Barbarianのお薦め
Barbarian、バーバリアン、野蛮人、西洋人勘違い所謂蛮族戦士
クラスのお薦めです。
最初に、元祖で本家なのは、疑いなく、
ヴァイキングの狂戦士
所謂、
バーザーカー
ですが、野蛮人を決定付けたのは小説のConan、まぁ、小説の最初の台詞が、
「もっと些細な事で、命を落とした奴もいるんだぞっ!」
ですからね。
そして所謂商業製品として全世界的な露出は、疑い無く、
1982年、シュワちゃん主演の『Conan the Barbarian』
https://www.imdb.com/title/tt0082198/
からの所謂古代西洋風蛮族戦士系ファンタジィー映画大作群です。
(まぁ、その前から変な古代西洋風蛮族ものは沢山ありましたが)
次にGame系としては1987年のPCゲー、
https://en.wikipedia.org/wiki/Barbarian_(1987_video_game)
では無いでしょうか。
そしてTRPG版として満を持して?シュワちゃんより先に1977年の、
First Edition Advanced Dungeons & Dragonsで、
http://www.mjyoung.net/dungeon/char/clas004.html
で正式にFighterのSub Classとして登場します。
勿論、AD&D 1st/Rev.=1.x系を1976〜9年前後遊んでいたグループ内
では、都合が悪くなると人語を解さない、ナントカはウソつか無い、とか、
「だからお前ら文明人とやらは、大嫌いだ!!!」
と、いい加減な自家製Barbarianと言おうか、謎の西洋古代風蛮族PC達が
大斧や鋼鉄の大棒などを振り回して大暴れしていたわけです。
(建造物破壊とか略奪とか、ここには書けない非文明的な重罪の数々)
最後に、一番の誤解となっている所謂ローマ帝国に対する蛮族、
バルバロイ
のイメージ群のヴァイキングとは違う蛮族、野蛮人ですかね。
(モンゴル系は謎の東洋風蛮族)
閑話休題。
さて、ここまでが長い前振りでしたが、Barbarianクラスのお薦めに行きます。
ずばり書くと、
「初めて遊ぶTRPGのPCとして、
プレーヤーさんの所謂パーティープレイとロールへの抵抗感が
ある意味で無い」
つまり、
1 蛮族だから、そう言う所謂文明的な振る舞いや考え方などは、よく分からない。
察しも気遣いも忖度も空気を読むとかも、いらない、知らない、知っちゃいけない。
基本、パーティーとしての作戦とかをズル賢く考えるとか無しで、マイペースでOK。
ケンカっぱやくても、粗暴でも、無口でもOK。
(最初からただ暴れるだけだと他のプレーヤーさん達への迷惑でしかないですが)
2 初期装備などで悩む事が少ない。
他のPC達からフォローしてもらっても、プライドが傷つかない。
むしろ、素直にオレ様を助けろ、と言っても嫌味にならない。
3 魔法なども原則使えないので、覚える事や用意する事が無い。
むしろ、不思議がれ(まぁ、魔法が普通の世界ですから)。
4 戦闘で暴れる、無謀な事をしても蛮族だから許してと言える。
畢竟、
「案外、何も考え無いで/よく考えもいいですが、お気楽に遊べる」
という事です。
が、ここからが、しかしです。
主にTRPG的な主に戦闘状況からのデメリットですが、
1 当前に他のPC達がずるく保身的に怯んだケースで、死に易い立ち位置に追いやられ易い。
特に激怒rageのルールとロールのために、例えばパーティー後衛への穴を敵に突かれ
そうな場合、その穴を塞ぐために敵に突劇!が当前。
2 上記の死地に立たされ易いので、初期から高い装備と能力値などが必須。
3 死地を避けてずるい立ち回りの蛮族PCをロールすると、プレーヤーとして
他のプレーヤー達から孤立し易い。
まぁ、孤立上等なのが蛮族ですが。
4 1-3が嫌なら、最初からFighter/ChampionなどのPCを遊べ!
