1 罠設計・設計図作成
2 罠材料・資材集め
3 罠製作・製造
4 罠設置
5 罠稼働待機セット
6 罠稼働待機中解除
7 罠分解
8 罠破棄
罠Snares製作Snare Crafting=一般技能特技GeneralSkill Feat(266p)必須
製作者の製法本Formula Book(290p)にその罠Snares自体の製法レピシが記載必須
素材・設計時間 snare level^3x1gp=days(最低)
製法本Formula book(must writing target snare formula)のその罠レピシが記載されいること,
材料・資材集め=snare level^3x3gp=days(最低)
Check:GM裁定
基本ルール準拠。
罠既成製品または罠既製品とは、分解状態かつ稼働待機中解除の状態で販売または保管されている罠の事。
基本的にはそのままでは罠としては一切機能しない。
備蓄または購入、設置対象場所まで運搬して、その対象場所に設置、罠稼働待機セットして、
初めて罠として機能する。
基本ルール準拠。
違いは、製作する場所に罠が設置されるのでは無く、罠既製品が出来上がる事。
「4 罠設置」を参照。
罠既製品のみを対象の場所・箇所などに設置できる。
Check:GM裁定
基本ルール準拠。
基本ルール準拠。
罠稼働待機中解除されている罠のみを罠分解状態にできる。
Check:GM裁定
罠分解されている罠のみを罠破棄状態にできる。
罠分解された罠は、基本的に破壊broken状態の材料。資材扱いとなる。
Check:GM裁定
Consumable Mechanical SnareTrap 罠既製品
Price 3 gp 1Bulk 2
普通のネズミやうさぎ獲り用の罠。網かご/布袋閉じ込め系から紐縄括り系などの色々なタイプがある。
罠対象:Tinyサイズまでの野ネズミや野うさぎなどの小動物など
設置条件:ほぼ平らな地面や場所
誘導餌など:ネズミやうさぎが好む一般食料(食べカスなどでも問題無い)
設置判定と設置時間: Craft(INT)またはDEX判定 目標値DC10、1d4分以上、リトライ可能
大失敗Critical FailureでDistoryed
捕獲判定:対象のStealth DC:10失敗からのRef ST DC10失敗で、罠に掛かる。
捕獲期待数:1d2匹程度
捕獲対象取出:InterAct◆ Craft(INT)判定または敏捷力判定成功で収穫。
非対象:罠自体がbroken状態になる。
再利用:罠自体がbroken状態になるまで何回でも再利用可能。
repair Craft(INT)またはDEX判定 目標値DC10 大失敗Critical FailureでDistoryed
その他:誘導餌などを変える事によって、野ねずみや野うざぎ以外の地面を移動する小動物も捕獲対象にできる可能性もある。