Rangerのお薦め
まずは馳夫、猟師=ハンター、狩猟者、密猟者、罠師、猟騎兵、騎馬猟兵(乗馬猟兵)、
(山岳/海岸/降下/空挺/飛行場)猟兵、イェーガー、シャスール・ア・ピエ、徘徊する者、巡回騎兵
(テキサス レンジャー)、レンジャー兵=エリート陸軍兵などなど、隠れて待ち伏せしてたり、逃げれば
追っかけて来たり、追えば逃げたり、と移動と機動と攻撃力と防護力と守備力と臨機応変さを兼ね備えた、
立って良し、寝て良しの万能兵のような、西洋人勘違いの所謂欧羅巴中世風野戦戦士クラスのお薦めです。
中華的には馬賊、土匪、匪賊などなどの方々、日本だとカタギなマタギ、野伏/野伏せり/野臥、
野武士などの流れでしょうか。
では最初に、元祖的には、
「人類発祥以来の全世界の色々な部族と言おうか人集団に存在した狩猟で生存していた存在」
ですから、人類が農業を始める前段階としてン万年以上昔からある立派な生活行動態職で、
これも、
「人類の発生と共に、いや、猿以下などのただの野生動物、甲虫、魚、アメーバなどの時からある
そもそもの生存に関わる普遍のテーマの一つ」
でしょうかね。
そして、そもそも全体であった存在が、人類が農業を始めると共に、一種の限定的な存在として特化して
行った個人、人集団として、その名称や地位を改めて再成立させて行った存在と言うことでしょうか。
さて、ここからは極めて個人的な話になりますが、そもそも所謂ファンタジィーものに引き込まれたは、
原体験としては、物ゴコロがつき始めた頃からの絵本や幼稚園などで聞いた昔話やお伽話ですが、個人的
には西洋風ファンタジィー冒険?小説??として出会ったのは、勿論、瀬田先生の、
1965年 岩波文庫 邦題「ホビットの冒険」(挿絵は寺島竜一先生)
です、と言おうか、これしか無かった(走召糸色木亥火暴)
勿論、「源平合戦記」と言おうか「八犬伝」と言おうか、その辺の所謂、日本古武士物系もファンタジィー
といえばファンタジィーですし、「アーサー王物語」や「三銃士」や「快傑ゾロ」とか「鳴門秘帖」や
「隠密剣士」とかも、何も前知識が無いそもそもただのガキにとっては、すべてなんかもうメチャクチャな
謎な事象の連続的混成物でしか無いワケで、その混沌の中でも、ひときわ混沌としている、
1965年 岩波文庫 邦題「ホビットの冒険」
だったわけです。
そして、追い打ちは続き、また瀬田先生がこれでもかと、
1972年から1976年 評論社 邦題「指輪物語」(挿絵は寺島龍一先生)
と出で、ああっ、瀬田先生は1979年に帰らぬ人に(走召糸色木亥火暴)
つーことで、個人的な事実としては、TRPGと言おうかD&D、AD&Dを遊ぶ事になった
そもそもの直接的原因は、
「瀬田先生のせい」
です。
(そもそもD&Dは指輪物語のごっこ遊び(Role Playing)から発生した商品です)
上記の瀬田先生モノは絶版で入手はほぼ不可能ですが、新版は入手可能なので、
ほぼ今の若者達には読めた物では無い、ですが、一度、怖がりの物好きで図書館とか
にあれば挑戦してみてください。
笑える人だけが、笑えます。
と言う事で?、非常に残念な事に小説や映画などで主人公Rangerで世界的にヒットした物は無く、
俳優のドルフ・ラングレンさんが海岸猟兵だった位のインパクトレベルで、勿論、映画の「指輪物語」
のアラゴルンさん位しか知名度が無いという状況でしょうか。
(勿論、「ローン レンジャー」とか「テキサス レンジャー」系とかと、所謂、
カウ ボーイ物とかのTVや映画や小説物とかを主人公Rangerに入れてない前提です)
そして、ついにTRPG版としては、満を持して1977年の、
First Edition Advanced Dungeons & Dragons
http://www.mjyoung.net/dungeon/char/clas022.html
で正式にRanger Classとして登場します。
これも残念なお知らせですがd20系のRanger系で面白いブツは無し、という、
「1977年以来、一部のRangerスキー達には受難の時代が続いている」
状況です。
(Cavalier 騎馬兵
http://www.mjyoung.net/dungeon/char/clas008.html
はそれなりに強いですが)
またPC Gameだともっと酷くて、
「ほぼRangerって何? 普通の戦士で良くねぇ??」
というくらい、ほぼ無かった事にされている状況で、
「出て来てもNPC道案内人系で、
その名前そのものがレンジャー(走召糸色木亥火暴)」
だったりと、一部のRangerスキー達を激怒、火に油を注いでいる位です。
(Cavalier 騎馬兵系はそれなりに強いんだからRangerもそれなりにしてくれ!)