最期に、個人的には漫画 刃牙とか出てくる、なんだかんだ言っても、
「基本自分勝手な奴ら(走召糸色木亥火暴)」
がいいので、Barbarian PC遊んじゃいますね。
1 Concept作成
では早速「1 Concept作成」は、普通の脳筋蛮族PCは遊び飽きてますので、
今回は2e Core Bookにせっかくある奴に決めて、こんな感じにしました。
『Golarion Inner Sea最南東Geb北東海側辺境地域難民の生き残り。
部族縁者家族皆行方不明の一人生き残り齢14歳Neutral Good娘蛮族戦士
(Human/Ulfen、身長180Cm,体重70kg)。
物心付いてよりのUnDeadどもに追われ続ける逃避行の放浪の中で、無慈悲で
圧倒的な死の恐怖が何故か激怒の炎の糧となり燃え上がり、Desna神の導きか、
https://pathfinder.fandom.com/wiki/Desna
Barbarian(Spirit Instinct)として戦い抜いて一人生き残り、今はPathFinder協会に
所属して協会一員として自分同様にこの世界に苦しめられている不幸な者たちを
少しでも助けるために定番の放浪修行の旅に出るのであった。
PCイメージ
https://medibang.com/picture/e11909030127460780007757594/
さてさて自ら望んだ最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』
2 Starting能力値決定
基本ルールでは、以下の六個の能力値、すべて初期値10,
筋力 STR Strength 10
敏捷力 DEX Dexterity 10
耐久力 CON Constitution 10
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 10
魅力 CHA Charisma 10
から開始、以後の手順で決めるAncestry(先祖/家系/家柄)やBackGround(背景)、
クラスClasssなどの能力値修正値(最後に別々の好きな能力値4個に+2)を適応
して行きます。
ですが上記の基本手順だと選択の幅が狭いと感じるプレイグループ向けに、
オプションとして、
『6回、4d6振りしてベスト3d6選択、
その6回の結果を6個の能力値に自由に振り当てる。
但し、最後にAncestryやClassなどからの能力値+2や別々の好きな能力値
4個に+2などは無く、BackGroundからFree以外の能力値+2を一個のみ獲得、
また全ての能力値-2は無視して良い。』
という定番手順が記載されています、ので、今回はこれでStarting能力値を
決定します。
今回も証拠が残るように、
https://trpgsession.click/room-entrance.php
の、
「ダイスロール専用ルーム:おんせん脱衣所」
を利用して、以下のような感じで実施。
2019-09-04 22:40:38 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 15 (2、6、2、5)
2019-09-04 22:40:44 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 16 (4、6、4、2)
2019-09-04 22:40:49 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 16 (5、4、2、5)
2019-09-04 22:40:54 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 12 (4、1、2、5)
2019-09-04 22:40:59 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 19 (6、2、6、5)
2019-09-04 22:41:05 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 8 (4、1、1、2)
13
14
14
11
17
7
ここでCore Rule Bookにはサイコロ振りして低すぎる目が出た時、上の例だと7などの
10以下の低い目が出た時の振り直してついては何も記載されて無いので、流石にわざわざ
サイコロ振りして基本の初期値10以下にして弱いPC作成してもただのマゾなだだけなので、
(勿論、弱いPCで遊ぶと言うマゾ キャンペーンの場合は別ですが)
ここはセカンドチャンスをDMに許してもらった(走召糸色木亥火暴)と言う事で、10以上
が出るまで7の振り直しの許可をもらったと言う事で、
(振り直しがDMに拒否されたら、素直に基本のオール10からの割振方式でPC作成しましょう)
2019-09-04 22:50:12 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 10 (3、4、2、1)
9
まだ10以下なのでもう一回、
2019-09-04 22:52:07 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 15 (3、3、3、6)
これで、
13
14
14
11
17
12
として、なんとかギリギリですが、という感じ。
さて、上の6個を以下のように割り振って、
筋力 STR Strength 17
敏捷力 DEX Dexterity 14
耐久力 CON Constitution 14
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 13
魅力 CHA Charisma 11
3 Ancestry決定
最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、AncestryとはPCのご先祖様、家柄などの
意味を持ちますが、ほぼPCの種族Raceの意味で、以下の6種類です。
1 ドワーフ Dwarf
2 エルフ Elf
3 ノーム Gnome
4 ゴブリン Goblin
5 ハーフリング Halfing
6 ヒューマン Human
今後発売されるBestiaryでどんどん増えると思っていましたが、2eだとBestiaryで
PCにできる種族Raceを増やすシステムは辞めてしまったようです。
やはり、これから出る世界設定本などのサプリメントと増やす方針らしいので、
最初はこんなもんでしょう。
続けて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156760364239
で、
人間Human Ulfen
に決めているので、
「6 ヒューマン Human」
を選択、決定です。
