マスツーリングのアルバムに戻る
2015年1月からスタートしました。
ご訪問ありがとうございます
<(_ _*)>
バイクが好きなら一生に一度は行って見たいのが北海道ではないでしょうか?
フェリーを使った泊まりのツーリングになりますがそれだけの価値はあります。
【関連ページ】
○ヤナギさんのリクエストにお答えして急いで投稿します・・・
遅くなってごめんなさい。
帰りも新潟港に着いたのですがせっかくだから奥只見も走ろうということで関越に乗らずに迂回して帰りました。
普段バイクに余り乗らないという2名の方がたはクタクタになってました。
彼らにとってはちょっとハードだったかも。
初日に小樽港から富良野を経由してサロマ湖まで一気に横断しました。距離は265km。
天候は概ね良好でしたが初日だけかなり強い雨に打たれました。
(写真は神の子池)
今回の北海道は会社の同僚と道東を中心に楽しむ企画でした。
ヤマハのV-MAX,TMAX(スクーター)、ホンダのVT750そしてCB1100の4台です。
プライバシーへの配慮からなるべく顔がわからないように・・・
しようかな?とも思いましたが最近のプライバシーの保護は行き過ぎの気もします。
なので中年顔はなるべくなら隠すということで。
【コース】
グーグルマップ⇒2014北海道
東京、埼玉から北海道に行くには大洗港を出る太平洋まわりと、新潟港を出る新日本海フェリーがあります。
新潟出港は港までの距離が少し遠いですが、寝台ベッドが広かったりロビー、喫煙ルームなどの共有スペースがゆったりしていて快適です。
また予約も比較的取りやすいといわれているようです。
でも夏の北海道は予約開始と同時に申し込まないとフェリーに乗れませんのでご注意を。
【フェリー】
なので宿泊は旅館、キャンプ、船中泊の混在で、走行コースもだいたいのルートと集合場所を決めておいて途中で各自が好きなコースを走ってもよいという緩やかな方針でした。
会社の3連休に有給休暇をつけてさらに土日を合わせて7泊8日の長旅になりました。
バイク好き仲間といってもキャンプツーリングがしたい人もいれば温泉でお酒とお風呂をたっぷり楽しみたい人、お土産を重要視する人などいろいろです。
【旅程】
注いだお湯を捨てずにスープを作るのがミソです。
間違ってスープの粉末を麺にかけてしまうと超辛くなります。
10:30新潟港発乗るために早朝5:40に関越上里SAに集合です。
事前に友人から北海道でしか売っていないと聞いていた焼きそば弁当も船の売店で売っています。
船に乗るなり気分は北海道です。
【出港】
北海道の初日(2日目)は富良野の富田ファーム、旭山動物園に行く為に本体と別れて走りサロマ湖で合流です。
仲間が宿泊に利用したのが「船長の家」
元漁師さんがやっているそうで海産物が素晴らしいとのことです。
三日目は摩周湖、阿寒湖周辺を走ってオンネトーでキャンプです。
四日目は知床半島を走ってからUターンして開陽台でキャンプです。
途中でV-MAXの調子が悪くなり、さんざんキャブ調整をした結果バイク屋さんにヘルプです。
高額な調整料を取られ、多気筒エンジンなのにバキュームメーターも無しで勝手にいじっちゃだめだよ!素人がと叱られて持ち主はショボンとしてました。
開陽台の見晴らしはすばらしいです。
360度見渡す限りの地平線。
左脇の細い林道を登っていくと頂上にキャンプ場(無料)があります。
五日目は根室を回って花咲カニ
地元なので新鮮なカニが安くその場で食べられます。
地元のガソリンスタンドで北海道を4つに区切って4色の旗を売ってます。
ツーリング仲間にはこの旗を全部集めるのを楽しみにしている方がいます。
広い地面で昆布を乾かしていました。
カニは間違えて裏返しの写真を撮ってしまいました。
六日目は帯広周辺
釧路湿原は雄大です。
テントを張った小樽自然の家には野生のシカが戯れていました。
七日目は突然幸せの黄色いハンカチーフです。
高倉健さんのことがあったので。
有名な三角市場でお土産買ったり、宅配便で送ることもできます。
そして新潟港に向けて出港です。
途中の夕日がとても神秘的でした。
そして朝がきた~
新潟港についてもまだ走り足りない2名ともう帰りたい2名で議論白昼。
結局夏しかはしれない奥只見をみんなで迂回して帰りました。
以上けが人も無くめでたしめでたし。
-「ツーリングの楽しみ」以外にバイク(CB1100)を愛する方へ-
【お役立ち情報】 > ☆愛犬ジャックと一緒にバイクでツーリング / キャンプツーリングにはブヨ対策を!
【バイクのメンテナンスを楽しむ】 > 自分で出来るバイクの調整 / 【お奨め】新品バイクタイヤの皮むき
【便利グッズ】 > ニーグリップパッドの自作 / バイクメーター回り:ゴテゴテの電装品
【CB1100のプチ改造】 > 【大成功】ヘッドライトHIDグレア対策 / 【大成功】バイクエンジンの熱で缶コーヒーを温める(温度測定) / 【便利】自作CB1100サイドバッグステー
などもご参考に!
「いわゆるリターンライダーです」についてのコメント(投稿・閲覧)
ご意見・ご質問、その他なんでもコメントお待ちしています。