12/24 2学期終業式
本日、午前11時20分から、2学期の終業式が行われました。今回も感染症対策として、校内各学級へは、「オンライン会議ソフト」を用いて、インターネット経由で配信しました。(いつの間にか、このような時代に・・・。)スタジオは、校長室です。写真は、6年生の企画実行委員による「なかっこ宣言」の場面です。見ていると、従来の体育館での「対面式」と異なり、相手の声が聞こえないので、タイミングが取りづらいだろうなぁ・・・と感じました。(でも、しっかりとできておりました。)そのあと、3年生と6年生による「作文発表」がありました。二人とも、自分を客観的に見つめ、具体的な来年の抱負が述べられていました。
12/24 2学期最後の振り返り ~楽しい「特別活動」~
本日3校時の「ある学級」の1コマです。「学級レク(なんでもバスケット?)」を楽しんでいました。(→これも、「特別活動」という、文部科学省が定める「学習指導要領」に基づいた教育的「ねらい」をもった立派な学習活動です!念のため・・・)子ども達の発想は、いつも斬新です。ドキッとしたり、思わず笑ったり(失礼!)・・・。しばらくおじゃましていると、「けさ、ゲームをしてきた人!」・・・まさかと思いましたが・・・結構、いました・・・。その他、いくつかの学級でも楽しい「特別活動」が行われていました。
12/23 1年 避難訓練
今年度も感染症対策のため,全校では集まらず,各学年・各クラスで行う密にならない避難訓練を実施しています。今日は1年生が実施しました。廊下で教務主任がメガホンを使い「ただいま地震が発生しました。児童の皆さんは,すぐ机の下に避難しなさい」と放送すると,1年生は真剣な表情ですばやく机の下に隠れました。誰もしゃべっていません。すばらしい態度です。その後,3階の調理室で火災が発生したという設定で,校庭に上履きのまま避難しました。昇降口までは行かず,ベランダ側のドアから直接外に出る訓練ができました。教室で今まで聞いていた紙面上の避難訓練から,今日は実際の動きが分かり,いざというときの備えができてよかったです。でも避難するような大きな災害が起こらないことを祈るばかりです
12/22 「第2グラウンド整備」 ~親師会会長様 ありがとうございました!~
本日午前9時半頃の第二グラウンドの様子です。以前、市から搬入していただいていた「砂」を親師会峯島会長様のご厚意により、重機をを持ち込んで、砂を平らにならしていただきました。第二グラウンドは、子ども達が一輪車で遊ぶことが多いので、転倒時の怪我防止の観点からも、今回のグラウンド整備は、学校としても待ち望んでいたものでした。(約1年かかりましたが・・・。)これで、昨年度の半分整備分と合わせて、「全面の砂まき」が完了しました。砂は1回入れれば完了ではなく、定期的に補充(市へ要望)していきます。安全・安心な五台小のために・・・。峯島親師会会長様、本日はお忙しい中、大変お世話になりました。
12/21 元気に外遊び
本日昼休みの1コマです。冬晴れのもと、子ども達は今日も「元気に外遊び」を満喫していました。風もなく温かく、本当におだやかな日です。(だから、「冬晴れ」です!)子ども達は、思い思いの場所で遊び、とても楽しそうです。このところ、縄跳びで遊ぶ子ども達が増えてきました。小学生の縄跳びの上達ぶりには、目を見張るものがあります。私(匿名希望)もかつて(若いとき・・・<遠くを見つめる私>)担任をしている時、自分の学級の3年生の男の子に「三重跳び」を伝授しました。1ヶ月後、彼は、15回ぐらい跳べるようになりました。(私は、ずーっと、3回のままでした。そして今では、数回の二重跳びで、息切れが・・・。)いくつになっても「からだ」が資本です。たくさん運動し、たくさん遊び、体力を高めてほしいです。
12/20 6年 和太鼓体験
本日2~4校時に、6年生が体育館で「和太鼓体験」を行いました。これは、「令和3年度 文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」によるものでした。前半は1組、後半は2組が体験しました。ほとんどの子ども達は、和太鼓は初体験です。指導者による、元気で歯切れの良い指導&トークにより、とても楽しそうでした。来校された和太鼓指導の団体様のご意向で、写真掲載ができませんが、詳しくは、お近くの6年生にお尋ねください。お忙しい中、来校されました皆様方、大変貴重な体験をありがとうございました。
12/20 2年 年賀状書き ~下書き編~
本日1校時の2年生の教室での1コマです。郵便局からいただいた、リーフレットをもとに、年賀状の下書きに取り組んでいました。リーフレットには、「本ものの 大きさの はがきの 見本に あて名を 書く れんしゅうを しましょう。」というページがあり、本物の年賀状の表面と同じように印刷されていました。さらに、子ども達は、はがき大の大きさの「別の白い用紙」に裏面の下書きを書いていました。何人かに見せてもらいましたが、色を付けたイラスト入りの「完成度の高い下書き」がたくさんありました。ここまで準備できれば、清書(本番)は大丈夫でしょうね!
