2015年1月からスタートしました。
ご訪問ありがとうございます
<(_ _*)>
関東地方を中心にお気に入りのツーリングコースを厳選して紹介しています。
関東地方でバイクを楽しむならお奨めのツーリングコースのひとつが霞ヶ浦です。
湖の廻りをを取り囲む道は左右を蓮根の畑と湖に挟まれた独特の道です。
【このページの目次】
2018/03/31 牛久大仏霞ヶ浦筑波
2015/04/28 スマホホルダーで写真撮影/霞ヶ浦サイクリングロード(和田公園)
2014/11/15 千葉県でした手賀沼は
2013/04//30 霞ヶ浦経由でツインリンク茂木まで
2011/05/25 震災の傷跡のこる霞ヶ浦
茨城県の霞ヶ浦には湖畔に沿って湖を一周するサイクリングロード(自転車道)があります。
サイクリングロードとは言うものの大半はバイクや自動車も走れる道で、時々自転車専用ロードと分離して並行して走ります。
茨城県はサイクリングに力を入れている自転車王国なんですね。
右回りに一周すると右手は霞ヶ浦、左手は特産物のレンコンの水田に挟まれたガードレールも速度標識もない超見晴らしの良い道が続きます。
震災の後、土手の修復工事で3年以上経ったいまでも断絶的に通行禁止区間があります。
グーグルマップ⇒霞ヶ浦サイクリングロード
【牛久大仏霞ヶ浦筑波】 2018/03/31
ご参考→マスツーリングのアルバム
やっと暖かくなってきたこともあり久しぶりのマスツーリングです。
霞ヶ浦サイクリングロード入り口のコンビニで待ち合わせました。
走行ルートは霞ヶ浦南岸を走り大洗に立ち寄ったあと筑波山を走って帰るというものです。
今回の目玉は突然集合場所となった牛久大仏です。
そもそもなんで牛久大仏がスタート地点?ていうとリーダーの計画に加えて、メンバーの一人が自力で集合場所のコンビニ(セブンイレブンつくば西大井店)にこれず、携帯でどこにいる?と聞いたら「大きな大仏が見える!」
・・・ということで集合場所を急遽大仏にしたからです。
-
桜が満開の牛久大仏でした。
-
きれいな池もありました。
少し離れたところにはお寺らしく墓地もあります。
-
この大仏様は茨城を走る時に必ず目につきますが、どんなものか全く知りませんでした。
訪問して初めて分かったのが浄土真宗の寺であることと中が近代的な建物になっていて見学できるということでした。
-
下から見上げるとかなり迫力があります。
人の大きさと比べてみてください。
--
-
霞ヶ浦を左手にみて走りました。
-
道の駅玉つくりで昼ご飯をと考えていたのですが、レストランは休業中でした。
-
-
ここも桜が満開です。
物産館で霞ヶ浦で獲れる「ナマズ」をベースとしたハンバーガーで軽く腹ごなしです。
大洗はフェリー乗り場しか知りませんでしたが、めんたいパークという施設がありました。
-
-
ご当地グルメ?のからし明太子の大きなおにぎりとめんたいソフトクリームをいただきました。
意外と2輪通行禁止の多い筑波山ですが通れる道もあることがわかりました。
【スマホホルダーで写真撮影/霞ヶ浦サイクリングロード(和田公園)】 2015/04/28
地図画像のクリックでグーグルマップに飛びます。
ブラウザーの戻るのボタンでこのページに戻ってきてください。
同僚に薦められた和田公園、白帆の湯を目指してゴールデンウィーク直前に霞ヶ浦をぐるっと一周してきました。
霞ヶ浦サイクリングロードは湖岸の堤防の上を舗装して2013年に全線が完成した道です。
震災直後は堤防が崩れてズタズタに寸断されていましたが今ではほぼ復旧工事が終わっています。⇒震災の傷跡のこる霞ヶ浦
霞ヶ浦大橋でショートカットすると信号がない快適な道が94kmも続きます。
橋を渡らずに全周をまわると120kmになります。
自転車道ですが車道との兼用が大部分で車の走行はほとんどありません。
今回は忠実に湖岸に沿って右回りに走ってきました。
ナビは頑固に常に大きな道に誘導しようとしますが無視してとにかく堤防を走りました。
【霞ヶ浦自転車道の入り口】
初めて行く方は入り口に迷うかもしれません。
グーグル地図で「サイクリングロード入り口案内」の印をつけた所です。
小さな看板を確認したらいきなり細い道に右折して入ります。
霞ヶ浦サイクリングロード
少し走って堤防に入ると右は霞ヶ浦、左はレンコンの水田が延々と続きます。
スマホホルダーに取り付けた携帯で走行中に撮った写真です。
ガードレールも信号も一切ありません。
バイクを止めて左と右をスパンして撮影してみました。
たまに自転車で走る人やマラソンの人、釣りをする人の車に出会います。
速度標識も全くありませんがこれは無制限でよいのではなく60km/hrということですのでお間違えのないように!
