2015年1月からスタートしました。
ご訪問ありがとうございます
<(_ _*)>
関東地方を中心にお気に入りのツーリングコースを厳選して紹介しています。
関東地方でバイクを楽しむならお奨めのツーリングコースのひとつが小菅温泉です。
小菅温泉については今までは★奥多摩周遊道路のページに投稿していたのですがちょくちょく行くようになったので独立したページを作りました。
参考⇒2014/08/17 陣馬街道通行止めなど
【このページの目次】
2017/05/20 奥多摩満喫 陣馬街道から小菅の湯
2015/11/08 秋の奥多摩 釜の淵公園・玉堂美術館・小菅の湯
2015/07/27 ひたすら小菅の湯
2014/05/01 小菅の湯
2014/05/01 銀の館
【ツーリングと温泉】
最近では新しいところへ出かけるときはひなびた温泉を探すようになりました。
歳なのかなぁ?
人によってはツーリングの途中で温泉に入ると眠くなってしまうのでダメという方もいます。
しかし長いツーリングで体が冷え、肩が凝り、尻がそろそろ痛くなりそうなときに温泉につかればいっきにリフレッシュできます。
タオルさえ持っていれば安く気楽に利用できます。
関東地方ではどこへいってもたいていは温泉があります。
都内だって結構の数の温泉があります。
志賀草津高原道路、日光、塩原などへツーリングに行った時は絶対にお奨めです。
伊豆の雲見(くもみ)温泉などは温泉に入ることがツーリングの一つの目的になったりしています。
秘密の温泉⇒雲見温泉について
(不思議なス~ゥプをあなたにあげる~♪ ) あったかいんだから~♪
最近(2014年)小菅村から大月までの道をバイパスする松姫バイパスが開通したようです。
地元の方にとってはいいことだと思いますが、もちろんバイクでバイパス走るなんてもったいないことはしません。
でも一度は走ってみたいと思っています。
ルートとしては青梅街道で奥多摩周遊道路に向かって家を出て気分によって
奥多摩周遊道路を走らずに小菅に向かい山梨県道R18を走ってから陣馬街道であきる野に向かうというのが多いです。
魅力の一つは小菅の温泉です。
グーグルマップ⇒奥多摩周遊道路&奥武蔵グリーンライン
【奥多摩満喫 陣馬街道から小菅の湯】 2017/05/20
陣馬街道から小菅の湯に向かう途中、「ゆうやけこやけのふれあいの里」というところで休憩していたところ、突然「リターンライダーさんですか?」と声をかけられました。
スズ菌のシングル・アメリカンのたぶんサベージにまたがるおじさんでした。
シリンダーには銀の塗装が施されパッと見新しいエンジンのように見えました。
「最近ブログもYoutubeも投稿が少ないね!」とか「これがエンジンで温める缶コーヒーメーカーか!」などなど
おまけに缶コーヒーまでごちそうしてくださいました。
オジサンのグローブの中に金属色したトカゲが潜り込んでしまい、一緒に引っ張り出しました。
ありがとうございます。
ふれあいの里を出発して陣馬高原下というバスターミナルで一休みです。
高尾駅から出ているバスの終着点で景信山や陣馬山の登山に利用するバスです。
-
クネクネと細い陣馬街道を上り続けると陣馬山の登山道入り口でもある和田峠です。
和田峠は東京と神奈川の県境でもあり、東京側の道は季節と時間指定の車両通行止めの標識があります。
登山客の保護の為だと思われます。
-
神奈川県側に1年ほど前まで約1年間、がけ崩れで通行止めになっていた箇所があります。
現在はすっかり修復されて緑の金網が囲っています。
陣馬街道と言えば地元の方々の生活道路ですので通行止め中は大変だったろうと思います。
j陣馬街道をほぼ下り終えそうなところに和田の里体験センターがあります。
いつもトイレ&タバコ休憩をするところです。
-
山梨県道R18(上野原丹波線)の途中には鶴峠や上野原の休憩所もあります。
まもなく荒川源流「小菅の湯」です。
以前はなかった道の駅こすげが同じ敷地内に新設されています。
-
道の駅でソフトクリームを味わったあと、温泉に入ってざるそばをいただきました。
-
駐車場の隣の里山には鯉のぼりがまだ泳いでいます。
-
以前小菅温泉で購入したピンクの手ぬぐいはGIVIのリアボックスの上に載せて走るとあっという間に乾きます。
青梅街道を少し走ってから奥多摩周遊道路に入ります。
休憩はいつもの月夜見第一駐車場と都民の森です。
都民の森はいつものようにバイクでいっぱいでした。
-
檜原街道を西に向かっていつもの檜原村の休憩所で一服です。
-
今日のツーリングを動画にまとめましたのでよろしかったらどうぞ!
