6/30 教育実習生の一日実習
今年度は9月に教育実習生が2人いらっしゃいます。その事前研修として,一日実習が行われました。対象となっているクラスでは,お兄さん先生が来てくれたので,大はしゃぎでした。でも,猛暑のため外で遊ぶことはできませんでした。9月の実習の時には,思いっきり一緒に遊んで仲よくなれることを楽しみにしていてください。
6/29 ひまわり幼稚園生との交流会
来年度五台小学校に入学予定のひまわり幼稚園生3名が1年1組教室にやってきました。1年生は国語の音読を披露したり,五台小クイズを出したりと,はりきって活動していました。幼稚園生も自己紹介をしたり,プレゼントをもらったりして,帰るときには「とっても楽しかった!」とお話ししていました。
2学期には,1年2組さんとの交流会が予定されています。お楽しみに。
6/29 4年生 車椅子・アイマスク体験
4年生の総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今回は,たくさんのボランティアの方々にお世話になりながら,車椅子とアイマスク体験を行いました。車椅子を体験していた児童は,少しの段差でも車椅子を操作するのが難しいことを実感しました。また,アイマスクをした状態の階段の上り下りや廊下の歩行がどんなに恐ろしいことかということを身をもって体験することができ,その上で援助するときに必要な声かけなどを理解することができました。
暑い中,お手伝いいただいたボランティアグループの方々に心よりお礼申し上げます。
6/28 3年生 マット運動
今日もとても暑い一日でしたね。学校では教頭先生が熱中症チェッカーと頻繁ににらめっこしていました。そんな中,体育館で行われたマット運動の様子が今日の1枚です。窓を開け放つと風がよく入る上に,巨大な扇風機を設置しての授業でした。踏切や着手,最後の姿勢まで丁寧に確認し,思い切りのよい前転を次々に見せてくれました。
6/27 5年生 音楽
新型コロナウイルス感染症対策をふまえた授業が,まるで通常授業であるかのようになりつつある昨今です。音楽の授業は,影響を大きく受けている教科のひとつで,歌唱や器楽は特に配慮を行っています。写真は,屋外の木陰でリコーダーの練習をする5年生の様子です。開放的な空間で演奏するのも楽しいですが,響きのよい屋内で,お互いの音を重ねる楽しさを味わえる日がはやく戻ることを願うばかりです。
6/24 3年生 校外学習
3年生が,那珂市役所・公民館・曲がり屋へ校外学習にでかけました。市役所や公民館では,市民のために,ごみを集めたり,病気を予防したり,生活の安全を守ったりする大切なお仕事について教えていただきました。市役所や公民館の皆さんのおかげで,楽しく快適な生活ができるのですね!また,曲がり屋の見学では,昔の暮らしの様子について学んできました。
6/23 2年生 わっかで変身!
みなさん,ホチキスを初めて使った日を覚えていますか?なかなか思い出せない人も多いのではないでしょうか。図工「わっかで変身!」の授業で,初めてホチキスに挑戦した2年生。使い方に慣れるまで,あれこれ試行錯誤していましたが,だんだん上手に使えるようになりました。素敵な「わっか」をたくさん作り,身にまとって変身した姿をご覧ください!
6/22 卒業アルバムの撮影
卒業アルバムは,いきなり3月に全て作るわけではなく,少しずつ撮影していきます(当たり前といえば当たり前ですが?!)。今日は6年生の個人写真を撮影しました。図工室が撮影スタジオに早変わりです。いつも子供たちを撮影してくださっているカメラマンさんも,今日は一緒に撮影してみました。素敵な卒業アルバムになりそうで,今から楽しみです!
6/21 ばらトレ
各クラスの体育のスタートですっかり定着した「ばらトレ」です。屋外授業での「ばらトレ」には,遊具を効果的に使ったサーキット方式もあります。写真の雲梯(うんてい)は,つかむ力,引き上げる力,支える力など,総合的に体を使います。普段の生活ではあまり使わない部分をふんだんに使うので,とてもよい運動です。・・・大人になってから雲梯にぶら下がると,予想以上にハードに感じますよ。来校した際に,ぜひ試してみて下さい?!
6/20 5年生で研究授業をしました!
本日,那珂市教育員会の指導主事の先生をお招きして,5年生の学級活動の研究授業が行われました。子供たちは,自分の考えをはっきりと発表したり,友達の意見をふまえて自分の考えを深めたりと,活発な話合いを展開していました。
放課後,授業について教員同士で協議を行ったり,講師の先生からご指導いただいたりしました。研修したことを今後の指導にいかしていきたいと思います。
6/17 男子バスケットボール 表彰
五台・菅谷西男子ミニバスケットボールチームメンバーの表彰式が校長室で行われました。スポーツマンらしく礼儀正しい振る舞いで入室し,立派に賞状を受け取る姿に,頼もしさを感じました。これからも頑張って下さいね!
