既にTwitterアカウントをお持ちの方は、必要ありませんが、
お持ちで無い方は、
Twitterのヘルプサイト 2020年10月23日(金)現在
https://help.twitter.com/ja/create-twitter-account
へ、お好きなブラウザからアクセスして、その案内に従って、
「Twitterアカウントをひとつ登録」
してください。
※以降のココフォリアの画面例と操作例は、2020年10月23日(金)時点のものです。
今後のココフォリアのバージョンアップなどの影響で、画像イメージなどが一致しないケースが発生しますのでご注意ください。
2020年10月23日(金)現在のココフォリアの仕様で、
「Twitterアカウント連携によって、
ココフォリアへログインする仕様」
となってます。
これもお好きなブラウザで、
https://ccfolia.com/
へアクセスして、「今すぐはじめる」をマウスポインターで左ボタンクリック
して、その後の案内に従って、
「ココフォリアへログイン」
してみてください。
ここで注意する事は、
「ココフォリアへログイン後、
自分で作成したルームへ入ると、管理者権限」
となり、
「他の方の作成したココフォリアのルールのurlへ入ると、ユーザー権限」
になっているということです。
左の画像イメージ例ねように、
「ココフォリアのルームへ入る前のウェブ画面、
マイルーム一覧 画面」
の、右下に「ある赤い丸+」アイコンをマウスポインターで
左ボタンクリックして、
「新しいルーム」
を作成して行きます。
勿論、Twitter連携ログインしているアカウントでその
ルームを作成した方のみが、そのルームでの管理者権限を
持ったユーザーとなります。
ルームへ入る方法は、現在、以下の2種類です。
「マイルーム一覧からルームを選択して入る(管理者権限)」
「ココフォリアのルームurlを直接ブラウザのアドレスバーに入力して、
ルームへ入る(管理者権限またはユーザー権限)」
自分の作成したルームに入れば、
「無条件で、管理者権限」
ですが、
「他の方が作成したルームに入った場合は、必ずユーザー権限」
となります。
ココフォリアで、キャラクター=PCs/NPCsのデータを登録する前に、
「そのキャラクター用アイコンの画像イメージファイル」
を準備します。
ココフォリアの機能として、
「チャット時に、そのキャラクター用アイコン付きのチャットになる」
「ココフォリアの画面上のコマ表示が、そのキャラクター用アイコンの表示になる」
ため、キャラクター用アイコンの画像イメージファイルはほぼ必須と言えます。
最初は全身立ち絵などの大きなキャラクター用アイコンの画像イメージファイルは
必要は無いので、バストチョット的な顔アイコンのキャラクター用アイコンの
画像イメージファイルを、
「大きさは、だいだい100〜150ビクセルx100〜150ビクセル」
程度の比較的に小さな画像イメージファイルを、
「お使いのパソコンやスマフォ携帯などであらかじめ作成」
して、準備しておいてください。
左の画像イメージの赤い矢印↓で示したアイコンは、
「マイキャラクター一覧」
と呼ばれており、
「ココフォリアでは、
すべてのキャラクター=PCs/NPCsのすべてのデータ」
を、このマイキャラクター一覧から登録、編集、削除していきます。
初めて「マイキャラクター一覧」アイコンをマウスポインターで
左ボタンクリックすると、
「左の画像イメージのように、
空のマイキャラクター一覧ウィンドウ」
が開きます。
右上の「+」アイコンをクリックして、
「マイキャラクター=PC/NPCのデータを登録」
して行きます。
「マイキャラクター一覧」ウィンドウの「+」アイコンをマウスポインターで
左ボタンクリックすると、
「左の画像イメージのような、
キャラクターデータ追加のための「キャラクター編集」ウィンドウが表示」
されます。
最初に、
「「キャラクター編集」ウィンドウの赤い↓の先にある薄い丸い範囲を、
マウスポインターで左ボタンクリックして、
キャラクター用アイコンの画像イメージファイルを登録」
して行きます。
「キャラクター編集」ウィンドウの赤い↓の先にある「丸い薄い範囲」をクリックすると、
「左の画像イメージのような、上のメニューで既に「キャラクター」が選択済みの、
「画像選択」ウィンドウが開き」
ます。
左の画像イメージの画面に既に表示されいるように、
「お使いのパソコンなどのファイル表示ウィンドから、
あらかじめ準備しておいたキャラクター用アイヒンの画像イメージファイルを、