最後に、一番の誤解となっているのは、
住んでいるだから当前なんですが、変に地域の地形や道とかに詳しい原住民
とかの謎の土着民のイメージ群のごちゃ混ぜですかね。
(日本だとやはり、やばくて書けないです(マジでヤバイ))
閑話休題。
さて、今回もここまでが長過ぎる前振りでしたが、Rangerクラスのお薦めに行きます。
ずばり書くと、
「初めて遊ぶTRPGのPCとして、
ファイターほどガチにならず、ちょっと器用で役に立つ戦士として、
PCsパーティーの案内人兼機動作戦(巡回、随行護衛、追跡、逃走、待ち伏せ、迎撃、急襲、
撤退、転進、迂回、囮り、陽動、潜伏、合流、分隊・単独行動、拠点攻略、拠点防御などなど)の
立案者になれる筆頭のクラス、なので、
さすらいのヒーロー的な立ち位置でシナリオ セッションに参加してOK、
ちょこっと前衛で遊撃手的に遊びたい時に最適なクラス!
です。
つまり、
1 役柄としてPCsバーティーをゴールまで安全?に道案内する事ができるほぼ唯一のクラス。
2 ワンダリング モンスターやハザードなどとの遭遇を効率的にかわす事ができるほぼ唯一のクラス。
3 逃げたNPCsの追跡やNPCsの追跡をかわす事ができるほぼ唯一のクラス。
4 NPCsの待ち伏せや機動作戦などの計画を立案できるほぼ唯一のクラス。
5 飛び道具を主武器にできるほぼ唯一のクラス。
6 飛び道具を主武器にすればNPCs敵に接敵する必要が無く、戦闘で比較的楽か出来るクラス。
畢竟、
「ゲームとしては、
最初からファイターほどガチになれないが、
案外にPCsパーティーの行き先とシナリオ全体の流れを決められる、
その意味で大局的に遊べる非常に面白い前衛クラス!
という事です。
軍事用語的な専門用語で言うと、
「ズバリ、野戦指揮官」
で、
「少尉!」
とか、
「太尉!!」
の現代的歩兵学的には分隊長さん、小隊長さん、中隊長さんクラスですね。
だから、難しくてRanger PCs/NPCsできる人が少ないのですが。
しかし、映画の「指輪物語」三部作でアラゴルンまんまの良い見本があり
ますので、一度、アラゴルン視点で三部作見直すと良いですよ!
が、ここからが、しかしです。
主にTRPG的な主にGM/DMが用意したシナリオ内容とPCsバーティーの行動の問題ですが、
1 シナリオに道案内が必要となるブロットが無い。一本道シナリオ(走召糸色木亥火暴)
2 シナリオにワンダリング モンスターやハザードなどとの遭遇が無い。
決まった小ボス、中ボス、ラスボス戦しか無い、俗にいう、三戦シナリオ。
だから、転進も迂回も分隊もいらない。
3 シナリオに逃げたNPCsを追跡する、やNPCsから追跡されるプロットが無い。
そもそも主要なNPCが出てこない、動かない、何もしない。
そもそもPCsパーティーが退却や転進しない。
4 シナリオに待ち伏せなどの機動作戦を立案する余地とプロットが無い。
今日も一本道ダンジョン。とにかく狭いダンジョンや地形エリア。
5 戦闘マップがいつも狭くて、そもそも飛び道具の長射程の意味が無い。
いつもの狭い変わり映えのしないダンジョンや地形エリア。
ほんとにルール的な視認距離判定の問題もあるが、とにかく狭い。
6 何故か登場する道案内人NPCと役柄がカブりまくる(走召糸色木亥火暴)
この世に存在しているシナリオの約9割方はほぼ1から5を満たしているような(走召糸色木亥火暴)
最期に、個人的には正直、
「頼むよ、
俺様に広大な大地を走らせてくれ、
馳夫とは俺様の事だ、
Ranger道かな、
お願い(走召糸色木亥火暴)」
って感じで、まぁ正直、物理的に卓上や画面の面積が狭いので、広い戦場や地形エリアを
扱えないのが、実はRangerクラスには致命的なんですが、
(騎馬と飛び道具が入ると、リアル卓上のミニチュアゲームでA0マップx6枚から9枚待までの
経験で言うと、今の画像的には400インチ16K位が最低でしょうか(走召糸色木亥火暴)
あと、100年はかかりますね)
「指輪物語のように、旅、旅程の要素が90バーセント位のシナリオは楽しい
つーか、100%機動作戦なんで」
ので、Ranger PC/NPCを遊んじゃいますね、という感じでしょうかね。
(ここではワザと、所謂、集団戦闘Mass Combat系全般には触れてないです)
1 Concept作成
myPC Ranger1 PCのコンセブトは、
「Half ElfのRanger、
そう、王道の馳夫(走召糸色木亥火暴)」
なので、ここで改めて、と言おう、今まで説明してこなかったPathfinder 2e世界での
簡単なHalf Elf種族?の立ち位置の説明をします。
Pathfinder 2eでも1eの時と同じくGolarionの世界設定では、両親がElfまたはHalf Elfと
Half ElfまたはHumanとの間の混血子で、その両親の身体的、精神的的特徴をランダムに
受け継ぎます。
ここで大事なのが社会面で、特にElf社会からはほぼ完全にHalf Elfは疎外されています。
まぁ、Elfは自分たちElf以外の種族は、ほぼ全面的に疎外と言おうか無視してますが。
(ほぼ多くのTRPG製品のPC用Elf種族がそうであるように、PathFInderのPC用Elf種族も
「指輪物語」のElf種族の退化した劣化版です)
次にHumanなどの有力種族社会では受け入られてはいますが、これも種族面では無く、
あくまでもほぼ経済面だけであり、同じHumanと比べると疎外されています。
(まぁ、詳細はやばいので書きませんが、所謂日本に住んでいる外国人達的な扱いです)
そして、Half Elf達の独自な社会と言おうか国や領地、有力な集団や組織はあるか?と言うと、
答えは、まだありませんし、これからも出来ないような感じです。
そんな社会的には孤立した状態がHalf Elf、と言おうかほぼ全Half系種族の立ち位置です。
勿論、有力なHalf Elf個人や家族親類一家、商人家や貴族家などの小集団は存在しています。
と言う事で、以下がmyPC Rangerのコンセプトです。
BGM?
