2/28 5年 国語
本日1校時の5年生の1コマです。国語の授業でした。「太造じいさんとガン」という教材(かなり以前からありますね。保護者の皆様もご記憶にありますか・・・?)の学習で,課題は「情景をえがいた表現を見つけ,そこに表れている心情をまとめよう」でした。授業の中で,国子辞典も活用していました。気軽にネットで検索ではなく,あえて,アナログ的に調べる事も時には大事です。(苦労して調べた方が「記憶に残る!」という「説(?)」もあります。)この時は,文中の表現「暁(あかつき)」の意味を確認していました。いよいよ,明日から3月です。各教科とも,まとめ,仕上げの段階に入ってきました。子ども達も頑張っています!
2/25 1年 朝の会 ~「お話タイム」~
本日1年生の朝の会の様子です。日直さん(?)が「お話タイム」ということで,みんなの前で話をしていました。よく見ると,65インチ電子黒板に写真が映っています。どうやら,タブレットで自宅での観葉植物を撮影してきて,それをミラーリング(無線?)で電子黒板に画像を送っている(業界用語,専門用語?で「飛ばしている」)のだそうです。お父様の趣味の植物ということでした。朝の会の形も,新しい時代に入りました。
2/21 祝 通常登校再開!
本日,朝8時頃の昇降口(1,2,4,6年用)前の校庭の様子です。3週間ぶりの通常登校です。学校にも活気が戻ってまいりました。もちろん,給食も再開します。今日のメニューは,何だったかな?(すみません・・・調べていません。)子ども達も,久しぶりなので,帰宅すると疲れがでるかもしれません。保護者の皆様,帰宅後は,学校の様子を話題にしながら,ゆっくり休ませてください。五台小としても,引き続き,感染防止策を緩めることなく続けながら,オンライン学習でカバーできなかった部分の「補充」と「1年間のまとめ」に力を入れてまいります。
2/18 祝オンライン授業 2年 朝の会 ~インターネット回線がご機嫌斜め・・・~通常登校再開!
本日2年生の「朝の会」の1コマです。担任が,一人一人に声をかけながら「健康観察」を行っていました。本日が,3週間続いたオンライン授業の最終日です。しかし,数日前から,インターネット回線(たぶん学校側の!)の通信容量(いわゆる回線の「太さ」の問題?)の関係か,不安定な症状が発生しています。本日も朝から,画面が固まったり,オンライン会議アプリから勝手に「退出」状態になったり・・・と,担任と職員室のICT総元締め(教務主任)は,大慌てでした。市教委にも連絡し,対応策を検討中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。
2/17 オンライン授業 5年 算数
本日1校時の5年生の授業の1コマです。算数の「立体」の授業でした。担任が,カメラに,ティッシュの箱を向けて説明をしていました。学習課題は,「立体の特徴について調べよう」でした。特に,この時間は,「角柱」について取り上げ,「底面」「側面」の定義を確認したあと,様々な特徴について確認していました。ふと周りを見渡すと,身の回りは,「立体」や「角柱」だらけ・・・ですよね。学校での学習は,常に日常とつながっています。
2/16 オンライン授業 1年 算数
本日3校時の1年生の1コマです。算数の授業を配信していました。本日の学習課題は,「かぞえぼうをつかって いろいろなかたちをつくろう。」でした。子ども達は,それぞれ手元で,同じ長さの棒を使い,いろいろな形づくりに挑戦していました。爪楊枝で見事な「超大作!」を完成させた児童もいました。みんな,頑張っていました。授業者の担任によりますと,お子さんの算数セットに「数え棒」が入っていると思っていたら,入っていませんでした・・・家の方に,綿棒,爪楊枝等々の代用品を用意してもらうことになって・・・(すみません!)・・・とのことでした。つきましては,「私(誰?)」からも,担任に成り代わりまして,お詫び申し上げます。授業中の子ども達の「笑顔!」がたくさんあった・・ということでお許し下さい・・・。(勝手な言い分)
2/15 オンライン授業 6年 外国語
本日2校時の6年生の教室です。学年合同で「外国語」の授業でした。もちろん,オンライン配信です。ALTの先生も参加です。担任も英語が専門なので,二人のやりとりはとてもテンポ良く軽快でした。とても楽しく進んでいました。本日は,Lesson10の「I have a dream.」でした。お互いに,将来の夢を紹介し合っていました。このページをご覧いただいているみなさんの「夢」は何ですか?私(匿名希望)の夢は・・・。(遠くを見つめる私・・・。)
2/14 オンライン授業 4年 国語
本日1校時の4年生の教室です。担任が国語の授業を配信していました。学習単元は,「もしものときにそなえよう」でした。子ども達は,各自,手元(自宅等)でまとめの作業を行い,必要に応じて担任とやりとりをしていました。やりとりを聞いていると,本当に,目の前で対面で会話(対話)をしているかのように「自然」でした。オンライン授業が延長となりました。早く安心して対面授業ができるようになってほしいです・・・。
2/10 オンライン授業 3年 算数
本日3校時の3年生の教室の1コマです。担任が算数の授業をオンライン配信していました。「2けたの数のかけ算のしかたを考えよう」という単元の「えんぴつ問題」でした。感染拡大防止のため,今回は,完全にオンライン配信授業になっています。(9月の時は,「ハイブリッド」型のオンライン授業でした。)見ていると,子ども達も慣れたもので,指名されると即座に「マイクをON!」にして発言できています。すごいですねぇ,現代の小学生は!(久しぶりの「倒置法」!)
