お話として繋がりのある複数のセッションを、連続して遊んで楽しむ遊び方です。
特にそうしたキャンペーンのセッションのことを、キャンペーンセッションと呼びます。
基本的なコンセブトは、
「完全オープン キャンペーン形式」
と呼んでいる、
「みんなでワイワイ遊んで楽しむ、
カジュアル プレイ環境を維持、継続して行く」
ことです。
つまり、
「このキャンペーンの参加者=GMs、Players、PCs、NPCsは、
セッション単位、キャンペーン単位で、
出入り自由な遊び方=完全な非参加者固定制」
という、
「基本的に誰でも好きな時にキャンペーンに参加できて、
参加者さんたちを絶対に拘束しない、
好きな時に参加して遊んで、
好きな時に参加をやめられる、
完全に出入り自由な遊び方」
です。
また、キャンペーン/セッション中とかに、
「適宜にGM/PlayerがPlayer/GMになったり、
PC/NPCがNPC/PCになったり」
も可能です。
自由に出入り自由を楽しむ仕組みとしては、
「キャンペーン/セッションやPCs/NPCsなどのデータ情報が、
全ての参加者さん達全員に、
その面白さを維持可能な範囲(ネタバレとスポイラーは公開しない前提)で、
公平に公開されている必要がある」
だけです。
つまり、
「GMさん達やPlayerさん達、参加者さん達全員が、
自分の遊んだ結果などを、
シナリオ情報とかキャラクターシートやリプレイなどとして、
どこかに公開して、
初めて経験値とかアイテムとかPCs/NPCsの追加設定などが、
確定、獲得できる」
と言う事です。
かつ、
「みんなに公開されてない情報は、
基本的には無かった事として扱う」
と言うことです。
「セッション中にキャラクターシートに記載の無い能力やアイテムなどは基本的には無い!」
と言う事です。
まぁ、その時のGM裁定で持っていた!って事もよくある事ですが。
また、その時点で非公開な情報などは、
「セッション中などで公開されたその時の参加者さんたち全員が、
実際にセッション中で遊んだプレイの結果として、
その都度更新、確定され続けて行く」
と言う感じになります。
ですので、
「複数のキャンペーン/セッション中の時間軸や場所軸などで、
相互に矛盾するような出来事や情報、その他の内容が公開/発見/された/した時のみだけ、
その矛盾している箇所や内容などを、
その時の参加者たちが実際にキャンペーン/セッション中で遊んだプレイの結果として、
出来るだけその矛盾点をより面白くなるように更新、再確定」
してみんなで遊んで行くような感じの遊び方、楽しみ方になります。
つまり、
「ゲーム内での現実や真実や事実は一つだけでは無く、
並行/平行に複数、かつ、同時に重なり合いながら、
色々と絡み合って存在している」
ようなキャンペーンやセッションの遊び方、楽しみ方です。
そうゲームの中では、
「現実や真実や事実などなどはひとつだけでは無く、
実は沢山、無数に、複雑に絡み合って、
その時、その時、その場所、その場所で、
その他の無数の状況などに相互に関係/影響/依存しなから、
無数に色々と同時に実存している」
と言う事です。
まぁ、これが本当の多次元宇宙=マルチ ヴァースですが(走召糸色木亥火暴)
この遊び方は、実は1970年代から皆さんが無意識的にTRGPで遊ばれている遊び方で、
こちらでは1980年代に、
「マルチ キャンペーン形式」
と言う内輪の呼称で、みんなで色々な個性ある沢山のキャンペーンを同時に楽しめるように、
明文化(色々な事情で公開はしない/出来ない予定ですが)されて遊んでいます。
「 別にいいじゃねぇか、
あそこであの時に死んだPCが、別のところに今そのPCが生きていても!」
ってヤツが、
「カジュアル プレイ」
です。
まぁ、何故そうなったのか?の理由=言い訳は、
「そのPCのプレイヤーさんのリブレイ結果の公開内容を見て、
みんなで笑うか? ツマラねぇーと評価するか??」
の違いです。
・分配経験値
1 1回のキャンペーンセッションが終わる。
↓
2 マスターがマスターとプレイヤーさんたちに分配経験値xpを付与。
↓
3 マスターとプレイヤーさんたちが、自分の担当したPCs/NPCs以外のそのキャンペーンセッションに参加していたPCs/NPCsへ
2の分配経験値xpを分配。
・直接経験値
1 1回のキャンペーンセッションが終わる。
↓
2 マスターがマスターとコラー/マッパーを担当したプレイヤーさんたちに直接経験値xpを付与。
↓
3 マスターとコラー/マッパーを担当したプレイヤーさんたちが、キャンペーンセッションに参加していたPCs/NPCsへ2の直接経験値xpを分配。
獲得する経験値xpには、以下の2種類の経験値xpがあります。
1 直接経験値xp
実際のセッションに参加したGMsさん、PLsさんたちが自分の担当したPCs/NPCsに、
直接的に経験値を分配できる、経験値のことです。
2 分配経験値xp
実際のセッションに参加したGMsさん、PLsさんたちが自分の担当したPCs/NPCsに、
直接的に経験値を分配することは出来ず、自分が担当してい無いGMsさんと他のPLsさん
たちが担当したPCs/NPCsたちに分配する経験値のことです。
現在、以下の6種類の方法でGMsさん、PLsさんは直接経験値xpまたは分配経験値xpを獲得します。
・直接経験値xpを獲得できるケース
1 GM=ゲームマスターとして、1回のキャンペーンセッションを主催、開催する。