6/16 1年生 給食指導
学校では毎日おいしい給食を食べています。給食は,実はおいしいだけでは無く,学びの時間にもなっています。今日は1年生が給食の時間に,栄養教諭の先生から,食事をとると体にどんないいことがあるのかを教えてもらいました。写真は,朝ご飯を食べると栄養が頭に届き,勉強の効果が高まることを学んでいる所です。みんな朝ご飯をしっかり食べてから登校しましょうね!
6/15 1年生 音楽
1年生の音楽の様子です。カスタネットを使って,リズムの学習をしました。「しろくまのジェンカ」の曲は,思わず動き出したくなるような楽しい曲で,ピアノが流れると1年生はみんな笑顔になってしまいます♪♫うん タン うん タン のリズム,元気よく体でつかまえられました。
6/14 学校訪問指導
本日,那珂市教育委員会指導主事,教育支援センターカウンセラーが来校し,学校訪問指導が行われました。校長室での懇談・各学級の授業参観の後,協議とご指導をいただきました。子どもたちが生き生きと学ぶ姿,ICT機器を自然に使いこなすのが当たり前になった学習環境などについて大変感心されたようです。今後とも,連携を密にしながら学習指導に取り組んでいきたいと思います。お忙しい中,ありがとうございました。
6/13 目の不自由な方に教えていただきました。
4年生の総合的な学習の時間の「福祉について」の学習の一環として,目の不自由なご夫妻にゲストティーチャーとしておいでいただきました。フルートやギターを演奏していただいたり,盲導犬について教えていただいたりしました。子供たちは,お二人の姿から目が見えない生活について様々なことに気付くことができました。
相手の立場に立つということを考える貴重な経験となりました。
6/10 運動委員主催!「50m記録会」
運動委員会企画の「50m記録会」が昼休みに開催されています。本日は,高学年がチャレンジしていました。クラスの友達ではない人と競い合うことで,記録もどんどん伸びていました。
スタートの旗を振るのも,ストップウォッチで記録を取るのも,運動委員が行っています。運動委員の皆さんのおかげで,互いに高め合うことができました。次の企画も楽しみにしています。
6/9 1~3年 水泳学習
本日,1~3年生が笠松運動公園へ水泳学習に行ってきました。低学年はまだまだ水に慣れていない児童もいましたが,楽しい時間に大喜びでした。3年生になるとさすがに上手に潜れますね。写真は,水中に落としたゴムボールを探して拾う様子です。
たった1回だけの水泳学習になってしまいましたが,今日覚えたことを忘れず,次に水泳をする時に思い出してくださいね!
6/8 3・4年生 交通安全教室
本日,3・4年生を対象とした交通安全教室が行われました。交通安全についてのクイズをしたり,自転車の乗り方について学習したりしました。特に,自転車の点検の仕方については,「ぶたはしゃべる」という合い言葉を教えていただきました。
これから,しっかりと整備された自転車に,安全に気を付けて乗りましょう。
6/7 親子活動を開催しました!
本日,2・3・4・5年生の親子活動が実施されました。
コロナ禍の過去2年間は開催を見合わせてきましたが,今回久しぶりに実施することができました。各学年の学年委員さんの計画・運営のおかげで,楽しそうな親子のはじける笑顔を見ることができました。お忙しい中,ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
6/6 給食配膳
新型コロナウイルス感染症対策が浸透し,賑やかな給食はすっかり過去の風景になりました。食事前に全員で手指等を消毒し,会話を避けつつ支度する手順が当たり前になり,手際よく準備を進める児童です。安全を最優先にするため,静かな中で配膳し,黙って食事をするスタイルが定着しましたが・・・はやく感染症が収束し,楽しい会話の中での給食に戻れることを願っています。
6/3 5年生 田植えをしました!
本日,県立水戸農業高等学校の皆様のご協力をいただきながら,5年生の田植え体験を行いました。子供たちの中には,初めて田んぼに入り,田んぼの泥の独特の感触に戸惑う子もいましたが,すぐに慣れて楽しく田植えをすることができました。
これから,植えた苗がどのように成長していくか,楽しみですね。
6/2 1年生 学校探検 パート2
本日は,1年2組の学校探検が行われました。職員室に探検に来たチームは,コピー機を発見しました。事務の先生に質問したり,使うところを見せてもらったりしながら,楽しく探検していました。
特別教室に入るときのあいさつも元気な声ではきはきとできていて感心しました。
6/1 4年生 福祉体験
4年生の総合的な学習の時間の学習の一環として,市社会福祉協議会の方をお招きして,「福祉とは何か」についてお話していただきました。
ふだんの
くらしの
しあわせ
を考えることが「ふくし」だということを教えていただきました。
これから,目の不自由な方との交流や車椅子体験などを通して,福祉についての理解を深めながら学習を進めていきます。