また、Humanには細かく所謂民族/人種ethnicitiesがCore Rule Bookに乗っており、
ざっと11民族、
Garundi なんとなく古代アラビアン
Keleshite なんとなく古代ペルシャン
Kellid なんとなく古代東欧系
Mwangi なんとなく古代ジャマイカン
Nidalese なんとなく地底避難人
Shanti なんとなく古代セントラルアフリカン
Taldan なんとなく古くからいる優良人種(こいつらの言語TalldaneがCommonになってます)
Tian なんとなく古代東洋系
Ulfen なんとなく古代北欧系
Varisian なんとなく古代スバニッシュ
Vudani なんとなく古代インド
また、ここで、
Half-Elf
Half-Orc
も選択、決定出来ます。
(ロール的にはUlfenのHalf-Orcとかも面白そうなんですが、今回はスルーで)
続けて、myPCはHumanなので以下のようにHumanのルールが降って来ます。
Hit Points 8
Size Medium
Speed 25 feet
Ability Boosts. Free 2個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw 無し
Bonus Languages Common,民族語
INT修正値分(最期のPC作成手順『10 アライメントなど各種詳細算出』に候補言語から選択)
Traits Human,Humanoid
Human Heritage Skilled(Free Trained 1個)、Vesatile(General Feat 1個)
Ancestry Feat 候補7個中から1個選択
(取るFeatの決定はあとの「7 Class詳細記録」か最後の「10 アライメントなど各種詳細決定」で決めます)
4 Background決定
最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、BackgroundとはPCの生立ちの簡単な設定と
取得能力をまとめたもので、ほぼ以下同じようなパターンで36種類ほど記載されています。
「簡単な生立ち環境の説明。
Ability Boosts2個の取得指定。
Trained Skill2個の取得指定。
Skill Feat1個の取得指定。」
さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156760364239
で、
「 物心付いてよりのUnDeadどもに追われ続ける逃避行の放浪の中で、無慈悲で
圧倒的な死の恐怖が何故か激怒の炎の糧となり燃え上がり、Desna神の導きか、
https://pathfinder.fandom.com/wiki/Desna
Barbarian(Spirit Instinct)として戦い抜いて一人生き残り、」
に決めているので、まぁ、Core Rule Bookにはピッタリモノはなかった
ですが、
「Scout
Ability Boosts2個:DEX or WIS1個、Free1個。
Trained Skill2個:SurvivalL何かの地形 Lore。
Skill Feat1個: Forager」
を選択しました(実際の内容の決定は『7 Class詳細記録』以降に決めます)
5 Class決定
最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、PCに用意された基本クラスClassは、
以下の12クラスです。
1 錬金術師Alchemist
2 蛮族Barbarian
3 吟遊詩人Bard
4 勇者Champion
5 聖職者Cleric
6 ドルイドDruid
7 戦士Fighter
8 モンクMonk
9 レンジャーRanger
10 盗賊Rogue
11 ソーサラーSorcerer
12 魔法使いWizard
さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156760364239
で「2 蛮族Barbarian」に決めています。
ここで、本当は最初のモンクMonkクラスの時から書いて置いて良かったのですが、
「アライメントAlignment」
と言う、PC/NPCなどの所謂「信条、性格、性質、世界感的精神的属性」というルールが
以下の9種類あります。
Lawful Good まぁほぼ決まり事に従い善良(地獄への道は善意で舗装されている)
Lawful Neutral まぁほぼ決まり事に従順で善良にも極悪にもなる(パンピー)
Lawful Evil まぁほぼ決まり事に従い極悪(悪法も法)
Neutral Good まぁその時その時の状況によるが善良(人道主義)
Neutral Neutral まぁ完全中立、全ては運命、宿命、定めじゃ〜(無関心)
Neutral Evil まぁその時その時の状況によるが極悪(疑い深きは罰せよ)
Chaotic Good まぁ自分の考えと経験から判断して善良(個人主義)
Chaotic Neutral まぁ自分の考えと経験から判断して善良にも極悪にもなる(自由主義)
Chaotic Evil まぁ自分の考えと経験から判断して極悪(自分以外はカス/ゴミ)
そして、或るPC/NPCのアライメントが特定のアライメントで無いとそのクラスは選択
できない、と言う、
「クラス取得選択条件としてアライメント制限」
がD&D以来のPathFinder 1eには存在してましたがPathFInder 2eでは変化してます。
PathFinder 2eでは実質的にクラス取得選択条件としてのアライメント制限は撤廃されて
います。
つまり、見た目はPC作成時には基本的にどんなアライメントでも全てのクラスを選択可能
になってます。
が、実質的にはChampionクラスの「5 Class決定」、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156708915130
にあるようにChampionクラスの内部にアライメント制限とアライメントによる強制的な
クラス能力のアライメント別付与がある感じに変化しましたが、結局は後のサプリメント
などで残りのアライメントのクラスルールが追加されるまで待ってね、と言う感じに
なってます(走召糸色木亥火暴)
続けて、myPCのアライメントは『1 Concept作成』にて、これはあくまで個人的な
ロープレの話になりますが、単純に、
「LawfulやChaoticのBarbarianは、
ロールの幅がどちらか片方に偏り過ぎる」
ので、今回も伝統的なNeutralのBarbarianにしましたです。
そして、Barbarian1レベルは以下のBarbarianクラスルールが降って来ます。
Key Abilities:Ability Boosts1個 STR
HP:12+CON mod.