https://www.youtube.com/watch?v=zgD56hyC-AA
『Golarion Inner Sea東Shining Kingdom地域のTaldor出身。
https://pathfinderwiki.com/wiki/Taldor
いかなるNPCs神々の神々レベルの神学的争いとTaldor帝国の栄光の征服伝説の
どちらが先に存在していたのか?は、もはやNPCs神々にも分からない。
しかし、およそ6000AR前、謎の隕石が惑星Golarionに衝突する前から存在して
いた栄光の血統を継ぐ者達は密かに脈々と今も存在している、と言われている。
そして、その伝説の血統を密かにNPCs本人達も知らずに守護しているNPCs者達も
また存在している、と言われている。
ある一人のNPC魔法使いは、謎の予言に従い、パスファインダー協会員の潜入調査員
としてTaldor帝国の探検軍、現在最後の探検軍と呼ばれている軍集団の一つ前の軍団
に潜り込み、栄光の十字軍Shining CrusadeのTaldor側兵站部隊で従軍していた。
ある夜半、偶然単独の寝ずの番の時に、謎のNPC Elf貴婦人の豪華な馬車隊の来訪を
受け、一人のPC赤子を授けられる。
その後の栄光の十字軍Shining Crusadeの無残な失敗を含む、無数の戦闘と大混乱
の中を、NPC魔法使いに育てられ共に生き延び、気まぐれだが優しい娘に成長した、
常光EverLightの女神Sarenrae、
https://pathfinderwiki.com/wiki/Sarenrae
を信仰する、Chaotic Good 14歳 娘Half Elf Ranger。
(身長185Cm,体重76kg)
PCイメージ
https://medibang.com/picture/8b1911102220088220007757594/
イメージ曲
https://www.youtube.com/watch?v=FCbG2TOB2No&list=PLIbhma9zow6Y28jDtfvdLpuoeItmzUrdB
https://www.youtube.com/watch?v=4o6NE97HFRE
https://www.youtube.com/watch?v=cHjt9Q00sp4
今、長年のTaldor潜入調査からパスファインター協会の本部があるAbsolmに
NPC魔法使いと共に生還し、正式なパスフィンダー協会の見習いとなり、育ての親で
ある報告書作成で忙しいNPC魔法使いの元を離れて、定番=いつもの放浪修行の旅に
出た所です。
さてさて最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』
2 Starting能力値決定
最初に、PathFinder 2e Core Rule BookのPCの各能力値決めは、以下の六個の能力値
すべてが初期値10から開始して行きます。
筋力 STR Strength 10
敏捷力 DEX Dexterity 10
耐久力 CON Constitution 10
知力 INT Intelligence 10
判断力 WIS Wisdom 10
魅力 CHA Charisma 10
そして、以後の手順であるAncestry(先祖/家系/家柄)やBackGround(PC背景)、
クラスClasssを決めると、上記の初期値10に+2や-2していく能力値修正値(最後に
別々の好きな能力値4個に+2)が決まって行き、それらを初期値10に適応していくと、
最終的にはPCの各能力値が決まる、という流れです。
ですが上記の能力値初期値全て10だと選択の幅が狭いと感じるプレイグループ向けに、
オプションとして、
『6回、4d6振りしてベスト3d6選択、
その6回の結果を6個の能力値に振り当てる』
という定番手順が記載されており、今回はこれでStarting能力値を決定してみます。
証拠が残るように、どこかのサイコロ振り出来るウェブサイトを利用して、
以下のような感じで実施してみます。
今回も証拠が残るように、
https://trpgsession.click/room-entrance.php
の、
「ダイスロール専用ルーム:おんせん脱衣所」
を利用して、以下のような感じでサイコロ振りして行きます。
今回も難産でしたが、DM様非常に優しかった、という事で7人目(走召糸色木亥火暴)
で、やっと以下の感じでした。
なんか7人目位に取り付かれている?
