2/26 3年生 クラブ見学
本日、4年生以上のクラブ活動が行われましたが、その様子を3年生が見学して回りました。来年度どのクラブに入ろうかなと考えながら一生懸命に見ていました。また、上級生に質問している3年生の姿も見られ、積極的な様子に感心しました。3年生も4月からは高学年生の仲間入りです。自分の興味のあるクラブに入って、楽しく活動してほしいものです。
2/20 5年生 おにぎりパーティ
本日、5年生が水戸農業高校からいただいたお米を使って、おにぎりを作りました。具は、おかか、キムチ、ちらしずし、のり、枝豆、塩昆布、チーズなど、バラエティに富んでいました。一口サイズのおにぎりがたくさんできて、まさに、「おにぎりパーティ」となりました。16種類のおにぎりを全部制覇した児童もいたそうです。おいしいお米をくださった水戸農業高校さんへお礼のメッセージ動画を届ける予定です。
2/19 1年生 たこ揚げ
本日、1年生が生活科で作ったたこを揚げていました。今日は風が強く吹いていて、絶好のたこ揚げ日和でした。揚げている途中で、糸が絡まってしまって困っていると、担任の先生だけでなく、校長先生も助けてくださいました。子供たちが思い思いに描いたたこが元気いっぱいに空に揚がっていました。
2/17 小中一貫教育発表会
本日、五台小出身の第一中の7・8年生がやってきて、小中一貫教育発表会が行われました。第1部は学園の各学校をオンラインでつなぎ、根本正先生の5つの視点から今年度の取組を振り返りました。第2部は各学級に中学生が入って、一緒に折本を作りました。中学生のアドバイスをもとに、折本に頑張ったことやうれしかったこと、ありがとうと思ったことなどを一人一人記入し、今年度の自分自身を振り返ることができました。本日の取組を地域の方々にもご覧いただきましたが、小中一貫教育のよさを実感していただくことができました。
2/14 3年生 日乃本米菓見学
3年生の社会科の校外学習で、地域にある日乃本米菓の見学に行ってきました。工場では、動画で作っている様子を見た上で、実際に袋詰めの様子を見学しました。機械で瞬時に袋詰めしている様子に子供たちはびっくりしていました。自分たちの住んでいる地域の宝を知るよい機会となりました。帰りにお土産をいただき、大喜びの3年生でした。
2/14 2年生 自分発見ブック、完成!
2年生の生活科の「自分はっけん」の学習で自分発見ブックをつくりました。その仕上げとして、夏に渡辺通商様よりいただいたペーパーリングを付けて綴じました。機械を使うために会社の方においでいただき、機械の操作を手伝っていただきました。子供たちは、ペーパーリングが付くと歓声を上げて喜んでいました。すてきなブックができあがりました。
2/14 1年生 昔遊び
1年生の生活科の学習で昔遊びが行われました。昔遊びの先生として、保護者の方やおじいさまがおいでになり、教えてくださいました。けん玉や羽根つき、だるま落とし、コマ回し、輪投げなど、たくさんの昔遊びを体験することができました。昔遊びの先生方のおかげで、子供たちの笑顔が体育館いっぱいに広がっていました。
2/8・9 大切にしたい言葉
6年生でゲストティーチャーとして書道家の先生をお招きして、卒業記念の制作を行いました。これは、一人一人が大切にしたい言葉を毛筆で書いて掛け軸として仕上げるというものです。ゲストティーチャーと対話しながら一人一人の思いを書に込めました。どんな作品ができあがったか、楽しみにしていてください。
2/7 大谷グローブでキャッチボール!
大谷選手から贈られたグローブは、1年生から順に各クラスを回っています。写真のようにキャッチボールなどで使っています。今日から3年2組が使う順番になりました。グローブを使った経験がない児童が多く、ボールをグローブでキャッチするのはなかなか難しいようですが、やっているうちにみるみる上達してきました。野球の楽しさを実感したようです。
2/1 避難訓練
本日、那珂警察署の方を講師としてお迎えして、不審者対応の避難訓練を行いました。全校児童が体育館に避難をした後に、那珂警察署の方から、不審者との距離の取り方や20mダッシュの仕方などを実際に教えていただきました。また、不審者にあった時にどう行動するかなどをクイズを交えて学習しました。「自分の身は自分で守る」力を身に付けられるよう、これからも指導していきます。