Barbarian Class Features:
Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 Backgroud決定』で獲得した内容
Initial Proficiency:
Perception:Expert
Saving Throws:Expert Fortitude,Trained Reflex,Expert Will
Skills:Trained 3+INT mod.,Trained Athletic
Attacks:Trained Simple Weapons and Martial Weapons and UnArmed Attacks
Defenses:Trained Light/medium Armor and UnArmed Defense
Class DC:Trained Barbarian Class DC
Spells:無し
Rage:5種類の本能Instinctsから1個選択
Feats:Barbarian feat1個
Skill Feats:無し
で、各項目の具体的内容の決定は『7 Class詳細記録』で実施します。
6 能力値決定
最初に、第2回『2 starting能力値決定』で、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156769007805
以下のようにオプションのサイコロ振りで初期能力値を決めました。
筋力 STR Strength 17
敏捷力 DEX Dexterity 14
耐久力 CON Constitution 14
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 13
魅力 CHA Charisma 11
次に、第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156779041929
で、以下の能力値決定に関わる項目、
Ability Boosts. Free 2個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw 無し
と、第4回『4 Background決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156783529209
から同じく、
Ability Boosts2個:DEX or WIS1個、Free1個。
最後に、『5 Class決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156788468025
Key Abilities:Ability Boosts1個 STR
を獲得してます。
しかし、サイコロ振りで能力値を決めたので、上の能力値を変化させる、
Ability BoostsとAbility Flawsの中から、
「『3 Ancestry決定』で取ったAbility BoostsからFree1個を減らした分を適応。
『3 Ancestry決定』にAbility Flawsがあるならそれを適応。
『4 Background決定』で取ったAbility Boosts1個のみ、それもFreeは無しで適応。
『5 Class決定』で取ったAbility Boostsは全て無視」
と言うルールになってます。
かつ、PathFinder 2e Core Rule Bookにある能力値増減手順、
1 Ability BoostsとAbility Flawsを適応(最低8、最大18)
2 重複不可でAbility Boostsを4個適応(最低8、最大18)
3 能力値修正値modsを算出
上記の手順の1のCalss分と2も無視となりますので、結局は、
以下のように適応する事にしました。
筋力 STR Strength 17
敏捷力 DEX Dexterity 14 +2Ability Boosts DEX
耐久力 CON Constitution 14
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 13 +2Ability Boosts Free
魅力 CHA Charisma 11
最終結果は、以下の通り。
筋力 STR Strength 17 +3
敏捷力 DEX Dexterity 16 +3
耐久力 CON Constitution 14 +2
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 15 +2
魅力 CHA Charisma 11 ±0
能力値11以上の合計が、
7+6+4+2+5+1=25
なので25/2=12.5で、サイコロ振りした分、そのまま10に割り振りするよりは、
12.5-(2+2+4+1)=3.5
分は得している感じでなので、ほぼ固定値振り分けと同じでしょうかね。
7 Class詳細記録
このPathFinder 2e Core Rule Book PC作成 Barbarian1 PCも7回目、この辺から本格的に
事務的になりますが、いつもの事なのでさっさと行きましょう。
前回の第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156792059290
の続きで『7 Class詳細記録』です。
最初に、第5回『5 Class決定』で、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156788468025
以下の様なBarbarianクラス1レベルのルールを獲得しています。
Key Abilities:Ability Boosts STR
HP:12+CON mod.
Champion Class Features:
Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 Backgroud決定』で獲得した内容
Initial Proficiency:
Perception:Expert
Saving Throws:Expert Fortitude,Trained Reflex,Expert Will
Skills:Trained 3+INT mod.,Trained Athletic
Attacks:Trained Simple Weapons and Martial Weapons and UnArmed Attacks
Defenses:Trained Light/medium Armor and UnArmed Defense
Class DC:Trained Barbarian Class DC
Spells:無し
Rage:5種類の本能Instinctsから1個選択
Feats:Barbarian feat1個
Skill Feats:無し
今回のクラス詳細記録では、上記の内容でまだ確定して無い以下の項目を決めていきます。
HP:12+CON mod.
