6/28 デジタル教材活用
大画面に映し出された算数や外国語の教科書を見ながら学習しました。また、自分の考えをノートに書いて、友達と話し合いながら学習をするなど多様な学習方法で授業に取り組みました。
6/27 福祉体験(4年生)
総合的な学習で「福祉体験」を行いました。点字と手話の体験をしました。社会福祉協議会の方々から説明を真剣に聞き、点字を打ったり、手話で自分の名前を表したりしていました。すばらしい体験ができた1日でした。
6/26 休み時間
このごろは、暑さ指数が高いため、外での遊びに制限がかかりますが、今日は校庭で遊ぶことができました。ドッチビーや一輪車、ドッジボールや鉄棒など楽しく遊ぶことができました。教室でも、梅雨の合間をぬって、遊びを工夫しながら過ごしています。また2年生が世話をしている野菜も元気に育っています。
6/25 給食指導(1年生)
給食時に食事の指導がありました。「朝ごはんは食べてきたかな?」みんな元気に手を挙げました。どうして朝ごはんを食べるといいんだろうね?体に力が湧いてくるからだよ 体が目を覚ますからだよ…子どもたちから様々な声が聞かれました。朝食をとって、元気に一日を過ごしていきたいです。
6/24 教え合ってがんばろう!
「なるほどね。」「すごいね ぼくもやってみよう。」そんな声が聞かれた算数の時間。やり方を教え合ったり一人でじっくり考えたり…。課題解決の方法はいろいろです。楽しく そして確実に学習する力を身に付けています。
6/21 道徳・図工(2年生)外国語(6年生)
今日は雨の一日でした。それでも子どもたちは元気いっぱい!2年生は、図工・道徳の学習をしていました。設計図を描いて、工作やる気満々の子どもたち。道徳では、自分の考えを積極的に発表していました。6年生は、ZOOMで海外と繋がりました。海外の人の興味のあることを聞いたり日本のことを積極的にアピールしたりしていました。
6/19 あいさつ運動・メディアコントロールデー・
企画実行委員会が自主的にあいさつ運動を行っています。朝の五台小は元気なあいさつでいっぱいです。朝の時間には「メディアコントロールデー」の話を聞きました。メディアと上手に付き合っていけるといいですねという言葉に「はい!」という元気な声が返ってきました。
6/18 夏休みに向けて
昼休みに、夏休みの課題の一つ「統計グラフ」の説明会がありました。夏休みに「統計グラフ」に取り組んでみたい児童が集まり、統計の仕方やグラフの作成などの話を聞きました。参考資料を見ながら、取り組んでみたいことを考える様子は真剣そのものでした。
6/17 墨もいろいろ
習字の学習は3年生から始まります。「二」から始まり、4年生の今は「左右」という文字を書いています。6年生は、図工で墨を使って絵を描いていました。墨の使い方もいろいろです。昼休みには、園芸委員が花壇の花を植えました。花は、水農高校の生徒さんが育てたものです。花壇が明るくなりました。
6/14 先生たちも勉強
茨城女子短期大学の森井榮治先生を講師にお迎えして、教育相談の研修を行いました。講師の先生より,たくさんの学びがありました。 本日の講師の先生から学んだことを生かしていきます。
6/13 また明日✋
「また明日ね!」「先生 さようなら。」下校時の昇降口は子どもたちの元気なあいさつでいっぱいです。明日も元気に登校する子どもたちの姿を思いながら、子どもたちの下校の様子を見つめていました。今日は水泳学習(4~6年生)でした。広いプールで楽しそうに水泳学習をしていました。帰りはバスに揺られながら、ちょっと眠そうな子どもたち。大きなけがもなく帰校することができました。
6/12 毎日こつこつと…
五台小学校はペットボトルのキャップを集めています。約800個で1つのポリオワクチンが購入できます。「こんなに持ってきたんだ!これでワクチン買えるかな?」そう言いながら、コツコツと集めたたくさんのキャップを入れ物に入れている子がいました。清掃も上手になりました。毎日コツコツと掃除することにより、教室もきれいになっています。
6/11 いろいろな休み時間
低学年は今年度初めての水泳学習でした。暑い一日でしたが、休み時間には、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。フリスビーやプロ野球の大谷選手から贈られたグローブを使ってキャッチボールをするなど、それぞれ楽しく遊んでいます。
6/10
仲よくしよう♪(幼小連携 1年生)
1年生が、保幼小連携による交流会を行いました。音読発表や五台小学校クイズ、幼稚園生と一緒にゲームをするなど仲良しになれた1年生と幼稚園生。笑顔がいっぱいでした。
6/7 社会科見学(3年生)・生活科(2年生)
3年生は、社会科見学で市役所・曲がり屋の見学に行きました。市役所では、それぞれの課の様子を見たり担当の方の話を聞いたりしました。曲がり屋は、昔の道具や家のつくりを見ました。「へえ…そうなんだ。」「おじいちゃんも言っていたよ。」このような声も聞かれ、意欲的に見学することができました。2年生は、清水洞の上公園で自然に触れあったり、ザリガニ釣りをしたりしました。「見て見て。釣れたよ。」「かわいそうだから逃がしてあげたんだ。」外のいい空気を吸って楽しく活動することができました。
6/5 あさがお・運動委員会
1年生のあさがおが大きくなってきました!肥料をあげて、間引きをしました。花がさくのが楽しみです。昼休みには、運動委員会主催のドッジボールが行われていました。1~3年生が参加し、委員の児童が投げる強いボールを楽しみました。
6/4 親子活動
2年生~6年生まで、親子活動が行われました。2年生はスポーツおにごっこ、3年生はしっぽとり、4年生、5年生、6年生がドッヂビーです。どの学年も、保護者と子ども、子ども同士や大人同士の白熱した活動が行われました。
6/3 元気に育ってね!
今日は、なかよし・にこにこ学級の畑で野菜の苗を植えました。トマト・枝豆・きゅうり・オクラ・ナス・パプリカの苗です。ビニールをかけて子どもたちも張り切って苗植えをしました。元気に育ってほしいです。