5/31 1年 国語
本日,1校時の1年生の様子です。国語の授業でした。「ねことねっこ」という教材の学習でした。小さな「っ」の使い方を確認していました。「はらっぱ」「いっぴき」「てっぺん」などいろいろ出てきました。日本語って,難しいですね。
5/28 朝の清掃
今,朝8時17分です。今日は,午前中に五台小に,お客様がいらっしゃいます。全校で,朝清掃を行いました。校内をまわってみると,どの学年・学級も自分から進んで清掃に取り組んでいました。あと,嬉しかったのが,数え切れないくらい子ども達のほうから元気に「おはようございます!」と挨拶をもらったことです。朝から,とても良い気分になれました。
5/27 1年 今までのタブレットでお絵かき ~感謝を込めて~
本日,2校時のコンピュータ室の様子です。1年生が,担任と共にICT支援員の指導を受けながら,タブレットPCでお絵かきをしていました。これらのタブレットは,長い間,五台小コンピュータ室で活躍してくれたものです。まもなく(明日,お子さんが持ち帰ります),1人1台タブレットになります。子ども達も,感謝の気持ちを込めて操作していました。1年生といえど,とても慣れた様子でした。さすが,現代っ子です。右手前(入口)には,「非接触型アルコール手指消毒機」が設置されています。
5/26 元気に外遊び ~3年 鬼ごっこ編~
本日,業間休み,いつものように校庭をブラブラしていると,それは,突然始まりました。背中をタッチされ,私(匿名希望?)は,3年生の鬼ごっこの「鬼」になってしまっていたのでした。状況を理解するのに時間はかかりません。年老いた私は,「倍返し?」をするために,「全集中」しました。長時間の直線勝負では,体力差(持久力差)で負けてしまいますので,逃げる時は,蛇行する「クネクネ作戦」にしました。これがうまくいきました。体力が限界に近づいたその時,救いの「チャイム」がなり,ゲームセット・・・。外遊びは,本当に楽しいですね。3年生のみなさん,遊んでくれてありがとう!
5/26 4年 「タブレットの使い方」確認
本日,1校時の1コマです。昨日,ご案内したとおり,子ども達は28日(金)にタブレットを持ち帰ります。そのため,4年生のある教室では,「タブレットの使い方」について実機を手元に置き,確認をしていました。このタブレットは,「学習活動用」として那珂市から「貸与」されるものです。お子さんが卒業するまで,同じ端末を使います。ルールを守り,大切に使いたいですね。
5/25 元気に外遊び ~疲れを知らない子どもたち~
本日,昼休みの校庭の様子です。午前中に運動会があったことを全く感じさせない元気さです。五台小の「あいさつ 授業 外遊び」をしっかり守って(?)遊んでいます。校舎には,まだ,運動会スローガンが飾ってあります。急に暑くなりだすこの時期は,特に熱中症対策が求められます。ご家庭でもお子さんの水筒の準備をよろしくお願いします。
5/25 運動会
延期になっていた運動会を実施しました。好天に恵まれ,運動会日和となりました。中学年ブロックの「ゴールをめざして一直線」からはじまり,最後は,高学年ブロックの「五台小ソーラン」で締めくくりました。さすが,高学年の演技は,真剣さと迫力が感じられました。五台小初の,オンライン中継も行いました。きちんと,配信できていましたか?
5/22 運動会運動会準備中!
今,教職員で運動会の準備をしています。3階ベランダに運動会スローガンを設置します。これは,企画実行委員会の子ども達が書いたものです。とても上手に書けています。また,グランドに水がたまっているので,雑巾で水の吸い取り(?)作業を開始します。
5/21 3年 清掃
本日の清掃活動の1コマです。東側階段ですが,3年生が担当です。一人一人が黙々と清掃に打ち込んでいました。階段の一段一段がピカピカになりました。
5/20 3年 廊下の掲示物
本校第3学年の子ども達の「めざす姿」です。
ご期待ください!
5/20 5年 理科
本日,1校時の5年生の廊下の様子です。理科の授業で「メダカの観察」を行いました。オスとメスの区別を実際に行いました。なかなか難しかったようです。
5/20 1年 生活科
本日,1校時の様子です。1年生が,生活科で育てている「あさがお」の観察を行いました。すでに発芽しているものがあれば,まだのものもありました。これも「個性」ですね。この時期の成長の早い,遅いはまったく関係ありません。やがて立派に成長します。子育てと同じだと思いました。「みんなちがって みんないい」という有名なフレーズもありました。
5/19 運動会練習
本日,業間休みの1コマです。各学年やブロックの運動会練習が佳境に入っています。本番に向け,子ども達も真剣に取り組んでいます。土曜日の天候が心配です。
5/18 まもなく運動会!