Skills:Trained 3+INT mod.,Trained Athletic
Rage:5種類の本能Instinctsから1個選択
Feats:Champion feat1個
の4項目なので、最初はHPから確定していきます。
以下のように、PathFinder 2eの基本ルールではHPはサイコロ振りで決めず、
固定値加算方式です。
まず、第3回『3 Ancestry決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156779041929
でmyPCのHuman種族のHPは、
Hit Points 8
で、これに加えて、BarbarianクラスのClass HPは、
HP:12+CON mod.
第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156792059290
で、CON mod.は+2なので、ECL1、つまり、Barbarian1Level PCのHPは、
HP=8+12+2=22
と決まりました。
因みに、種族のHPは1Level PC作成時のみHPに加算されるもので、2Level以降の、
所謂Level Up時には種族のHPは加算されずClass HP(mod.含む)のみ加算されて行きます。
個人的には、1Level時は最大値でいいですが、以下のようにサイコロ振りで、
1d8+1d12+2
Level Up時のHP増加分を決めた方が面白いとは感じてますが。
(これから出る予定の2e DM Bookでオブションとして載りそうですね)
さて、次はSkill Points制では無くProficiency制なったSkills。
『3 Ancestry決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156779041929
Human Heritage Skilled(Free Trained 1個)
第4回『4 Backgroud決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156783529209
Trained Skill2個:Survival、何かの地形 Lore
第5回『5 Class決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156788468025
Skills:Trained Trained Athletic
第6回『6 能力値決定』から、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156792059290
でINT mod.は+1なのでTrainedにできるSkillsの合計個数は1+2+1+3+1=8個です。
PathFinder 2eの基本ルールではPC/NPC記載上で明記されて無いですが
Trainedなど未記載の使用可能なProficiency能力類は、
「すべてUnTraind +0(能力の説明に別途記載が無い限り)」
として扱います。
また、過去に書いてますが、この辺をまとめると以下となります。
UnTrained+0
Trained+2
Expert+4
Master+6
Legendary+8
の5段階です。
では、PathFinder 2e Core BookにあるSkillsは全部で17個。
早速その17個の中から上記に従ってSkill8個(取得済みも含めて)をTrainedで選択します。
Acrobatics DEX
Athletics STR
Lore 何かの地形 INT
Lore UnDeadsINT
Nature WIS
Survival WIS
Stealth DEX
Thievery DEX
でしょうかね。
3番目はやっとBarbarianのメインルールである激怒Rageの詳細決定です。
PathFinder 2e Core Rule BookではBarbarian PC作成時に、以下の
ように激怒Rageを取得していきます。
最初に激怒Rage本体を取得。
Rage◆:Max 1m,HP+CON mod.xPClevel,+2dmg,-1AC,精神集中不可
次に取得済みの激怒Rageに付加される本能Instinctを1個選択します。
Core Rule Bookでは5種類の中から1種類の選択になります。
既に第1回『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156760364239
で、対Undeadの設定にしてますので、
Spirit Insitnt:Spirit Rage:+2->+3dmg Negative/Positive,Ghost Touch,Divine and Necromancy.
を選択、取得しました。
単純にダメージだけなら、
Giant Instinct:Titan Mauler:can use 1Size Up Weapons,+2->6dmg(1clumsy)
の方が漫画的で面白そうですが。
最後に、Feats:Barbarian feat1個。
PathFinder 2e Core BookにあるBarbarian 1Levelで取れるBarbarian Featは
全部で5種類しか無いのですが、
Sudden Charge◆◆:Stridex2、移動完了後に1回attack可能
としました。
(◆◆などの意味については今後説明予定)
8 装備購入
この装備の購入なんですが、PathFinder 2e Core Rule Bookにある1Level PC作成時の
初期装備代は、なんと、
15gp
ナメ切ってますね。
あのー、ちゃんとPC作成手順として、
『3 Ancestry決定』
『4 Background決定』
があるんですから、
「そこでちゃんと初期装備一式くらいは、PC達に渡せ!」
と。
さてグチはここまでにして、15gpの使い方をカキコしていきます。
最初に、装備準備一式の流れは、以下です。
1 防具
2 武具
3 クラス必需品
4 旅道具系
5 食料系
ここでCore Rule Bookには各々のクラス毎に15gpに収る装備一式サンプルと
言おうか、
Class Kits
というモノが記載されてます。
BarbarianのClass Kitは、
使用金額:3gp 2sp(残り11gp 2sp)
Bulk:3,5L
防具:hide armor
武具:4javelins
旅道具/食料系:
Adventurer’s Pack
backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk,
flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin.
