マスツーリングのアルバムに戻る
2015年1月からスタートしました。
ご訪問ありがとうございます
<(_ _*)>
バイクが好きなら一生に一度は行って見たいのが北海道ではないでしょうか?
フェリーを使った泊まりのツーリングになりますがそれだけの価値はあります。
【関連ページ】
2012年の夏休みに愚息とバイク2台で北海道ツーリングに行ってきました。
往路は新潟からサンフラワーを使い復路は苫小牧から震災の復興が気になっていた岩手の海岸沿いに南下する陸路です。
旅費を節約する目的もあり、船泊を除く7泊のうち6日はキャンプ場に宿泊。
最後の日だけフェリーの出港が早朝だったので港のそばのビジネスホテルに予約なしで飛び込みました。
走ったコースです。
フェリーの上陸する小樽から日本最北の宗谷岬を通って右周りに走りました。
リンクしたグーグルマップでより詳しいルートがご覧になれます。
グーグルマップ⇒2012北海道Ⅰ
事前に人から聞いていたのですが、北海道はとても広くその割にガソリンスタンドの数が少ないです。
ルートによっては200km以上もガソリンスタンドがないところがあります。
地図上には載っていても廃業していたり、夕刻になって閉店したりもありますので
とにかく早め早めの給油が必要です。
今回は5Lの携行ガソリン缶を積んでいきましたが2度ほどガス欠にならずに助かりました。
不思議なことに記念碑の右手には同じようなフェイクの記念碑があり食堂が営業されていました。
日本最北端のガソリンスタンドで給油しました。
そして今度は北海道の北東を海岸沿いに南下して初日の宿、クッチャロ湖の湖畔に到着です。
テントを張ってしばらくすると突然ブヨの大群がやってきて囲まれました。
いくら虫除けのスプレーを撒いても意味がなく、蚊取り線香も無力です。
二日目は少し内陸に移動してから再び東の海にでてサロマ湖でキャンプです。
途中綺麗な向日葵畑で一休みです。
キャンプ場は関東と違って事前予約は不要です。
料金は無料もしくは200円程度。
有料のところには簡易シャワーなどもあります。
次の日、知床横断道路、開陽台を走って阿寒湖まで走りました。
阿寒湖の少し?西のオンネトー湖でキャンプしました。
キャンプ場には鹿の家族がやってきます。
テントのそばまで来ると慣れるまでは少し怖い。
動物園の檻の中にいるようなへんな気分です。
本当に美しいまっすぐな道がたくさんあります。
三国峠を走って旭川まで向かいました。
峠の途中の休憩所には野生のリスが遊んでいます。
テレビで見たシーンの生です。
動物を見ているとなぜだか癒されます。
富良野付近のキャンプ場です。
比較的町に近いところにありました。
カレンダーにしたいほど美しいラベンダー畑が広がっています。
道の駅で商品にならない熟しきっている夕張メロンを超安値で購入しました。
味は申し分ありません。
海沿いのこの建物も震災では完全に海に飲み込まれたところです。
海に目を向けると何事も無かったような美しい風景があります。
龍神崎、黒崎ネダリ浜、グリーンピア三陸みやこなどを訪れました。
事前に友人に教えてもらっていた松乃屋食堂でうに丼をいただきました。
到着したときには店を閉めようとされていたのですがお願いして特別に作っていただきました。
スーパー堤防だと思います。
自然の力の恐ろしさを留めています。
-「ツーリングの楽しみ」以外にバイク(CB1100)を愛する方へ-
【お役立ち情報】 > ☆愛犬ジャックと一緒にバイクでツーリング / キャンプツーリングにはブヨ対策を!
【バイクのメンテナンスを楽しむ】 > 自分で出来るバイクの調整 / 【お奨め】新品バイクタイヤの皮むき
【便利グッズ】 > ニーグリップパッドの自作 / バイクメーター回り:ゴテゴテの電装品
【CB1100のプチ改造】 > 【大成功】ヘッドライトHIDグレア対策 / 【大成功】バイクエンジンの熱で缶コーヒーを温める(温度測定) / 【便利】自作CB1100サイドバッグステー
などもご参考に!
「いわゆるリターンライダーです」についてのコメント(投稿・閲覧)
ご意見・ご質問、その他なんでもコメントお待ちしています。