(まぁ、4d6の6回振りだと上限は10人位までしょうね、10人振ってみてダメなら素直に
能力値10の固定割り振りですね)
2019-11-14 22:58:40 メイン セス 7人目
2019-11-14 22:58:43 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 14 (1、5、4、4)
2019-11-14 22:58:47 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 16 (6、6、1、3)
2019-11-14 22:58:52 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 20 (5、3、6、6)
2019-11-14 22:58:56 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 14 (3、5、3、3)
2019-11-14 22:59:00 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 16 (5、3、6、2)
2019-11-14 22:59:04 メイン システム セスさんのロール(4D6) → 13 (4、4、2、3)
で、3d6ベストは、
13
15
17
11
14
12
それなりのヒーロー能力値という感じ。
ここで上記の出目を6個の能力値に割り当てるワケですが、今回もちょっと
説明しながらやります。
最初に、前回の第1回『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
で、クラスはRangerに決めてますので、少し先回りして、
Rangerのキー能力値は
筋力 STR Strength 10
か、
敏捷力 DEX Dexterity 10
の2つありますが、今回のmyPC的には飛び道具DEXと言うことで、+2して18になるように、
敏捷力 DEX Dexterity 17
のように割り当てます。
次に、移動に関わる装備重量Bulkをそれなりに多く持ちたいので、次に大きい15を
筋力 STR Strength 15
のように筋力STRに割り当てました。
今回のPathfinder 2eのルールではどんなクラスでも筋力は最低14は欲しい所です。
続けて、今回は残りは
13
11
14
12
とほぼ同じ出目かつクラスがRangerなので耐久力 CONと判断力WISを優先して、
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14
魅力 CHA Charisma 11
としてみました。
上記を以下のようにまとめると、
筋力 STR Strength 15
敏捷力 DEX Dexterity 17
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14
魅力 CHA Charisma 11
となり、Starting能力値決定の手順は以上で完了です。
3 Ancestry決定
最初にPathFinder 2e Core Rule Bookでは、AncestryとはPCのご先祖様、家柄などの
意味を持ちますが、ほぼPCの種族Raceの意味で、以下の6種類です。
1 ドワーフ Dwarf
2 エルフ Elf
3 ノーム Gnome
4 ゴブリン Goblin
5 ハーフリング Halfing
6 ヒューマン Human
今後発売されるBestiaryでどんどん増えると思っていましたが、2eだとBestiaryで
PCにできる種族Raceを増やすシステムは辞めてしまったようです。
やはり、これから出る世界設定本などのサプリメントと増やす方針らしいので、
最初はこんなもんでしょう。
続けて、myPCは既に『1 Concept作成』、
で、
ハーフエルフHalf-Elf
と記載してますが、これはルール的には、
「6 ヒューマン Human」
の内のバリエージョン(残りはハーフ オーク)の一つになってます。
また、Humanには細かく所謂民族/人種ethnicitiesがCore Rule Bookに乗っており、
ざっと11民族、
Garundi なんとなく古代アラビアン
Keleshite なんとなく古代ペルシャン
Kellid なんとなく古代東欧系
Mwangi なんとなく古代ジャマイカン
Nidalese なんとなく地底避難人
Shanti なんとなく古代セントラルアフリカン
Taldan なんとなく古くからいる優良人種(こいつらの言語TalldaneがCommonになってます)
Tian なんとなく古代東洋系
Ulfen なんとなく古代北欧系
Varisian なんとなく古代スパニッシュ
Vudani なんとなく古代インド
Elf側は以下の5種族。
Arctic Elf 寒冷地エルフ
Cavern Elf 洞窟エルフ
Seer Elf 魔法感覚エルフ
Whisper Elf 音感エルフ
WoodLand Elf 森エルフ
つまり、ルール的にはmyPCはHuman+Half-Elfとして以下のようなのルールが降って来ます。
Hit Points 8
Size Medium
Speed 25 feet
Ability Boosts. Free 2個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw 無し
Bonus Languages Common,民族語またはElven
INT修正値分(最期のPC作成手順『10 アライメントなど各種詳細算出』に候補言語から選択)
Traits Human,Elf,Humanoid
Human and Elf Heritage Skilled(Free Trained 1個)、LowLight Vision
Half-Elf Ancestry Feat: HumanまたはHalf-Elfの候補7/1個中から1個選択
(取るFeatの決定はあとの「7 Class詳細記録」か最後の「10 アライメントなど各種詳細決定」で決めます)
上記のように、ルール的には人間オンリーよりHalf系の方が、人間Humanのルール的特性そのままで、
もう片方の種族の特性も持っているかつ利用可能と、能力の幅が広がっているルールになってます。
4 Background決定
さて、myPCは既に『1 Concept作成』、
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
で、
『Golarion Inner Sea東Shining Kingdom地域のTaldor出身。
https://pathfinderwiki.com/wiki/Taldor
いかなるNPCs神々の神々レベルの神学的争いとTaldor帝国の栄光の征服伝説の
どちらが先に存在していたのか?は、もはやNPCs神々にも分からない。
しかし、およそ6000AR前、謎の隕石が惑星Golarionに衝突する前から存在して
いた栄光の血統を継ぐ者達は密かに脈々と今も存在している、と言われている。
そして、その伝説の血統を密かにNPCs本人達も知らずに守護しているNPCs者達も
また存在している、と言われている。
一人のNPC魔法使いは、謎の予言に従い、パスファインダー協会員の潜入調査員
としてTaldor帝国の探検軍、現在最後の探検軍と呼ばれている軍集団の一つ前の軍団
に潜り込み、栄光の十字軍Shining CrusadeのTaldor側兵站部隊で従軍していた。
ある夜半、偶然単独の寝ずの番の時に、謎のNPC Elf貴婦人の豪華な馬車隊の来訪を
受け、一人のPC赤子を授けられる。
その後の栄光の十字軍Shining Crusadeの無残な失敗を含む、無数の戦闘と大混乱
の中を、NPC魔法使いに育てられ共に生き延び、気まぐれだが優しい娘に成長した、
常光EverLightの女神Sarenrae、