2/9 オンライン授業 2年 道徳
本日2校時の2年生の教室です。2年担当の担任が二人でPCやタブレットの画面を確認しているところでした。「オフライン」中かな?・・・と思ったのですが,学年合同の道徳の「オンライン授業」中でした。詳しく聞いてみると,道徳の教材資料をインターネット経由で事前に配信しこの時間に,子ども達がワークシートのようなものに書き込んでいる・・・とのことでした。しかも,一人一人の書き込んでいる最中のタブレット画面が,教師用モニターに映し出されます。とても,きめ細やかに把握できています。ちなみに,本日の教材「たんじょう日カード」は,情報モラルについて考えるものだったようです。以上,今どき?の最先端「道徳」のご紹介でした。
2/7 オンライン授業 6年 図工
本日2校時の6年生の教室です。学年合同で,図工の授業のオンライン配信でした。本日は<フォトフレームづくり>の2回目(2時間目)とのことです。授業者は,子ども達から「思い」や「構想」を確認し,今後の流れを確認していました。かざる写真は,「小学校入学前のもの」という条件がつくようです。今後の流れ(工程)は,以下の通りです。
1 飾る写真を決める。
2 アイデアスケッチ
3 彫る
4 色付け
5 ニスをぬる。
6 トンボを取り付ける。
完成が楽しみですね。
2/7 1年 「次世代に伝えたい朗読と紙芝居のオリーブ」さん来校
今日は「次世代に伝えたい朗読と紙芝居のオリーブ」という団体の2名の方が来校し,校長室から1年生に向けて,オンライン朗読をしてくださいました。楽しい手遊びゲームから始まり,平和のこと,戦争のこと,SDGsのこと,写真や地図,パネル,絵本などを取り混ぜ,ゆっくりお話をしてくれました。1年生には少し難しかったかもしれませんが,画面に映る1年生の皆さんは,真剣な表情でお話を聞いたり,発表したり,大変すばらしかったです。団体の方も,1年生がリモートでも,こんなに真剣に聞いてくれたこと,近くに大人の人がいて一緒に聞いてくれたこと,本当に嬉しかったと,喜んでお帰りになりました。よい体験ができましたね。ぜひ,これをきっかけに,ご家族で平和について話し合っていただければ幸いです。
2/7 オンライン授業 5年 社会
本日1校時の5年生の教室です。社会科の授業をオンライン配信していました。担当の○○先生は,カメラの前で身振り手振りの「気合い!?」の入った授業でした。聞いていると,「みなさんの使っているスマホが・・・」とありました。黒板のタイトルは,「3 情報を生かすわたしたち」,学習課題は「わたしたちは,情報とどのようにかかわっているだろうか。」でした。これからの時代,「情報」と深く関わっていかなければなりません。いかに,賢く(スマートに),安全に,正しい情報にアクセスし,自分の頭で判断する能力が求められているのですね。学校でもあらゆる機会を通して学んでいきます。
2/4 オンライン授業の準備 4年
本日の2校時の1コマです。4年生の○○先生は,このあとの3・4校時の授業準備をしていました。3校時が算数,4校時が理科だそうです。教室の様子を見ていると,まるで「スタジオ」のようでした。黒板には,3校時の算数の板書,そのまわりには,4校時の理科実験器具(実験用ガスコンロ,試験管等),机上には,ノートPC,タブレット,電子黒板・・・。以上,「ネタバレ」報告でした。
2/3 オンライン授業 2年 朝の会
本日の2年生の「オンライン朝の会」の様子です。担任が不在なので,学年合同です。朝の会は,教頭先生と担任外の○○先生です。楽しい雰囲気で進んでいました。このあと1時間目は,別の学年担任の○○先生が,「空いている時間」なので,算数の授業を担当してくれました。たまには,違う先生も気分転換にいいのかな?五台小学校は,「自分の学年や学級だけでなく,全教職員で全児童を担任している!」の精神で取り組んでいます。3時間目には,再び,教頭先生が登場予定です。お楽しみに!
2/2 オンライン授業 3年 理科
オンライン授業3日目です。本日1校時の3年生の様子です。担任がオンラインで,理科の授業を行っていました。(それぞれ1,2組とも)「かさ」の授業でした。(雨の時の「あれ」では,ありません!)学習課題「同じ体積でも,しゅるいがちがうと,重さはちがうのでしょうか。」のもと,担任は,タブレット,ノートPC,電子黒板等を駆使しながら(すごい!)行っていました。本日の学習は,中学校理科の「密度」につながるところです。以前,私(匿名希望)が中学校勤務の時,理科の授業で,生徒の関心を引くために「ひっかけ問題(発問)」として「綿100Kgと鉄の塊100Kg,どっちが重い?」と投げかけたのを思い出しました・・・。
2/1 オンライン授業 2年 体育
オンライン授業2日目です。写真は,本日1校時の2年生の体育です。ちょうど火曜日なので,菅谷西小の○○先生(体育専門)(県事業「体育大好き推進事業」による派遣:五台小兼務)の勤務日です。さっそく,2年生は学年合同の体育(「ストレッチ」)の授業でした。○○先生からは,冒頭に「できれば,まわりの机とか椅子とかをどかして,安全な場所で・・・」から始まりました。このあと,○○先生は,他の学年にも登場していただくかもしれません。お楽しみに!