12/17 6年 家庭科
本日1校時の被服室です。6年生が家庭科の授業で「トートバッグ」をつくっていました。つくっている6年生に聞いてみると「自分用」とのことでした。写真に写っているのは、この学級の約半数の子ども達です。残り半数の子ども達は、隣の調理室で別の学習課題に取り組んでいました。(感染症対策です!)この授業には、別室に学年主任、この教室には担任+もう1名の教員が担当するという「贅沢な?教員配置」で展開しました。バッグの完成が楽しみですね。
12/16 3年 校外学習
本日、朝8時ちょと過ぎの写真です。今日は、3年生の校外学習です。茨城県警察本部と那珂警察署を見学します。朝、水戸の市街地を横断するため、子ども達の準備が整いしだい、早めに出発しました。子ども達は、事前に社会の授業の中で、副読本等で予習しながら質問事項を用意して本日を迎えました。3年生の本日の予定は、以下のとおりです。
8:50 茨城県警察本部着
10:40 那珂市消防本部着
12:00 学校着
給食に間に合うように帰校します。
12/15 6年 駅伝大会
本日5,6校時は、6年生の「駅伝大会」でした。チーム編成は、「男女混合4人」、距離は「1人約1km(トラック1周+校庭大回り2周)」です。前半レースと後半レースに分けて行いました。走ることも得意・不得意があります。子ども達の様子を見ていると速い子を称え、苦手だけど頑張って走る子には、ねぎらいの言葉をかけ・・・とても温かい雰囲気全開(!)の2時間でした。五台小での素敵な思い出の1ページが増えたようです。写真は「前半レース」の第1走スタート直後です。先頭で飛び出した、○○さん、格好いいね!(この走りが、うらやましい・・・。)
12/15 6年 国語 ~習字「将来の夢」~
本日1校時の6年生の学級の1コマです。担任による習字(国語)の授業でした。「将来の夢」という題の練習でした。担任から「夢(という字)は、大きく書いてね・・・!」という場面があり、私(匿名希望)も「なるほど!」と納得したのでした。文字通り、「夢」は、「でっかく!」ですよね。黒板には、「足はぺったん 背中はぴん お腹と背中にぐう1つ 紙をおさえてさあ書こう」の掲示物が貼ってありました。(この学級の習字の時間は、いつも貼ってありました!)五台小の6年生は、いつでも中学生になれるぐらい、しっかりとしています。(と、「私」は思っています。)
12/14 5年 思春期講演会
本日、午後1時30分から体育館で、5年生対象に「思春期講演会」が開催されました。講師は、公益社団法人 いはらき思春期保健協会 思春期アドバイザーの3名の先生方です。スライドを用いてのプレゼンや模型等を使っての演示等、5年生にも分かりやすく説明してくださいました。はじめに、子ども達は、3cm×3cmの黒い紙に小さな穴(直径0.1mm)が開いているもの〔本校養護教諭作成!〕を、天井の照明にかざして、「これが、(人の)卵子の大きさですよ!」との説明を受けました。(写真参照)子ども達は、その小ささ(メダカは、1mmあるのに・・・)に驚いていました。そのほか、「おとなへの道」「第2発育急進期(思春期)」「男の子のからだ 女の子のからだ」等の内容の説明を受けました。講師の先生方、お忙しい中(しかも、寒い雨の中)大変お世話になりました。
12/14 1年 国語
本日1校時の1年生の1コマです。国語で「日づけとよう日」の学習をしていました。廊下を通った時、あまりにも楽しそうだったので思わず教室の中に吸い込まれて(?)しまいました。担任の口調に合わせ「1月1日 お正月♪」(担任)「1月1日 お正月!♫」(子ども達)「2月2日は みんなで こたつ」・・・と、大変盛り上がっていました。子ども達が、ニコニコしながら、体でリズムを取りながらの学級が、「見事な一体感」に包まれていました。
※今、気がついたのですが、このところ1年生ネタばかりで申し訳ありません。できるだけ学年の掲載バランスを配慮します・・・。(反省!)
