1/30 6年 国際交流会
那珂市市民協働課のご協力により,ドイツ・イギリス・ガーナ・アメリカの方々をお招きして「国際交流会」を行いました。それぞれの国の文化や気候,音楽,食べ物,衣類,スポーツなどなど,たくさんの知らないことを詳しく教えてくださるゲストティーチャーの皆様。子どもたちから次々に飛び出す質問や珍問?に,体育館はたくさんの歓声や笑い声が響いていました。本日は,大変貴重な学びの時間を提供してくださった皆様,本当にありがとうございました!Thank you very much!!
1/26 新入生保護者説明会
本日、来年度の新入生保護者説明会が行われました。来年度は45名の新入生が入学する予定です。保護者の方々は、現在の1年担任が説明する準備物などについて真剣に話を聞いてくださっていました。いろいろと準備物があって用意が大変かと思いますが、徐々に準備を進めていっていただければと思います。お子様が入学してくるのを楽しみにしています。
1/25 5年 いのちの教育講演会
本日、5年生と保護者を対象とした「いのちの教育(性教育)講演会」が行われました。今回は、助産師の先生を講師としてお迎えして、ご指導いただきました。受精卵の成長の様子や出産の際に赤ちゃんと母親が協力していることなどを模型や実演を通してわかりやすく教えていただきました。「産んでくれてありがとう。」という子供たちの思い、そして、「生まれてきてくれてありがとう。」という親の思いを改めて感じるすばらしい機会となりました。自分の命も他の人の命もかけがえのない命です。大切にしていきましょう。
1/23 給食委員会主催 給食クイズにチャレンジ!
今週は学校給食週間です。給食委員会では、5・6年生の委員さんが考えた給食にちなんだクイズに朝の時間に各学級でチャレンジしました。写真の問題は、「揚げパンを初めて作った人は誰でしょう。」です。答えは、お子さんに聞いてみてくださいね。
1/23 運動委員会主催 長縄跳びにチャレンジ!
本日、運動委員会が企画した長縄跳びチャレンジが3・4年生対象に行われました。5・6年生の運動委員が長縄跳びを回して、連続跳びにチャレンジしました。タイミングを身につけて、上手に跳んでいました。これを機会に、各学級でチャレンジの輪が広がるのが楽しみです。
1/17 6年生 薬物乱用防止教室
本日、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が講師として学校薬剤師の先生をお迎えして行われました。映像を用いた説得力のあるお話に、子供たちはたばこやアルコールの影響の恐ろしさについて理解することができました。また、薬は用量を守らないと薬物乱用となることなども知り、学びの多い薬物乱用防止教室となりました。
1/11・12 学力診断のためのテスト
11日・12日と学力診断のためのテストが4年生以上で行われました。11日は国語と理科、12日は算数と社会の2教科ずつ実施されました。このテストは、茨城県内の小中学生を対象として、その学年の学習がどれくらい身についているかを見るためのものです。子供たちは問題文が長く、問題量も多いので大変でしたが、最後まで真剣に取り組んでいました。よく頑張りましたね。
1/9 第3学期始業式
本日、第3学期の始業式が行われました。今回は寒い朝のため、校長室からのオンライン配信となりました。2年生・5年生の代表児童による新学期の抱負発表がありました。堂々とした態度で立派に発表することができました。校長のあいさつの中で大谷翔平選手から贈られたグローブが紹介されました。各教室で子供たちがグローブの感触を楽しんでいました。
1/5 グローブが届きました!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日,五台小学校に大谷翔平選手のグローブが届きました。低学年用、高学年用、左利き用と3つのグローブが届きました。持ってみるととても軽くて、重さを測ってみると高学年用で200gくらいでした。驚きの軽さです!始業式の日に皆さんにお見せしますので、楽しみにしていてください。