基本的に1回のキャンペーンセッションの主催と開催で直接経験値100xpを獲得します。
2 PL=プレイヤーさんとしてコーラーまたはマッパーを、キャンペーンセッション中に担当した。
基本的に、1回のセッションでのコーラーまたはマッパーを担当で、直接経験値50xpを獲得します。
3 GM/PLとして、ひとつのキャンペーンセッション前後の日記を公開すると、1回投稿当たり、
直接経験値10xpを獲得します。
4 GM/PLとして、ひとつのキャンペーンセッションのリプレイを公開すると直接経験値50xp
(最大100xpまで)を獲得します。
(セッションログ投稿は一応除外します。
またもしリブレイ動画など作成して公開した場合などは、最低100xp以上の獲得となります)
・分配経験値xpを獲得できるケース
1 GM=ゲームマスターまたはPL=プレイヤーさんとして、キャンペーンセッションへ参加した。
基本的に、1回のキャンペーンセッション参加で、分配経験値100xpを獲得します。
またキャンペーンセッションの内容により分配経験値200〜500xpのを獲得します。
この分配経験値xpの額は、そのキャンペーンセッションを主催、開催したGMさんに
決定権があります。
2 実際のセッションに、PCs/NPCsパーティーの協力により達成した出来事=偉業こどに、
分配経験値100xp〜500xpを獲得します。
この分配経験値xpの額は、そのキャンペーンセッションを主催、開催したGMさんに
決定権があります。
1 直接経験値xp
GMsさん、PLsさんたちは、その参加したキャンペーンセッションで自分が担当した
PCs/NPCsひとりひとりに好きなようにその獲得した直接経験値xpを分割して分配してください。
2 分配経験値xp
その分配経験値を獲得したキャンペーンセッションへ参加していた、自分が担当したPCs/NPCs
以外のGMさんまたは他PLs達の担当していたPCs/NPCsのみへ、好きなように分配経験値xpを
分割して分配してください。
一回のキャンペーンセッションで獲得した分配経験値と直接経験値は、
「次回以降のキャンペーンセッションを含む、
他のキャンペーンセッションへの持ち越しは、一切できません」
その1回のセッションで獲得した直接/分配経験値xpで、PCs/NPCsへ分配されなかった分配経験値
と直接経験値は、次回以降のキャンペーンセッション直前に自動的に消滅するものとします。
各PCs/NPCsへ分配されて蓄積された経験値(累計額)は、そのPCs/NPCsの成長または再構築
のために使用できます。
注意点としては、
「その経験値xpが成長または再構築に使用されたからと言って、
その使用された経験値xp分が蓄積されている経験値xpの累計額から消費されて、
消滅=引き算されるわけで無い」
ということです。
つまり、成長たまは再構築のために使用されて無い経験値xpが、その現在蓄積されている経験値xp
の累計額中に存在していても、なんら問題はありません。
また、一度獲得した経験値xp/それらの未使用分の経験値xpは、一切他のPCs/NPCsへの譲渡などは
できません。
各PCs/NPCsの獲得して蓄積された経験値の累計額や、成長または再構築への使用した経験値xp額
などの内容は、すべてその各PCs/NPCsのキャラクターシートに明記してください。
実際のセッション中に、そのキャラクターシートに記載の無いものは存在しない方針とします。
既に述べた「完全オープンキャンペーン形式」なので、
「すべてのPCs/NPCsのキャラクターデータは、
みんなに公開されている前提」
なので、
「誰々さんが今回のセッション不参加だから、キャンペーンを進められない」
とか、
そのキャラクターデータが無いから、キャンペーンを進められない」
とかの、
「キャンペーンが遊んでいる途中で頓挫する要素を排除して、
キャンペーンセッションを維持、継続して遊んでいける」
ように、
「 共有PCs/NPCs」
と呼んでいる遊び方を採用しています。
つまり、
「基本的にはすべてキャラクターはみんなで共有されているキャンペーン財産=情報」
という考え方です。
ですので、
「その時々の参加者同士の事前了解や、
そのキャンペーンセッションを主催しているGM裁定などは必要」
ですが、
「どの参加者がどのPCs/NPCsを遊んでも良い」
という、キャンペーンシステムです。
ですので、当前に、
「いつどのキャンペーンセッションで、
誰がどのPCs/NPCsを遊んだか?」
は、
「すべてのそのPCs/NPCsのキャラクターシートに明記、公開される情報」
ということです。
パスファインダー2eリマスター版には、
「PCsが死亡確定後、便利?に蘇生する復活するような手段(リリビィファイRevivifyなどの呪文や能力Ablility、アイテム)がほぼ無い」
という状況です。
このため、
「マスターさんたち側としてはキャンペーンの設定として、
予めナラティブ=物語を紡ぐな要素として便利?に蘇生する復活するような手段(リリビィファイRevivifyなどの呪文や能力Ablility、アイテム)などを、
用意してキャンペーンセッションの中でPCs/NPCsが便利?に蘇生する復活するようにする方針」
としています。
勿論、
「プレイヤーさんたち側より公式の通りでOK」
ならば、
「この辺の便利?に蘇生する復活するような手段(リリビィファイRevivifyなどの呪文や能力Ablility、アイテム)は無し」
でキャンペーンセッションを遊ぶことには何ら問題はありません。