12/13 あいさつ運動 ~図書委員会~
本日朝の「西門」での1コマです。本日は,企画実行委員会が企画した「あいさつ運動」第3弾の日です。今日の西門担当は,図書委員会です。この写真の場面は,なんと「あいさつ」&「拍手」でお出迎え(?)でした。来週の月曜日が最終(第4弾)となり,全ての委員会で行う予定です。この運動を契機に,「あいさつが飛び交う五台小」になれば嬉しいです。(すでに,なっていますが・・・。)
12/10 6年 租税教室 ~「1億円!」に大パニック?~
本日5校時の6年生教室での1コマです。太田税務署から講師の先生をお招きして「租税教室」が行われました。この時間のねらいは,「国民の義務である納税についての理解を深め,税金が国民生活の向上と安定に使われていることを再認識する」という事です。まず,(手始めに)講師の先生からクイズが出されました。「救急車を呼ぶのにお金のかかる国がある!○か×か?」(→○)「日本の小学生1人に1ヶ月あたり税金はいくら使われているか?3万or5万or7万,どれか?」(→7万)(→年間約88万円)(→「税金がなかったら,自分たちで払うようなんだよ・・・・。」)・・・という具合で進行しました。次に,「1億円を持ってきましたよ!」(教室内は大歓声!興奮?パニック?状態!)のあと,「実際に1億円を体感(体験)しよう!」ということで,子ども達は,皆,1億円(本物ではありません!)に集まりました。写真は,この時のものです。「私」も持ちましたが,ずっしりとして相当重かったです。(このような状況には,まず縁が無いので困りませんが・・・。)
12/10 「防犯パレード」出発式 ~「那珂地区防犯協会五台分会」の皆様~
本日,朝(8時50分頃)の「体育館脇駐車場」での1コマです。日頃,立哨でお世話になっている「那珂地区防犯協会五台分会」主催による「防犯パレード」の出発式が行われました。分会長様のお話のあと,五台地区の防犯パレードに出発しました。(私たちは,それを見送りました。)五台交番からも警察官の方がパトロールカーで応援に駆けつけてくださいました。写真は,パトロールカー(ミニパト?)をバックに撮影したものです。那珂地区防犯協会五台分会の皆様,いつも五台小(一中も)の子ども達のために,本当にありがとうございます!
