10才児0レベルPCs再構築[予定]
Teen1レベルPCs成長
Teen1レベルPCs再構築[予定]
1レベルPCs再構築[予定]
初期値:3d6、[DownTime][Explore][Encounter]Luck Check=1d20+Luck mod. +Scenario DC25
シナリオ内での幸運、不運の判定の時に使用します。
初期値:3d6、[DownTime][Explore][Encounter]Fate Check=1d20+Fate mod. +Campaign DC25
キャンペーン内でのイベント判定の時に使用します。
特に即席設定でも使用します。
初期値:3d6、[DownTime][Explore][Encounter]Destiny Check=1d20+Destiny mod.+Grand Campaign DC25
グランド キャンペーン(複数の別々のキャンーペン集合体)での影響判定の時に使用します。
PathFInder2eのPCのクラスClassレベルの1レベル以降の成長レベルアップは、
経験値1000xp
毎に発生します。
しかし、TRGPでは定番ですが、よくよく考え無くても、
「経験値1000xp溜まると、いきなり一度に色々な能力が一気に成長するのって変じゃねぇ???」
とか疑問に思ったアタナ、そんなアナタは普通の感性をお持ち方です。
(どんだけいっぺんに変化すんだよぉ!)
と言う事で、まぁ、ゲームなので一応ルール的になってしまいますが、
「そのPCの次のクラスレベルで獲得できるであろう色々な能力を、
レベルアップ時に一度に全部獲得するのでは無く、
一つ一つ先取りしていくのがより自然な感じ?」
と言う事で、このルール、
「Steadily Advancement 細かな段階を踏んだ成長」
があります。
以下、ルール的には記載すると、以下の10段階を経て成長レベルアップしていきます。
100xpを獲得する毎に、次のクラスClassレベルアップで獲得予定分の下記の1-9の成長項目を 一つのみ獲得(重複獲得不可)できます。
最後の1000xp獲得時に、正規の次の1レベル分すべての能力Ablilityを獲得できます。
※以下の[Long-Term Rest 481p]は、すべて週間単位の休みとなります。
獲得できる能力 獲得コスト
1 HP 次のレベルのHP増加分
2 次のレベルで獲得可能ならば、その獲得可能なSaving Throws Proficiency増加分一つ
3 次のレベルで獲得可能ならば、そのAttackのProficiencyレベルアップ増加分一つ
4 次のレベルで獲得可能ならば、そのDefenseのProficiencyレベルアップ増加分一つ
5 能力値Ability Scores18までのFree Ability Boosts+1は100xp
能力値Ability Scores19〜20のFree Ability Boosts+1は200xp
能力値Ability Scores21〜22のFree Ability Boosts+1は400xp
能力値Ability Scores23以上のFree Ability Boosts+1は800xp
(5/10/15/20PCレベル間隔単位で獲得するFree Ability Boosts数の上限を超えないこと!
かつ5/10/15/20PCレベル間隔単位での同能力値に三回重複取得は不可とします)
6 次のレベルで獲得可能ならば、その各種の特技Featを一つ
7 次のレベルで獲得可能ならば、その各種の技能特技Skill Featを一つ
8 次のレベルで獲得可能な1-7以外の能力Ablilityを一つ