grappling hook, sheathx2
options:GreatAxe(2gp),GreatClub(1gp),GreatSword(2gp) or BattleAxe and Steel Shield(3gp)
ですが、やはり、なぜChampionのClass Kitに盾が無くBarbarianに盾がある時点で舐め切ってます。
まぁ、上のClass Kitsは旅道具/食料系以外は無視するとして、以下のように購入して行きます。
PCのクラスClassによって1〜3の順番は変わりますが、myPC Barbarianの場合は、
1 Steel Shield 2gp +2 ~ 1Bulk 5 20(10)(まぁ、只の蛮族で無いのでエチケットとして)
Hide Armor 2gp +3 +2 -2 -5ft 14STR 2Bulk Leather
(2gpと3gpのStudded Leatherより安いため(涙))
2 LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3(エチケチット)
3 Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
次は、
4 旅道具系
5 食料系
をざっと欲しいと思った物を一覧にしますが、上のBastard Sword 4gpの段階で
既に破産寸前なので、冬服など特に修理などとかはその場その場で適当に調達?
すると言う事で。以下のようにバッサリと。
Adventurer’s Pack 7sp 2Bulk
backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk,
flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin.
Mug x1/1cpx1/- 1
(素手で飲むのはちょっとなので)
上記装備一式のお値段合計は、
gp 2+2+6+4=14
sp 7=7=0.7gp
cp. 1=0.1sp=0.01gp
で、
14.71gp
とギリ予算内。
財布は持って無いので、所持現金は、
2sp
9cp
となります。
一応、重量Bulk計算、
1+2+1+1+2=7Bulk
L(3)=L3=0.3ulk
全装備時重量は、
7.3=7Bulk
となります。
ここで簡単にPathFinder 2eの重量ルールの単位であるバルクBulkについて補足します。
AD&Dや所謂ClassicD&D=CD&Dなどでの伝統的な装備重量システム、所謂、
エンカンバランスEncumbrance
システムは、PathFinder 2eやStarFInderでは、
Bulkシステム
と言うものに変わってます。
使用する重量単位は、
Bulk
L
-
の3種類のみです。
等価式は以下の1種類のみ。
10L=1Bulk
重量に-の装備アイテム類は、基本的に装備/持っていてもBulkに換算しない0Lまたは0Bulkですが、
沢山持った時、例えば3種類の重量-のアイテムを合計で10個とか装備/持った時に、持ち方などの
その時々の状況でDM裁量で1Lや1Bulkとかに決まります。
金属貨幣Coinsは1000枚で1Bulk(1-999まで0L=0Bulkで1000枚単位でBulk加算)です。
(明らかに素手では持てないので、まぁ、あくまでsackなどの所謂皮袋類やBackPackなどに
突っ込んである状態で、という解釈ですが)
移動力に対するBulk制限は、
5+STR mod.Bulkまで移動力にノーペナ
5+STR mod.より重く10+STR mod.以下までは移動力にペナルティーが付き
10+STR mod.より重い時は基本5ft.移動のみ可能
となってますが、明らかに動けないだろうとDMが判断した時は移動力0ft.=移動不可となります。
9 修正値など算出
早速、第6回『6 能力値決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156792059290
で決めたmyPC Barbarian1の以下の能力値とその修正値mod.を元に、
筋力 STR Strength 17 +3
敏捷力 DEX Dexterity 16 +3
耐久力 CON Constitution 14 +2
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 15 +2
魅力 CHA Charisma 11 ±0
第5回『5 Class決定』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156788468025
と、『7 Class詳細記録』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156794344103
で降って来た以下のmyPC Barbarian1のクラスClassルール一式の修正値を算出して行きます。
Barbarian Class Features:
Initial Proficiency:
Perception:+2WIS mod.+4Expert=+6
Saving Throws:
Fortitude: +2CON mod.+4Expert=+6
Reflex:+3DEX mod.+2Trained=+5
Will:+2WIS mod.+4Expert=+6
Attacks:
Simple Weapons and Martial Weapons and UnArmed Attacks:
Melee:+3STR mod.+2Trained=+5
Ranged:+3DEX mod.+2Trained=+5
Defenses:
Light Medium Armor and UnArmed Defense:
3Dex mod.+2Trained=+5
Barbarian Class DC:10+3STR mod.+2Trained=15/15
Spells:無し
Skills:
Acrobatics:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Athletics:+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
何か地形 Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
UnDeads Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Nature:+2WIS mod.+1Level+2Trained=+5
Stealth:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Survival:+2WIS mod.+1Level+2Trained=+5
Thievery:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Crafting:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Deception:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Diplomacy:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Intimidate:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
Medicine:+2WIS mod.+1Level+0UnTrained=+3
Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Performance:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
Religion:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Society:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
ここで技能判定Skill Checkの難易度DCについての基本ルールをカキコしてみます。
技能判定自体は、いつもの、
「1d20を振ってその技能のKey Ability mod.とProficiency Bonusとその他の修正」
で達成値Resultを出して、
達成値Result >= 難易度DC 成功
達成値Result < 難易度DC 失敗
です。
技能判定する対象の難易度DCの目安は、
UnTrainded=無訓練で出来る事 DC10
Trainded=訓練して無いと出来無い事 DC15
Expert=エキスパートじゃ無いと出来無い事 DC20
Master=ほぼ達人じゃ無いと出来無い事 DC30
Legendary=ほぼ伝説の名人じゃ無い出来ない事 DC40
の5段階です。
そしてPathFinder 2eの1d20判定の特殊ルールで、
・出目20はその判定結果がクリティカルとなる
但し出目20=+20した達成値Resultが対象の難易度DCと比較しても
10以上小さかった場合はクリティカルにも成功にもならずに、失敗となる
(出目20は自動クリティカルでは無い)
・出目1はその判定結果はファンブルとなる
但し出目1=+1した達成値Resultが対象の難易度DCと比較して10以上
大きかったらファンブルにならず、かつ失敗でも無くなんと成功となる
(出目1は自動失敗かつ自動ファンブルでは無い)
・出目1と20以外の出目では、基本的にクリティカルもファンブルも無い
ただの成功か失敗かの判定結果になる
と言うものがあります。
つまり、
「出目20は判定結果はクリティカル、または、その難易度DC段階での成功か失敗になる。
出目1は判定結果はファンブル、または、その難易度DC段階での成功か失敗になる。
その他の出目1/20以外の出目は、そのまま成功または失敗。」
と言う事です。
そして、技能判定の技能ごとに成功、失敗、クリティカル、ファンブルの内容が
判定結果内容として記載されています。
また、嬉しい事に攻撃判定Attack Checkとセイビングスロー判定も
上記の技能判定Skill Checkと全く同じ判定システムです。
(対象の難易度DCがACである事と判定結果の内容が違うだけです)
10 アライメントなど各種詳細決定
今まで作成したmyPCデータをそのままフリーフォーマットのテキスト形式の
キャラシート形式で、
「まだ決めて無い項目など、
PCの名前とかなどなどを決めながら、
まとめてカキコする」
感じです。
なぜフリーフォーマットのテキスト形式が良いかと言うと、長年の個人的な経験ですが、
「複数回のキャンペーン セッションを遊ぶ前提で、
PCのLevel Upは勿論、取得アテイムや簡単なセッション内容などを、
その時々で追加、変更、削除して、
どんどん内容を更新しながら書き込んで行けるから」
です。
紙にしても電子ファイルにしても記入項目のカキコエリアなどが固定的に範囲制限されて
いる、所謂キャラーシート類だと、やはり、1回のキャンペーン セッション毎に新しい
キャラーシート一式を新規に作成しても、転機間違い、漏れなどが発生する可能性が高く、
また複数回のキャンペーン セッションで同じキャラシートを使い回して多重書き込みして
行くと、
何が書いてあるのか?
どの記入が最新なのか?