この「画像選択・キャラクター」ウィンドウ上へドラック&ドロップ」
して、キャラクター用アイコンの画像イメージファイルを登録してください。
キャラクター用アイコンの画像イメージファイルの登録に成功すると、
左の画像イメージ例のように、
「「画像選択・キャラクター」ウィンドウ上に、
登録したキャラクター画像が表示」
されます。
次に、
「「キャラクター編集」ウィンドウでキャラクター用アイコンとして登録したい、
キャラクター画像を、
マウスポインターの左ボタンダブルクリックで選択」
します。
左の画像イメージ例のように、
「「キャラクター編集」ウィンドウに、
選択したキャラクター用アイコンが表示」
されます。
左の画像イメージ例のように、
「「キャラクター編集」ウィンドウ上で、
キャラクターデータとして最低限の情報である、
「名前」を入力」
します。
ここで、キャラクターメモとして、簡単な情報も入力してます。
以上の作業だけで、最低限、ココフォリアの機能として、
「チャット時に、そのキャラクター用アイコン付きのチャットになる」
「ココフォリアの画面上のコマ表示が、そのキャラクター用アイコンの表示になる」
を使用できるようになりました。
「キャラクター編集」ウィンドウの右上の「x」ボタンをマウスポインターで
左ボタンクリックすると、
「マイキャラクター一覧」ウィンドウへ戻ります。
左の画像イメージ例のように、
「マイキャラクター一覧」に登録済みのキャラクターが表示されます。
(この例ではPCチョッピーヌ嬢ひとりのみですが、複数登録されいれば、
下の方へ並んで複数のキャラクターが一覧として表示されます)
最初にキャラクターを登録しただけでは、
「ココフォリアのブラウザ上の画面には、
キャラクターのコマは表示されていない、
非表示状態で登録」
されています。
左の画像イメージ例の「赤い↓先の+人アイコン」をマウスポインターで
左ボタンクリックすると、
「ココフォリアのブラウザ上の画面中央に、
キャラクターのコマは表示される」
仕組みになっています。
左の画像イメージ例のように、
「PCチョッピーヌ嬢のキャラクターのコマを、
ココフォリアのブラウザ上の画面に表示された例」
となります。
このキャラクターのコマの移動方法は、
「マウスポインターの左ボタンでちょっと長押しクリックで掴んだまま、
移動させたい方向へドラッグして左ボタンを離すと、
自由に動かせるようになり、
コマを置きたい画面位置までコマを動かしてから、
その位置で、マウスの左ボタンを一回クリックしてコマを置く」
という、ちょっと慣れが必要なマウス操作になってます。
左の画像イメージ例のような表示部分が、
「ココフォリアのブラウザ画面上の右下角部分」
に表示されいます。
この表示表示部分のことを、
「チャットパレット」
と呼びます。
このチャットパレットを使用して、
「チャットをして行き」
ます。
左の画像イメージ例の「赤い↓の顔アイコン」部分を、
「マウスポインターの左ボタンクリックする」
と、次の下の2番目の画像イメージ例のように、
「「マイキャラクター一覧」に登録されている、
すべてのキャラクターの一覧リストが表示」
されます。
(今回の例では、登録されいるのが1PCのみため1PCしか表示されいませんが)
続けて、
「そのキャラクターの一覧リストからチャットの発言者にしたい、
キャラクターアイコンを、マウスポインター左ボタンクリックで選択」
します。
すると、次の下3番目の画像イメージ例のように、
「チャットパッレトでの発言者」
として表示されます。
左の画像イメージ例のように、
「「チャットパレット」の「メッセージを入力」の所で、
マウスポインターを左ボタンクリック後、
メッセージを入力して、
リターンキー入力するとチャット発言」
となります。
「チャットパッレト」からチャットすると、
「ココフォリアのブラウザ画面右側の「ルームチャット」部分」
に、左の2番目の画像イメージ例のように、
「「チャットパッレト」からチャットした、
全く同じメッセージが表示」
されます。
上記のチャット発言時の、
「ココフォリアのブラウザ画面全体の表示は、
左の画像イメージ例のように」
なってます。
チャット発言時に、
「ココフォリアのブラウザ画面下部から、
キャラクターアイコン付きのセリフウィンドウが迫り出して来る演出機能」
となってます。
ココフォリア画面の左側のイベントリーのキャラ一覧で、各キャラの手番の開始、終了=済み、待機などを明示的(手間はかかりますが)に管理する場合の手引きです。
以上、ここまでが簡単なココフォリアの利用法の紹介でした。