2015年1月からスタートしました。
ご訪問ありがとうございます
<(_ _*)>
関東地方でバイクを楽しむためのお奨めのツーリングコースを紹介しています。
今回はバイクで出かけ友人達とのハイキングを楽しんだときの特集をしようと思います。
主役はバイクではなく2本の足ですがハイキングとツーリングの両方を楽しめます。
【景信山ハイキング】 2011/11/26
数年前から山ガールが増加して高尾山はずいぶんと有名になりました。
足腰が弱くてもケーブルカーやリフトがある手軽な山です。
高尾山を通る奥高尾縦走ルートというのを体験してきました。
関東での縦走登山の入門コースと言われています。
景信山(727.1m)~小仏峠(560m)~小仏城山(670.3m)~高尾山 (599m)をつなぐルートです。
軽装の山ガールたちが歩くのはちょっときついかも知れません。
まずはバイクで高尾駅に向かいました。
行きは首都高経由の中央高速です。
高尾山までのルート グーグルマップ→高尾山
高尾駅前で集合なのでバイクの駐輪場を利用しました。
駅からほんの少し歩きますが北口の臨時自転車駐車場です。
125cc以上のバイクが68台停められます。
料金は1日停めても300円です。
高尾駅北口2番乗り場から小仏行きバスに乗り込み出発です。
しばらく舗装された陣馬街道を歩いて登山コースに入りました。
陣馬山の頂上にはちょっとなまめかしいポーズの馬がいます。
小学校の時に遠足に来たのを思い出しました。
陣馬山の頂上からは景信山ルートで茶屋を目指します。
景信山茶屋で名物のなめこ汁をいただきました。
茶屋のベンチで寝ころぶと青空をバックに紅葉が綺麗です。
ついうたたねをしたところこんなイタズラをされてしまいました。
犯人は左手を上げているおじさんでしょう。キット
天候にも恵まれて最高の景色です。
わりと長い時間茶屋に居座りました。
さて小仏峠に向けて出発です。
タヌキのいる頂上に到着しました。
中央高速の小仏峠はたぶんこの真下を走っているのでしょう。
狸像のちょっと先に、昔、茶屋だったらしい休憩スペースがあります。
そこに一つの碑文が。「明治天皇小佛峠小休所址」とありました。
そうかここは昔の甲州街道でもあったようです。
調べてみると明治13年に明治天皇が山梨、三重、京都府などを御巡幸された際に、ここでご休息なさったとのこと。
明治の時代に想いを馳せながら、次なる目的地、小仏城山に向かいます
小仏城山頂上の天狗像に出会いました。
天狗がいっぱいいる高尾山から単身赴任できているのでしょう。
城山茶屋で一休みです。
さっきの茶屋で休みすぎたせいかもう日が沈み始めています。
だんだん高尾山に近づいてきた雰囲気を感じます。
階段の下から上からとカメラマンは大変だったと思います。
一瞬だけ平なところに出たのでホッとしたらまた石の階段です。
やっと見なれた高尾山山頂に到着。
このあとは真っ暗な高尾山を頭に懐中電灯をつけて高尾山口まで降りました。
-「ツーリングの楽しみ」以外にバイク(CB1100)を愛する方へ-
【お役立ち情報】 > ☆愛犬ジャックと一緒にバイクでツーリング / キャンプツーリングにはブヨ対策を!
【バイクのメンテナンスを楽しむ】 > 自分で出来るバイクの調整 / 【お奨め】新品バイクタイヤの皮むき
【便利グッズ】 > ニーグリップパッドの自作 / バイクメーター回り:ゴテゴテの電装品
【CB1100のプチ改造】 > 【大成功】ヘッドライトHIDグレア対策 / 【大成功】バイクエンジンの熱で缶コーヒーを温める(温度測定) / 【便利】自作CB1100サイドバッグステー
などもご参考に!
「いわゆるリターンライダーです」についてのコメント(投稿・閲覧)
ご意見・ご質問、その他なんでもコメントお待ちしています。