてください。
9/27(金)
教育実習生とのお別れ
1年1組と4年1組に来ていた教育実習生は、本日が最終日でした。2学期が始まってからの4週間、一生懸命に取り組む実習生との関わりの中で、児童たちのたくさんの笑顔が見られました。児童にとっても、実習生にとっても、すてきな出会いになりました。
また、今日は5年生が水農に稲刈りに行きました。1学期に苗を植え、夏休みには観察し育ててきました。有意義な経験ができました。6年生は、東京遠足に行きました。国会議事堂、国立科学博物館に行ってきました。小学校最後の遠足、楽しく行ってくることができました。
9/26(木)
ロング昼休み
先週までは気温が高い日が続き、外で遊ぶことができていませんでした。最近は比較的涼しくなってきたので、児童は外遊びを楽しんでいます。本日はロング昼休みがあり、鬼ごっこや虫採り、ドッジボールなどをして、過ごしました。
9/25(水)
2年生 「かたかなのひろば」
2年生の国語で、かたかなを使ってイラストを説明する文を作る学習をしました。自分で考えた文を友だちと読み合って考えを交流しました。1年生で教わったかたかなを思い出しながら、復習し、理解を深める機会となりました。
9/24(火) 1年生 生活科「むしとなかよくなろう」・5年生「人権教室」
1年生は、2学期になって、生活科で虫の学習をしています。虫を捕まえたりお世話をしたり図鑑で調べたりして、毎日虫に夢中です。
5年生は、人権教室がありました。人権擁護員から人権の大切さについて教えていただき、標語を考えました。
9/20(金) 教育実習生研究授業
2時間目と3時間目に教育実習生による研究授業が行われました。どちらの先生も教材研究を熱心に行われ、工夫した授業が展開されました。
9/19(木) 3年 食育指導
菅谷小学校の栄養教諭の先生が、3年生に向けて食育指導を行いました。
ワークシートで「食べ物の3つの働き」や、「給食にはどんな食べ物が入っているか」を確認した後、iPadで自分の食べ方チェックを行いました。給食は栄養バランスがしっかり考えられているので、残さず食べることでバランスのよい食事ができることを学びました。
授業の最後には、これからの食生活で頑張りたいことをワークシートにまとめ、「好き嫌いなく食べたい。」「苦手なものも少しは食べるようにしたい。」等の目標を立てることができました。
9/18(水) 中休み・昼休み
2学期も毎日暑い日が続き、今日も熱中症警戒アラートが発令されました。
そのため、中休みは室内で過ごすことの多い児童ですが、1年生は教室で静かに動画を視聴していました。
昼休みには気温が下がり、アラートが解除されたため、久しぶりに外で遊ぶことができました。4年生は教育実習生と元気にドッジボールを楽しんでいました。
9/17(火) 6年生 テスト
6年生が真剣にテストを受けている様子です。今回は、「前期のまとめの算数のテスト」に取り組んでいます。
子どもたちは、集中して、見直しを最後まですることを意識しながら、テストに取り組むことができていました。
9/13(金) 教育実習生の授業
教育実習生が配属のクラスで授業をしている様子です。授業をするためにしっかりと準備を積み重ねてきました。
緊張していたと思いますが,生き生きと楽しそうに授業をすすめる姿に頼もしさを感じました。子どもたちも実習生の授業に集中して取り組むことができていました。
9/12(木) 避難訓練
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。地震が起こったときの身の守り方を実践し、速やかに避難をすることができました。振り返りでは、日ごろからの備えが大切だと言っている児童も多くいまいた。家庭でも、どのような対策ができるか話し合ってみてください。
9/11(水) 清潔調べ
今日は、清潔調べがありました。毎月1回、健康委員会の児童が各教室に来てくれて実施しています。チェック項目は、「爪が伸びていないか」「ハンカチ・ティッシュを持っているか」です。少し緊張しながらもしっかり爪を見てもらいました。そして、給食時には上位クラスが放送され、歓声が上がっていました。習慣づけのために今後も続けていきますので、保護者の方のご協力もよろしくお願いいたします。
9/10(火) ばら野学園小中一貫交流
本日5校時、ばら野学園の時間として、小学生と中学生が対面やリモートでの交流をしました。2年生は、11月9日(土)に行われる那珂市小中連携10周年記念事業に向けて、生活科に関連するおもちゃ作りを行いました。中学生からアドバイスをもらいながら楽しそうに活動していました。3年生から4年生も11月9日に向けて、計画立てや中学生の発表などを聞いたりしました。
9/9(月) 1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」
本日、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。初めての鍵盤ハーモニカをどのように吹くか、コツやお手入れの仕方を教わりました。講師の先生の素晴らしい演奏に、「すごい!」「じょうず!」など感動して聴き入る姿が見られました。これからの音楽の授業が楽しみです。
9/6(金) 長い間 ありがとう「プール解体」
8月下旬より、プールの解体が始まりました。昭和60年に出来上がり、それから39年間、五台小学校の子どもたちは、このプールで水泳学習を行ってきました。卒業生の中には、プールの壁のデザイン画を描いたという話もあり感慨深いものがあります。長い間 本当にありがとうござました。
9/5(木)人権教室(3年生)・学校生活②
3年生対象に人権教室が行われ「いじめ」について考えました。低学年も夏休み開けて間もないですが、笑顔たっぷり 楽しく学習したり給食を食べたりしています。
9/4(水)那珂市小中一貫教育10周年記念実行委員任命・本格的に始まりました学校生活①
昼休みに那珂市小中一貫教育10周年記念実行委員任命がありました。実行委員の2人は、五台小の代表として、立派な態度で任命書を受け取ることができました。学校生活も徐々に軌道に乗ってきました。iPadを活用して観察したり6年生は東京遠足について、5年生は宿泊学習についての話合いをしたりしました。
9/3(火)元気な休み時間
2学期最初の休み時間。外で元気に遊ぶ児童たちの姿がみられました。ドッジボールに鬼ごっこ、ブランコなどの遊具で遊ぶ児童。夏休みの間静かだったグラウンドに、にぎやかな声が戻ってきました。
9/2(月)第二学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。「おはようございます!」子どもたちの声が響き渡り、学校も喜んでいるかのようでした。始業式では、なかっ子宣言や児童発表がありました。校長先生からは「目標があれば、あきらめることはない」パリオリンピック体操選手の岡慎之介選手のことばから、それぞれ目標をもって2学期を過ごしてほしいというお話がありました。暑い日が続きますが、体に気を付けて頑張ってほしいと思います。また、夏休みには、五台子ども会による防災体験がありました。宿泊を通して、防災体験をしたり災害時の食事をしたりしました。中学生のボランティアもあり、防災体験はもちろん楽しさもあり、有意義な一日になりました。