(↓追記 11:30AM↓)
「私」が,第2グラウンドを,うろうろ(不審者か!?)していたところ,防犯パレードの皆様がお戻りになりました。なんと2時間以上も五台地内をパトロールしていただいたのでした。重ねて御礼申しあげます。
12/9 1年 国語
本日2校時の1年生の様子です。国語で「一つ一つの名まえカードをつくろう」の授業でした。担任にきいてみると,ここの学習では,「やさい」と「キャベツ」の違いに気付く・・・が目的とのことでした。(私の勝手な受け取り方としては,「分類(カテゴリー」の「階層」の概念に気付く・・・なのかな?)子ども達は,それぞれのグループ(「野菜」「パン」「洋服」・・・)に分かれ,「イラスト入りの名前カード」を作っていました。作成にあたり,タブレットで検索(すごい!)しながら進めていました。これらのカードが完成したら,「お店屋さんごっこ」をするそうです。楽しみですねぇ。(その時,また紹介します。)
12/8 「第2グラウンド」整備~1年越しの第2弾~
本日午後1時30分頃撮影しました。撮影場所は,校舎内某所です。(鋭い方は,この見下ろし角度でいくと・・・分かった!○階の○○室だ!と,ひらめくかもしれません!)午前中と2回に分けて,第2グラウンド整備(整地)用の「砂」が搬入されました・第1弾から,約1年ぶりです。(予算の都合です。)雨の中,業者の方が予定通り運んでくれました。(さすが,プロです。)明日以降,こつこつと少しずつ,体育館側に広げていきます。(腰をいためないようにしながら・・・。)プロ意識と言えば,この土砂降りの中,現場に向かう教頭先生も写っています。(ありがとうございます!)整備された「第2グラウンド」にご期待ください。
12/7 1年 給食訪問
本日の給食時の1年生の1コマです。那珂市学校給食センターの栄養士,調理員さんによる「給食訪問」がありました。まず,給食をつくる手順や工夫点等について説明してくれました。さらに,「1つの(1日分)給食にも,みなさんに届くまでに多くの人々がかかわっているんですよ!」のお話には,子ども達も驚いた表情でした。農家の人,漁師さん,トラックのドライバーさん・・・等々。この学級では,最後に,「(自分は)どの給食(献立)が好きか!発表大会」が急に始まりました。子ども達は,超ニコニコしながら,思い思いのメニューを発表していました。栄養士の先生情報によると,来年,「五台小のリクエスト給食」の順番がまわってくるとのことです。今から,全校をあげてメニューを考え始めるようですね。ちなみに,これまでの市内学校の一番人気(?)メニューは,唐揚げ・・・らしい・・・です。給食センターのみなさん,本日はありがとうございました。
12/7 6年愛校作業
本日2校時終わり頃(午前10時頃)の校庭での1コマです。この時間帯は,6年生が「愛校作業」を行っていました。(今週は,各学年または組で「愛校作業」の週です。)写真は,学年主任が「しめ(?)」ではなく「まとめ(総括)」の話をしている場面です。校庭の木々は,まだまだ,「落葉中!」ですが,6年生の頑張りで,校庭もかなりきれいになりました。見ていると,用具等の片付けも,(何の指示もなくても)自然に,自発的にできているのが,さすが6年生だと思いました。最後に笑ってしまったのが,落ち葉がたくさん入った白いポリ袋を,片付けるために,我先に取り合うように(?)集まった男の子たちが,「ヨ○ボー!」(最近はやりの有名クッション)と叫んでいた事です・・・。(この柔軟な発想に,感服!)
12/7 樹木の剪定
本日,午前9時頃の校庭の様子です。造園業者の方々が来校し,事前に打ち合わせをしておいた樹木の「剪定作業」が始まりました。依頼しておいたのは,以下の2カ所です。
1 体育館通路真上付近の「台風等で落下すると危険な大きな枝(幹)」
2 水農側の歩道上に「大きく張り出した樹木の枝(幹)」
五台小では,危険性が感じられる樹木(倒木,枝・幹の落下,視界を遮る樹木(不審者対策))を那珂市教育委員会と協議しながら,早め早めに対応しています。
12/6 1年 国語(読書)
本日1校時の1年生の教室の様子です。黒板の「本日の課題」は,「よんだ本を,カードにかいて,ともだちにしらせよう」とありました。子ども達は,友だちが読みたくなるように書き方をいろいろ工夫していました。また,担任は,他の子ども達の参考になるように,いくつかの紹介文を電子黒板に投影して紹介もしていました。65インチ電子黒板は,いつでもどの学級でも,常に大活躍です。それにしても,1年生でありながら月曜日の1時間目から,この「集中力」をだせるとは・・・さすがです。(普通一般的には,休み明けの小学生,特に低学年は,だらだら,ざわざわしている事が多かったのでした・・・。)