振り返ってみると土浦や筑波学園都市の高層ビルもはるかかなたにそびえています。
道幅は狭いですが、まるで北海道のようなまっすぐな道が続くところもあります。
レンコンの収穫時期がこれから本番になると思われます。
なにやらポンプで作業していました。
たまに自転車専用道(右側)と車道が並行して走る区間があります。
道の左側は工事が終わったばかりでアスファルトの色が黒いことが分かります。
霞ヶ浦大橋を渡った左側に道の駅「たまつくり」があります。
物産館やふれあいランドが隣接しています。
10台ぐらいのバイクが停まっていました。
震災の復旧工事や自転車専用道の増設工事が数か所ありましたが全線通行は可能です。
湖岸に沿っていくと和田公園の少し手前に野鳥の観察小屋がありました。
後ろには広大な湿原が広がっています。
皆さんご自慢の望遠カメラでかまえています。
野鳥の観察小屋から和田公園に向かう道です。
左折中なので写真の路面が右に傾いてしまっています。
このあたりは国定公園に指定されているのですが、江戸時代までは浮島という離れた島だったそうです。
人工的に陸続きになったという看板がありました。
さらに自衛隊関連の施設に向かってハス畑の中を走ります。
【予科練記念館】
突然「予科練平和記念館」が現れました。
いままで見学したことが無かったので500円の有料チケットを購入して見学しました。
町を上げて予科練に協力していた地域です。
戦時中海軍の為に14歳~17歳の若者たちを育てた全国に点在する軍隊の学校の記念館です。
何万人もの若者が狭き門をくぐってエリート教育がおこなわれていたとのことに驚きました。
ちょうどホンダジェットが日本に上陸して羽田や成田でお披露目していますが、当時の予科練の目標が戦闘機のパイロットになってお国の為に・・・という悲しい記録。
中は撮影禁止なのですが写真を撮りまくっていたお爺さんが案内の女の子と上官っぽいオジサンにしかられて押し問答していました。
耳をダンボにして話を聞いてみると、昔予科練の生徒で今の若者たちを教育する立場にあり写真が必要だとの主張をしているようでした。
テレビドラマの撮影に使われた潜水艦の原寸大の模型が屋外に展示されていました。
帰り路、常磐道の桜土浦ICを目指して一般道を走っています。
のんびりと走りを楽しめた良いツーリングでした。
同僚のStoneRiver(石○)さんが紹介してくれたおかげです。
好き嫌いがあるかとは思いますが、未経験の方はぜひ一度は訪問されるとよいコースです。
【千葉県でした手賀沼は】 2014/11/15
所用で柏市まで走った帰り、千葉県柏市の手賀沼にて。
大きめの川のような細長い沼でした。
【霞ヶ浦経由でツインリンク茂木まで】 2013/04/30
ツインリンク茂木に用が合って霞ヶ浦経由です。
走行距離は420kmですが高速を多用したので走った気はあまりしません。
霞ヶ浦周遊中。
震災復旧工事は完了し快適。
ほとんどプライベート道路。
でも雨が降ってきました。
道の駅茂木
栃乙女のイチゴアイスは美味しい。
間もなくツインリンクに到着します。
とりあえずハローウッズへ
ファンファンラボにも寄ってみました。
アシモもコレクションホールに行ってしまい何も展示物がありません。
【震災の傷跡のこる霞ヶ浦】 2011/05/25
茨城県も3.11の影響がかなり出ています。
同僚のお奨めの道に行ってきました。
霞ヶ浦をぐるっと回る周遊道路はいたるところが工事中で迂回するしかありませんでした。
一日も早い復旧を願っています。
-「ツーリングの楽しみ」以外にバイク(CB1100)を愛する方へ-
【お役立ち情報】 > ☆愛犬ジャックと一緒にバイクでツーリング / キャンプツーリングにはブヨ対策を!
【バイクのメンテナンスを楽しむ】 > 自分で出来るバイクの調整 / 【お奨め】新品バイクタイヤの皮むき
【便利グッズ】 > ニーグリップパッドの自作 / バイクメーター回り:ゴテゴテの電装品
【CB1100のプチ改造】 > 【大成功】ヘッドライトHIDグレア対策 / 【大成功】バイクエンジンの熱で缶コーヒーを温める(温度測定) / 【便利】自作CB1100サイドバッグステー
などもご参考に!
「いわゆるリターンライダーです」についてのコメント(投稿・閲覧)
ご意見・ご質問、その他なんでもコメントお待ちしています。