本日,業間休みの校庭の様子です。入退場門やテントの準備もできています。このテントは,令和元年度に親師会で購入していただいたものです。軽量でワンタッチ式のテントなので大変便利です。気がかりなのは,当日(22日)の天候です。
5/18 電子黒板活用事例
本日,朝,各教室を巡回していると,ある学級の「65インチ電子黒板」の画面が煌々と輝いて(?)おりました。近づいてみると,タイマーでした。すでに学級の半分くらい登校していましたが,登校後の時間の見通しが視覚的に分かるすぐれ物のようです。この電子黒板のOSは,アンドロイドで,この電子黒板単体で無線LANにつながっています。いわば,巨大なアンドロイドタブレット!です。便利な世の中になりました。子ども達のために,どんどん活用していきます。
5/17 1・2年 運動会練習
梅雨の足音が聞こえる曇り空の下でしたが,1年生と2年生の元気な動きが五台小学校を明るく盛り上げていました。写真は,運動会で行う「エビカニ玉入れ」の練習です。楽しくダンスをしながら,途中で玉入れに切り替わる競技になります。いよいよ今週の土曜日が本番!です。素敵な思い出になりますように・・・。
5/15 親師会奉仕作業
本日,朝から予定通り「親師会奉仕作業」が行われました。特に,出欠確認は行わず,有志の保護者の皆様方(おおよそ130名)のご協力をいただきました。お忙しい中,大変ありがとうございました。お陰様で,来週の運動会も素晴らしい環境で迎えられます。
5/14 5・6年 五台小ソーラン(練習)
本日,5校時の1コマです。5・6年生が運動会種目「五台小ソーラン」の練習をしました。毎回,練習の様子を見ていますが,日に日に完成度が上がってきています。「感染防止のため,声は出せないけど,そのかわりどうすればいい・・・?」と,指導担当の先生の声がきこえてきました。ひとつ,ひとつ子ども達に考えさせながら,自分たちのソーランという意識を高めさせながら仕上げています。当日をご期待ください。(写真が小さくてすみません。)
5/14 1年 視覚検診
本日,11時頃から,茨城県メディカルセンターの視覚検診車「宝くじ号」が来て,1年生の視覚検診を行いました。感染防止のため,少人数ずつ,手指を消毒しながら車内に入りました。はじめての経験なので,1年生も緊張気味でした。
5/14 5年 愛校作業
本日,1校時に5年生が「愛校作業」を行いました。運動会を1週間後にひかえ,グランドのトラック部分の石拾いを行いました。これから運動会の練習も佳境に入りますが,これで安心して練習できますね。後ろ(グランド中央部)では,1・2年生が,運動会のダンスの練習をしていました。
5/13 6年 社会
本日1校時の6年生,社会科の授業の1コマです。今日の学習課題は,「選挙の仕組みや税金のはたらきについて調べよう」でした。子ども達は,資料集を活用しながら,税金の具体的な使われ方について調べていました。もちろん,65インチ電子黒板も大活躍でした。
5/12 5年 内科検診
本日,午後から5・6年生の内科検診が行われました。写真は,学校医の到着を整然と(?)待つ5年生の姿です。高学年にふさわしい立派な態度でした。
5/12 2年 清水洞の上公園Part2
カキツバタとアイリスが咲きほこっていました。奥には,アヤメ園もありました。あまりの美しさに見とれてしまいました。
5/12 2年 清水洞の上公園Part1
本日2年生が,校外学習で,歩いて清水洞の上公園に行きました。清水洞の上公園を管理されている方のお話を聞いたあと,ザリガニ釣りと公園内の散策を行いました。ザリガニ釣りの餌は,スルメイカです。最初は,なかなか釣れませんでしたが,だんだん釣れるようになってきました。水温が上がってきたからなのでしょうか?とても楽しそうでした。
5/11 1年 ちょきちょきかざり
1年生の廊下です。先日までは,元気に「こいのぼり」が泳いでいました(4/27参照)が,今は,「ちょきちょきかざり」が飾ってあります。これは,図工の時間につくったものです。紙の折り方や切り方を工夫して楽しく作りました。
5/10 なかにこ活動
本日,1校時の1コマです。本日の「なかにこ活動」は,校庭の畑にサツマイモの苗を植えました。昨年も行ったので,とても慣れていました。秋の収穫が楽しみです。少し早く終わったので,そのあと,ふやし鬼をやりました。とても盛り上がっていました。
5/10 本日の登校の様子
本日,1校時の1コマです。本日の「なかにこ活動」は,校庭の畑にサツマイモの苗を植えました。昨年も行ったので,とても慣れていました。秋の収穫が楽しみです。少し早く終わったので,そのあと,ふやし鬼をやりました。とても盛り上がっていました。
5/7 ばら野学園小中合同引き渡し訓練
本日,午後2時45分から,「ばら野学園小中合同引き渡し訓練」が行われました。保護者の皆様のご協力に感謝致します。今回の想定は,「地震」です。予定時刻の2時30分にメールを一斉配信すると,保護者の方の車がぞくぞくと集まりました。学校敷地内を一方通行としたので,混乱もなく整然とできました。「天災は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂い無し」・・・なので,今日は,大事な訓練となりました。
5/7 3年 理科の授業
本日3校時の1コマです。先日,3年生は,学年花壇への種まきを行っていましたが,今日は学年合同で,個人観察のための準備をしました。事前に用意した牛乳パック2個に,それぞれヒマワリとホウセンカの種をまきました。教室で管理します。
5/7 担任からのメッセージ
本日朝,校内を巡回していると,「ある学年のある学級」で朝の会を行っていました。ふと,気になり覗いてみると,真剣な眼差しで担任と何かの確認をしていました。途中からなので,詳しくは分かりませんが,朝登校後の生活について・・・のようでした。担任が静かに語りかけると子ども達が本音で応えていました。学級の中が,誰もが自由に意見を言える雰囲気に満ちあふれていました。この時期,ここまでできる学級は,なかなかありません。
5/6 6年 花壇・プランター片付け
本日2校時の1コマです。6年生が,2クラス合同で,校舎前の花壇とプランターの古い苗の片付け作業を行ってくれました。担任の先生がほとんど指示をしなくても,6年生は,自分で考えながら進んで動くことができました。さすが,最高学年です。頼もしいですねぇ。
5/6 3年 理科の授業
本日1校時の理科の時間に,3年生がヒマワリとホウセンカの種をまきました。担任の先生の説明のあと,グループに分かれていねいに,1粒1粒土の中に入れました。このあと,水の管理が大事になると思います。芽がでてくるのが楽しみですね。