https://pathfinderwiki.com/wiki/Sarenrae
を信仰する、Chaotic Good 14歳 娘Half Elf Ranger。
(身長185Cm,体重76kg)
PCイメージ
https://medibang.com/creators/artwork/my_illustration_detail/8b1911102220088220007757594/
イメージ曲
https://www.youtube.com/watch?v=FCbG2TOB2No&list=PLIbhma9zow6Y28jDtfvdLpuoeItmzUrdB
https://www.youtube.com/watch?v=4o6NE97HFRE
https://www.youtube.com/watch?v=cHjt9Q00sp4
今、長年のTaldor潜入調査からパスファインター協会本部に本部のあるAbsolmに
NPC魔法使いと共に生還し、正式なパスフィンダー協会の見習いとなり、育ての親で
あるNPC魔法使いの元を離れて、定番=いつもの放浪修行の旅に出た所です。
さてさて最初の冒険は、どんな事になるでしょうか?』
と決めているので、Lost Omens World Guide 130pのShining Kingdomsで新しく
追加された7個中には、ぴったり来る者が無いので、PathFinder 2e Core Rule Book
にあるBackGroundにあるほぼそのままの、Barbarian1 PCと同じ、
「偵察兵 Scout 64p
Ability Boosts2個:DEX or WIS1個、Free1個。
Trained Skill2個:SurvivalL何かの地形 Lore。
Skill Feat1個: Forager 261p」
を選択しました(実際の内容の決定は『7 Class詳細記録』以降に決めます)
(上記のようにただ64P、261pとあるのはPathfinder Core Rule Bookのページの事で、
Lost Omens World Guide 130ppとあるのはLost Omens World Guideの130pの
意味です)
5 Class決定
myPCは既に『1 Concept作成』で「9 レンジャーRanger」に決めています。
次に、Rangerクラスは前衛系らしく?すっきり(手抜き??)としており、唯一、
Hunt Prey◆ 168p(狩猟獲物とでも直訳しましょうか(走召糸色木亥火暴))
NPCs狩猟獲物を視認の上でHunt Prey◆ Actionを取ってNPCs狩猟獲物を1Creatureのみ特定する。
そのNPCs狩猟獲物に対してSeekやTrackのSkill+2と飛び道具の最初の射程距離によるAttack Roll
ペナルティーのみが無くなるポーナスを得る。
次の毎日の準備時間で継続して今のNPCs狩猟獲物をNPCs狩猟獲物(視認などの条件無しで)として
継続的にNPCs狩猟獲物として特定できる。
但し、同時に1CreatureのみNPCs狩猟獲物として特定でき、新しい別の1CreatureをNPCs狩猟獲物に
特定すると直前までのNPCs狩猟獲物はNPCs狩猟獲物では無くなる。
と言うRangerクラス能力があります。
そして、
Hunter’s Edge 168p
と言う、以下のようなHunt Prey◆取得時に同時に一つ選択する追加能力があります。
Flurry:NPCs狩猟獲物に複数回攻撃のペナルティーがagile武器出来なら-3/-6(通常は-5/-10)
Precision:NPCs狩猟獲物に攻撃方法に対して合理的な弱点があるとGM判断するならダメージ+1d8
OutWit:NPCs狩猟獲物に対してStealthなどの複数のSkilsl+2とAC+1のボーナス
うみゅ、白兵戦RangerならFlurry、飛び道具ならPrecision、燻し銀RangerならOutWitでしょうかね。
ちゅ〜事で、以下のRangerクラス1レベルのルールが降って来ます。
Key Abilities:STR or DEX
HP:10+CON mod.
Ranger Class Features:
Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 Backgroud決定』で獲得した内容
Initial Proficiency:
Perception:Expert
Saving Throws:Expert Fortitude and Reflex,Trined Will
Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
Attacks:Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
Defenses:Trained Light,Medium Armor,UnArmed Defense
Class DC:Trained Ranger Class DC
Hunt Prey◆ 168p
Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
General Feats:無し
Skill Feats:無し
Spells:無し
やはり、Hunt Prey◆ 168p以外はすっきり(手抜きっボイ)ですね(走召糸色木亥火暴)
まぁ、Bardクラスと同じく、
「オカルトスペルが使えても違和感無い(走召糸色木亥火暴)」
感じもしますが。
で、各項目の具体的内容の最終的な決定は『7 Class詳細記録』で実施します。
6 能力値決定
最初に、第2回『2 starting能力値決定』で、以下のようにオプションのサイコロ振りで初期能力値を決めました。
筋力 STR Strength 15
敏捷力 DEX Dexterity 17
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14
魅力 CHA Charisma 11
次に、第3回『3 Ancestry決定』で、以下の能力値決定に関わる項目、
Ability Boosts. Free 2個(あとの『6 能力値決定』で適応予定)
Ability Flaw 無し
と、第4回『4 Background決定』から同じく、
Ability Boosts2個:DEX or WIS1個、Free1個。
最後に、『5 Class決定』から、
Key Abilities:STR or DEX
を獲得してます。
しかし、サイコロ振りで能力値を決めたので、上の能力値を変化させる、
Ability BoostsとAbility Flawsの中から、
「『3 Ancestry決定』で取ったAbility BoostsからFree1個を減らした分を適応。
『3 Ancestry決定』にAbility Flawsがあるならそれを適応。
『4 Background決定』で取ったAbility Boosts1個のみ、それもFreeは無しで適応。
『5 Class決定』で取ったAbility Boostsは全て無視」
と言うルールになってます。
かつ、PathFinder 2e Core Rule Bookにある能力値増減手順、
1 Ability BoostsとAbility Flawsを適応(最低8、最大18)
2 重複不可でAbility Boostsを4個適応(最低8、最大18)
3 能力値修正値modsを算出
上記の手順の1のCalss分と2も無視となります。
ですので、以下のように適応する事にしました。
筋力 STR Strength 15
敏捷力 DEX Dexterity 17+2Ability Boosts Free
耐久力 CON Constitution 13
知力 INT Intelligence 12
判断力 WIS Wisdom 14+2Ability Boosts WIS
魅力 CHA Charisma 11