などなど全く分から無いケースが発生する事が多いためです。
(特に紙のキャラシーの裏面などにカキコしていると)
(リアル卓上でも2000年以降は完全にノートPC+モバイルプリンター使用してますし、
最低でもキャラシー作成、管理はパソコン、リアルセッション時はプリントアウト
して紙キャラシー)
その辺、フリーフォーマットのテスキト形式のキャラシートだと、
yyyymmdd hh:mm 追加項目内容
などと自由に追記する形で、長くはなりますがセッション記録的に更新できのが、
良い感じです。
勿論、ブログに載せる時は、最新の内容に絞って投稿する、と言う感じです。
(個人的な同一DM下での最長一連キャペーン セッションは、リアル卓上での
3.5+PathFinder 1eルールミックスの謎のForgotten Realms世界での、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/20130818/1376805569
上記URL以下にある総計82回、4PC+1腹心NPCです)
では、早速、以下にカキコしていきますです。
Player Name:Seth
PC Name:Ragnhild ランヒルド(部族クラン名は忘れ去られた)
テーマ曲 https://www.youtube.com/watch?v=eTa1jHk1Lxc
PC Race:Human Ulfen 54-59/430-431p
PC Class:Barbariab1
Experience(XP):0
Ancestry,Heritage,BackGround:
『Golarion Inner Sea最南東Geb北東海側辺境地域からの脱出難民の生き残り。
部族縁者家族皆行方不明の一人生き残り齢14歳Neutral Good娘蛮族戦士
(Human/Ulfen、身長180Cm,体重70kg)。
物心付いてよりのUnDeadどもに追われ続ける逃避行の放浪の中で、無慈悲で
圧倒的な死の恐怖が何故か激怒の炎の糧となり燃え上がり、女神Desnaの導きか、
https://pathfinder.fandom.com/wiki/Desna
Barbarian(Spirit Instinct)として戦い抜いて一人生き残り、今はPathFinder協会に
所属して協会一員として自分同様にこの世界に苦しめられている不幸な者たちを
少しでも助けるために定番の放浪修行の旅に出るのであった。
PCイメージ
https://medibang.com/picture/e11909030127460780007757594/
さてさて自ら望んだ最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』
Traits:Human,Humanoid
Size:Medium
Bonus Languages:Common,Skald,Vudram(INT mod.+1分)
Deity:Desna神
筋力 STR Strength 17 +3
敏捷力 DEX Dexterity 16 +3
耐久力 CON Constitution 14 +2
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 15 +2
魅力 CHA Charisma 11 +0
Perception:+2WIS mod.+1Level+4Expert=+7 DarkVision in Ragging
Hit Points:22
AC:Defens:Light Medium Armor and UnArmed Defense
10+2DEX mod.+3Hide Armor+2Steel Shield+1Level+2Trained=20
10+2DEX mod.+3Hide Armor+1Level+2Trained=18
UnArmed Defense:10+3DEX mod.(No armor) +1Level+2Trained=16
Shield Block:ReAction Steel Shield 5Hardness HP20/10BT
Barbarian Class DC:10+3STR mod.+1Level+2Trained=16
Hero Points:1
Saving Throws:
Fortitude: +2CON mod.+1Level+4Expert=+7
Reflex:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Will:+2WIS mod.+1Level+4Expert=+7
Attacks:
Simple Weapons and Martial Weapons and UnArmed Attacks:
Melee:+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
Ranged:+5DEX mod.+1Level+2Trained=+6
LongBow 1d8P 100ft. Deadly d10,volley 30ft.
Ancestry/Barbarian Feats:
Versatile Heritage 56p:Shield Block 266p
Natural Ambition 57p:Acute Vision 88p :Dark Vision 60ft. in Ragging
Sudden Charge◆◆:Stridex2、移動完了後に1回attack可能
Spells:無し
Skills:
Acrobatics:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Athletics:+3STR mod.+1Level+2Trained=+6
温帯地域Temperate area Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Nature:+2WIS mod.+1Level+2Trained=+5
Stealth:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Survival:+2WIS mod.+1Level+2Trained=+5 Forager 261p
Thievery:+3DEX mod.+1Level+2Trained=+6
Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Crafting:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Deception:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Diplomacy:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Intimidate:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+
Lore:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Performance:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
Medicine:+2WIS mod.+1Level+0UnTrained=+3
Religion 女神Desna:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Society:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Money:2sp,9cp
Equipments:
1 Steel Shield 2gp +2 ~ 1Bulk 5 20(10)
Hide Armor 2gp +3 +2 -2 -5ft 14STR 2Bulk Leather
2 LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3
3 Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
4 Adventurer’s Pack 7sp 2Bulk
backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk,
flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin.
Mug x1/1cpx1/- 1
合計Bulk:7.3
Bulk: 0-8. 9-13
Speed:25ft. 15ft.+CLumsy1
OK!
一応、これでBarbarian1 PC作成完了でした。
感想としては、
「最初はまたなんとかの一つ覚えの激怒Rageかよぁ〜
と思ってましたが、
んっ?アライメント制限が無い??
5種類の激怒Rageか…
どうよ???
やっぱ、人間Human強い(走召糸色木亥火暴)
自由に取れるGeneral Featが1個もある!!!
PC作成してみると、
いいんじゃない〜
3.x系最強Featの強打Power Attack、薙ぎ払いCleaveは勿論無し、
PathFinder 1eの強打Power Attack、薙ぎ払いCleaveも無し、
回避Dodge系 Feat自体もGeneral Featから無いけど、
それなりかぁ〜」
と色々ありましたが、まぁ、これからの、
「Errataもありますし(走召糸色木亥火暴)」
それに、
「これから出る沢山のサプリもあります」
ので、その都度対応ヨロピクで納得できました。
GM、他の参加者さん達が集まるまで、次は四人目Cleric1 PC
とかでも造って遊んで行きますです。
再見!