※写真が暗くてすみません!(安いカメラなので・・・。腕も・・・。)
12/3 校庭の風景
校庭のイチョウの木です。真っ赤なモミジやカエデも素敵ですが,黄色が鮮やかなイチョウも見事です。同じ校庭のイチョウでも,ほとんど葉が落ちてしまっているものもあります。来週は,ほぼ葉が落ちてしまうのでしょう。今週が見納め?・・・かもれません。さて,ついに,師走に入りました。(入ってしまいました!)新型の○○株やインフルエンザの流行も心配されますが,このホームページをご覧の皆様,どうぞご自愛ください。いよいよ「もういくつ寝るとお正月・・・」です。
12/3 3年 算数 ~分数の計算~
本日1校時の3年生の授業の様子です。算数で「分数の計算」の学習でした。まとめの練習問題に取り組み,その答え合わせ&解説を行っていました。子ども達の教科書を見せてもらうと,【考え方】(赤線の四角囲みで表記)には,「分数のひき算も,分数のたし算と同じように,もとにする分数のいくつ分かを考えると,計算できます。」とありました。私(匿名希望)は,算数の専門家ではないので,詳しくは説明できませんが,分数は「奥が深い」と思っています。いわゆる,「分割分数(~をいくつに分けた~つ分)」から「量分数(例:2/3m など実際の量感が発生するもの)」へと「分数の概念」が広がっていきます。子ども達の中から,算数・数学に興味を持ってくれる子がたくさん出て,将来,活躍してほしいと願うばかりです。
この学級は,たくさん手が上がっておりました。素晴らしい!
12/2 4年 給食訪問
本日の4年生の給食の時の1コマです。菅谷小の栄養教諭の先生が,給食指導に来てくださいました。今日のお話は「野菜のはたらき」についてでした。内容は,以下のとおりです。
1 おなかのそうじをする。
2 びょう気から体をまもる。
3 虫ばをふせぐ。
そのほか,本日の給食の食材である「コマツナ(那珂市産)」の実際の畑の写真も紹介してくれました。給食が,より身近に感じられるようになったと思います。
12/2 2年 朝のひととき ~五台小のホームページを鑑賞!?~
本日の朝の会の1コマです。2年生の様子です。一瞬,担任が廊下で別の用事を済ませている数分間の出来事です。私(匿名希望)は,65インチ電子黒板で「五台小のホームページ」を子ども達に紹介しました。(担任に断りなく・・・すみません!)大画面で見る「五台小ホームページ」は,大迫力でした。思わず見とれてしまいました。(→またもや,自画自賛・・・。)五台小のホームページを見たことがある子ども達は,2,3割ぐらいでしょうか。そのため,タブレットでも時々,見るように伝えました。自分たちの学年のページを見て盛り上がっていました。ホームページを見ている・・・という紹介の本日のホームページネタでした。(無限ループ?)
12/1 5年 家庭科 ミシンの使い方 その2
本日5校時の被服室での様子です。昨日アップした学級とは別の学級です。本日も,保護者の方のご協力をいただきました。子ども達は,良い刺激(?)を受け,今まで以上に頑張っていたようです。(注→今までも,頑張っていましたが,より頑張っていた・・・という意味です。)お忙しい中,お手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
12/1 6年 薬物乱用防止教室
本日5校時に6年生対象の「薬物乱用防止教室」が開催されました。場所は,体育館です。講師として,茨城県警察本部少年課サポートセンター水戸から2名の方においでいただきました。講話(パワーポイント)のあと,学級ごとに「パネル・標本見学」「ワークシート記入」を行いました。講話の中の1コマ「薬物の誘いに負けない3つの行動」が印象に残りました。具体的には,以下のとおりです。
1 きっぱり「断る」
2 その場から「離れる」
3警察などに「相談する」・・・です。
最高学年らしく,立派な態度で参加できました。
12/1 2年 図工
本日2校時の2年生の1コマです。図工の授業でした。「まどからこんにちは」という単元で,子ども達はそれぞれ,思い思いの「まどからこんにちは」を作っていました。本日は,「はさみ」だけの使用のようですが,「窓の切り込み」を入れる際には,カッターも使用していたようです。もちろん,その際は,留意事項を説明しています。(例えば,「は」は,長く出し過ぎない。 つかわないときは「は」をしまっておく。 人に渡すときは,「は」は必ずしまって「は」のほうを持って渡す・・・等)
まもなく,完成のようです。楽しみですね!