最終結果は、以下の通り。
筋力 STR Strength 15 +2
敏捷力 DEX Dexterity 18 +4
耐久力 CON Constitution 13 +1
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 16 +3
魅力 CHA Charisma 11 ±0
能力値11以上の合計が、
5+8+3+2+6+1=25
なので25/2=12.5、サイコロ振りした分、そのまま10に割り振りするよりは、
12.5-(2+2+4+1)=3.5
Ability Boosts 3.5個分も優秀なPCと言う事になります。
ルール的にはPCが成長して5,10,15,20レベル成長時に各4回のAbility Boosts Freeが
あるので、能力値的にはmyPCは1レベル時点では5レベルPCよりはAbility Boosts 0.5個分
だけ弱い、となります
7 Class詳細記録
最初に、第5回『5 Class決定』で、以下の様なRangerクラス1レベルのルールを獲得しています。
Key Abilities:STR or DEX
HP:10+CON mod.
Ranger Class Features:
Ancestry and BackGround:『3 Ancestry決定』と『4 Backgroud決定』で獲得した内容
Initial Proficiency:
Perception:Expert
Saving Throws:Expert Fortitude and Reflex,Trined Will
Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
Attacks:Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
Defenses:Trained Light,Medium Armor,UnArmed Defense
Class DC:Trained Ranger Class DC
Hunt Prey◆ 168p
Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
General Feats:無し
Skill Feats:無し
Spells:無し
今回のクラス詳細記録では、上記の内容でまだ確定して無い以下の項目を決めていきます。
HP:10+CON mod.
Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
の3項目なので、最初はHPから確定していきます。
以下のように、PathFinder 2eの基本ルールではHPはサイコロ振りで決めず、
固定値加算方式です。
まず、第3回『3 Ancestry決定』でmyPCのHalf-Elf種族のHPは、
Hit Points 8
で、これに加えて、RangerクラスのClass HPは、
HP:10+CON mod.
第6回『6 能力値決定』で、CON mod.は+1なので、ECL1、つまり、Ranger1Level PCのHPは、
HP=8+10+1=19
と決まりました。
因みに、種族のHPは1Level PC作成時のみHPに加算されるもので、2Level以降の、
所謂Level Up時には種族のHPは加算されずClass HP(mod.含む)のみ加算されて行きます。
個人的には、1Level時は最大値でいいですが、以下のようにサイコロ振りで、
1d8+1d10+1
Level Up時のHP増加分を決めた方が面白いとは感じてますが。
(これから出る予定の2e DM Bookでオブションとして載りそうですね)
さて、次はSkill Points制では無くProficiency制なったSkills。
第6回『6 能力値決定』でINT mod.は+1なのでTrainedにできるSkillsの個数は4+1=5個です。
追加として、第3回『3 Ancestry決定』から、
Human and Elf Heritage Skilled(Free Trained 1個)、LowLight Vision
次に第4回『4 Backgroud決定』から、
Trained Skill2個:Survival,何かの地形 Lore
と、第5回『5 Class決定』で、
Skills:Trained 4+INT mod.,Trained Nature,Survival
があるので、SkillsのTrainedは合計4+1+1+2+2=10個となってます。
ここで上記のように、
Trained Survival
が3個と重複してますが、PathFInder 2e Core Rule Book 233pに記載があり、
「PC作成時のみ、Trainedで取得出来るSkillが重複してたら、
重複した2個目以降のSkillは好きなSkillをTrainedにして良い」
となってます。
ここで毎回の再確認になりますが、PathFinder 2eの基本ルールではPC/NPC記載上で
明記されて無いですが、Trainedなど未記載の使用可能なProficiency能力項目は、
「すべてUnTraind +0(能力の説明に別途記載が無い限り)」
として扱います。
また、2e Core Rule BookでのProficiency段階は以下の5段階です。
UnTrained+0
Trained+2
Expert+4
Master+6
Legendary+8
では、PathFinder 2e Core BookにあるSkillsは全部で17個。
今までのPC作成での復習ですが、
Lore
などのSkillをTraindedなどで訓練する時は、対象を明確にするため、
副分野SubCategory
を指定するルールになっています。
PathFInder 2e Core Rule BookにはLoreの副分野SubCategoryとして、
あくまで大まかな例としてCommom Lore SubCategoiesとして37分類、
(正確にはSubCategoryの中に、例えば神格deityなどはAroden神などと
明確に1神を指定する必要があるので凄い数になります)
ありますので、既にTraindedで取得しているSkillはLoreも含めて、
以下、10個をTrainedにして行くと、
運動系、
Acrobatics DEX
Athletics STR
Stealth DEX
生存系、
Society INT
Survival WIS
知識系、その他、
Taldor Lore INT
Scouting Lore INT
Medicine WIS
Nature WIS
Thievery DEX
の、全部で10個にします。
まとめると、以下。
Acrobatics DEX
Athletics STR
Taldor Lore INT
Scouting Lore INT
Medicine WIS
Nature WIS
Society INT
Stealth DEX
Survival WIS
Thievery DEX
3番目は、
Ranger Feats:5個のRanger Feats1中から1個
になりますが、これは簡単で、
Hunted Shot◆ 2 Ranged Attack with reload 0 Weapon per round
です。
以上、これで『7 Class詳細記録』はキャラシートに決定事項をカキコして完了です。
8 装備購入
ここは毎回書きますが、この装備の購入、PathFinder 2e Core Rule Bookにある1Level PC作成時の
初期装備代は、なんと、
15gp
ナメ切ってますね。
あのー、ちゃんとPC作成手順として、
『3 Ancestry決定』
『4 Background決定』
とかがあるんですから、
「そこでちゃんと初期装備一式くらいは、PC達に渡せ!」
と。
さてグチはここまでにして、15gpの使い方をカキコしていきます。
ここでErrata1.0!