地図はこちらです。
Google Mapsで記録した履歴です。→Google Mapsの凄い新機能タイムライン
【秋の奥多摩 釜の淵公園・玉堂美術館・小菅の湯】 2015/11/08
しっかりとルートを計画して出発したわけでなく、小雨降る日曜日に何となく小菅の湯を目指して奥多摩方面へ向かって気ままなツーリングを楽しんできました。
往路は青梅から秋川街道で檜原村に向かい、途中で気が変わって青梅街道に戻って奥多摩湖をすり抜けて小菅の湯へ
復路は山梨県道R18で八王子方面に向かって走り、途中で気が変わって今度は檜原村に向かいました。
【沢ガニを助けた!釜の淵公園】
青梅からあきる野市に抜ける秋川街道の調布橋の袂にある和菓子屋青梅の菓子処あら井でみたらし団子を買いました。
時々立ち寄るお店なのでご主人とも顔見知りです。
店を出ようとしたら見送りに来て下さり、我CB1100を褒めつつ裏庭にある自分のCD125を見せてくれました。
見た瞬間GB250クラブマンかと思ってしまいました。
シートはCB125のものと交換してありタンデム走行が可能でした。(写真は次回に)
みたらし団子を持って秋川街道を右折すると多摩川沿いに釜の淵公園があります。⇒ 釜の淵公園の地図
雨を避けたいとは言え無料開放されている茅葺屋根の古民家園でダンゴを食べるわけにもいかず、隣にある歴史館の軒先を借りて団子を食しました。
ー
駐車場に向かって公園内のアスファルトの道を歩いていると沢ガニを見つけました。
じっと動かずに路面の僅かな雨水で休んでいるようです。
いつ踏まれるかもしれないのでそっとつまんで、すぐ脇を流れる多摩川の河原の水たまりに移動しました。
-
【紅葉と枯山水の美しい玉堂美術館】
多摩川に沿った吉野海道沿いに玉堂美術館があります。
日本画壇の巨匠・川合玉堂が昭和19年から昭和32年に亡くなるまでの10余年を青梅市御岳で過ごしたのを記念して建てられました。
昭和天皇も見学に来られたそうです。
修学旅行で訪れた京都大徳寺の枯山水以来、久しぶりに枯山水を観賞しました。
お坊さんではなく、作業服を着たオジサンがギザギザのついたトンボを使って手入れをしている最中でした。
-
美術館の向かいは多摩川です。
イチョウやもみじが綺麗に色づいています。
数人の人がカヤックの練習をしていました。
雨で増量しているためか激しく流れる中で悪戦苦闘しているようでした。
-
【奥多摩湖から小菅の湯までは紅葉のオンパレード!】
奥多摩湖(小河内ダム)の脇を通って青梅街道R411を西へ向かいます。
雨の中なので走行中の写真は撮れませんでしたが、ずっと紅葉が続いていました。
小菅の湯の駐車場です。
以前は無かったバイク専用の駐輪場が出来ていました。
駐輪場の端に20台以上停められそうなスペースです。
【ひたすら小菅の湯】 2015/07/27
今日は会社の休日でした。
昼前に自宅を出てひたすら小菅の湯を目指しました。
自宅を出発して和光樹林公園の道がスタートです。
奥多摩湖の大駐車場で変わったヘルメットを見ました。
ダースベイダーのような黒人さんの髪の毛のような・・・
ー
なんとこのプレデターヘルメットは浜松の便利屋で売られていました。
大駐車場から奥多摩湖に沿って青梅街道を走ります。
初めて動画を撮って見ました。
途中でカラスが横切ります。
3時過ぎに小菅の湯に到着しました。
【小菅の湯】 2014/05/01
多摩川源流 小菅の湯に浸かってきました。
アルカリ泉質美人の湯です。
いつものコースで奥多摩湖経由で帰りに陣馬街道を通りました。
小河内ダムを外側からみる場所に小さな休憩用の駐車場があります。
ダム東京都奥多摩町(都心から約65km)にあって、標高530mだそうです。
いわゆる都民の水瓶ということで人工的に水没した村を記念した展示館があります。
何回目かな?
前回小菅の湯で購入したタオルをもって入湯しました。
村役場が主催するお見合いパーティーのポスターが張ってありました。
都会以外はどこも過疎で大変。
女性の皆さん!小菅村にはイケメンがたくさんいますよ。
すぐ隣の駐車場に道の駅ができるみたいで建物の工事をやっています。
せっかくなので小菅の湯情報です。
利用料金はタオルを持参すれば620円です。
露天風呂、五右衛門風呂、寝湯、樽風呂、ジャグジー、イベント風呂(柚子などが浮いている)と
いろんなタイプのお風呂を楽しめます。
これらの写真はこっそりと盗撮したのではなく小菅の湯のホームページよりキャプチャーしました。
こちらは陣馬街道の和田峠手前にある村営の休憩所です。
夏には自転車愛好者の休憩であふれていました。
【銀の館】 2014/05/01
久しぶりのままごと屋経由の奥多摩周遊道路、ついでに山梨県の小菅村で温泉に入り鶴峠、陣場街道を走ってきました。
まずは奥多摩に向かいままごと屋と日向和田臨川(ひなたわだりんせん)公園に立ち寄ります。
陣馬街道に向かう途中大量の鯉のぼりを見かけました。
毎年地元で力を入れているみたいで楽しみにしている光景です。
途中に銀の館という老人ホーム前で思わずバイクを止めました。
神奈川県相模原市緑区佐野川にあります。
毎年芝桜がとても綺麗です
陣馬街道沿いの休憩所にて休みました。
皆さんそうだとおもうけど、自分のバイクはかっこいい。
-「ツーリングの楽しみ」以外にバイク(CB1100)を愛する方へ-
【お役立ち情報】 > ☆愛犬ジャックと一緒にバイクでツーリング / キャンプツーリングにはブヨ対策を!
【バイクのメンテナンスを楽しむ】 > 自分で出来るバイクの調整 / 【お奨め】新品バイクタイヤの皮むき
【便利グッズ】 > ニーグリップパッドの自作 / バイクメーター回り:ゴテゴテの電装品
【CB1100のプチ改造】 > 【大成功】ヘッドライトHIDグレア対策 / 【大成功】バイクエンジンの熱で缶コーヒーを温める(温度測定) / 【便利】自作CB1100サイドバッグステー
などもご参考に!
「いわゆるリターンライダーです」についてのコメント(投稿・閲覧)
ご意見・ご質問、その他なんでもコメントお待ちしています。