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
Back Pack 289pが、
「収納品の最初の2Bulk以下まではPC/NPCsのBulk Limitにカウントしない」
次に Adventurer’s Pack 288pが、
「adventurer’s packの重量は1Bulk」
となりました。
最初に、装備準備一式の流れは、以下です。
1 防具
2 武具
3 クラス必需品
4 旅道具系
5 食料系
ここでCore Rule Bookには各々のクラス毎に15gpに収る装備一式サンプルと
言おうか、
Class Kits
というモノが記載されてます。
RangerのClass Kitは、
使用金額:9gp 1sp(残り5gp 9sp)
Bulk:3,3L
防具:leather armor
武具:dagger, longbow with 20 arrows
旅道具/食料系:
Adventurer’s Pack
backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk,
flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin.
sheath
と、今までFighter class kitよりまともな一番の出来でした。
あとは、以下のようにほぼ再確認していくだけです。
1 防具
1 leather armor 2gp +1 +4 -1 - 10 1Bulk - -
2 Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
3 Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
ですね。
2 武具
1 Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
2 LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3
3 Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
4 Sheath 1cp - -
一応、エチケットとしてはちゃんと白兵戦武器は持ちましょう。
3 クラス必需品
1 Compass 1gp - 1
2 Writing Set 1gp L 2
3 Extra ink and paper - - x10
4 Scroll Case 1sp - 2
4 旅道具系
5 食料系
は、以下一式で問題無し。
Adventurer’s Pack 7sp 1Bulk
backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk,
flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin.
Mug x1/1cpx1/- 1
(素手で飲むのはちょっとなので)
上記装備一式のお値段合計は、
gp 2+6+4+1+1=14
sp 1+4+1+7=13sp=1gp 3gp
cp. 1+1 +1=0.3sp=0.03gp
で、
15.33gp
と0.33gp予算オーバー。
なので、
3 Winter Clothing 4sp +0 * - - L -
を諦めて、合計金額は、
14.93gp
財布は持って無いので、所持現金は、
7cp
となります。
上記をまとめると以下のようになります。
leather armor 2gp +1 +4 -1 - 10 1Bulk - -
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3
Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
Sheath 1cp - -
Compass 1gp - 1
Writing Set 1gp L 2
Extra ink and paper - - x10
Scroll Case 1sp - 2
Adventurer’s Pack 7sp 1Bulk
backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk,
flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin.
Mug x1/1cpx1/- 1
一応、backpackに余分に+10Lの空きがある前提で、重量Bulk計算、
1+2+1+1=5Bulk
L(1+1+1)=L3=0.3ulk
全装備時重量は、
5.3=5Bulk
となります。
ここで簡単にPathFinder 2eの重量ルールの単位であるバルクBulkについて補足します。
AD&Dや所謂ClassicD&D=CD&Dなどでの伝統的な装備重量システム、所謂、
エンカンバランスEncumbrance
システムは、PathFinder 2eやStarFInderでは、
Bulkシステム
と言うものに変わってます。
使用する重量単位は、
Bulk
L
-
の3種類のみです。
等価式は以下の1種類のみ。
10L=1Bulk
重量に-の装備アイテム類は、基本的に装備/持っていてもBulkに換算しない0Lまたは0Bulkですが、
沢山持った時、例えば3種類の重量-のアイテムを合計で10個とか装備/持った時に、持ち方などの
その時々の状況でDM裁量で1Lや1Bulkとかに決まります。
金属貨幣Coinsは1000枚で1Bulk(1-999まで0L=0Bulkで1000枚単位でBulk加算)です。
(明らかに素手では持てないので、まぁ、あくまでsackなどの所謂皮袋類やBackPackなどに
突っ込んである状態で、という解釈ですが)
移動力に対するBulk制限は、
5+STR mod.Bulkまで移動力にノーペナ
5+STR mod.より重く10+STR mod.以下までは移動力にペナルティーが付き
10+STR mod.より重い時は基本5ft.移動のみ可能
となってますが、明らかに動けないだろうとDMが判断した時は移動力0ft.=移動不可となります。
あとの細か所は最期の手順は『10 アライメントなど各種詳細算出』でまとめる予定となってます。
9 修正値など算出
早速、第6回『6 能力値決定』で決めたmyPC Rangerの以下の能力値とその修正値mod.を元に、
筋力 STR Strength 15 +2
敏捷力 DEX Dexterity 18 +4
耐久力 CON Constitution 13 +1
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 16 +3
魅力 CHA Charisma 11 ±0
と、『7 Class詳細記録』で降って来た以下のmyPC Ranger1のクラスClassルール一式の修正値を算出して行きます。
Ranger Class Features:
Perception:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8
Saving Throws:
Fortitude: +1CON mod.+1Level+4Expert=+6
Reflex:+4DEX mod.+1Level+4Expert=+9
Will:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
Attacks:
Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
Melee:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
Ranged:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
Defenses:
Trained Light,medium, Armor,Trained UnArmed Defense
+4Dex mod.+1Level+2Trained=+7
RangerClass DC:10+2STR/+4DEX mod.+1Level+2Trained=15/17
Skills:
Acrobatics:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
Athletics:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
Taldor Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Scouting Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Medicine:+4WIS mod.+1Level+2Trained=+7
Nature:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
Society:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Stealth:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
Survival:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
Thievery:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Crafting:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Deception:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Diplomacy:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Intimidate:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Performance:0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
Religion:1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
10 アライメントなど各種詳細決定
ここでもおさらいになりますが、今まで作成したmyPCデータをそのまま
フリーフォーマットのテキスト形式のキャラシート形式で、
「まだ決めて無い項目など、
PCの名前とかなどなどを決めながら、
まとめてカキコする」
感じです。
では、早速、以下にカキコしていきますですが、
ここでErrata1.0!
https://paizo-images.s3-us-west-2.amazonaws.com/image/download/PZO2101+Errata+1.0.pdf
Human 55pで、
「Change the second entry of the Languages section of the sidebar of ancestry benefits to
“Additional languages equal to 1 + your Intelligence modifier (if it’s positive).”」
となってます。
つまり、
「Human民族語/Elf言語/Orc言語+知力修正値分」
とちゃんと修正されてます。
ここからmyPC Ranger1 キャラシートです!
Player Name:Seth
PC Name: Elessar
イメージ画
https://medibang.com/picture/8b1911102220088220007757594/
イメージ曲
https://www.youtube.com/watch?v=FCbG2TOB2No&list=PLIbhma9zow6Y28jDtfvdLpuoeItmzUrdB
https://www.youtube.com/watch?v=4o6NE97HFRE
https://www.youtube.com/watch?v=cHjt9Q00sp4
PC Race:Human Half Elf 54-59/430-431p
PC Class:Ranger1
Experience(XP):0
Ancestry,Heritage,BackGround:
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157365086874
https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157374077955
Traits:Human,Elf,Humanoid
Size:Medium
Bonus Languages:Common,Taldane,Elven,
Deity:常光EverLightの女神Sarenrae、
https://pathfinderwiki.com/wiki/Sarenrae
筋力 STR Strength 15 +2
敏捷力 DEX Dexterity 18 +4
耐久力 CON Constitution 13 +1
知力 INT Intelligence 12 +1
判断力 WIS Wisdom 16 +3
魅力 CHA Charisma 11 ±0
Perception:+3WIS mod.+1Level+4Expert=+8
LowLight Vision,DarkVIsion(1st Half-Elf feat Elf Atavism 58p Cavern Elf)
Hit Points:19
Defenses:Trained Light,medium,Armor,UnArmed Defense
AC:+4mod.+1Level+2Trained=+7
10+4DEX mod.+1leather Armor+1Level+2Trained=18
UnArmed Defense:10+4DEX mod.(No armor) +1Level+2Trained=17
Saving Throws:
Fortitude: +1CON mod.+1Level+4Expert=+6
Reflex:+4DEX mod.+1Level+4Expert=+9
Will:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
Attacks:
Trained Simple,Martial Weapons and UnArmed Attacks
Melee:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
Bastard Sword 4gp 1d8S+2 1/1Bulk 2Hand1d12+2
Ranged:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
LongBow 1d8P 100ft. Deadly d10,volley 30ft.
Ranger Class Feat1:Hunter Shot◆ 171p
Make a Ranged attack as 2 Strike) once per round
Ranger Class DC:10+2STR/+4DEX mod.+1Level+2Trained=16/17
Hero Points:1
Spells:無し
Skills:
Acrobatics:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
Athletics:+2STR mod.+1Level+2Trained=+5
Taldor Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Scouting Lore:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Medicine:+4WIS mod.+1Level+2Trained=+7
Nature:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
Society:+1INT mod.+1Level+2Trained=+4
Stealth:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
Survival:+3WIS mod.+1Level+2Trained=+6
Forager 261p:worse than success as success(1+4Trained +8Expert,+16Master,+32Legendary),
criticsl 1+8Trained +16Expert,+32Master,+64Legendary
Thievery:+4DEX mod.+1Level+2Trained=+7
Arcana:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Crafting:+1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Deception:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Diplomacy:+0CHA mod.+1Level+0unTrained=+1
Intimidate:+0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
Occultism:+1INT mod.+1Level+0unTrained=+2
Performance:0CHA mod.+1Level+0UnTrained=+1
Religion:1INT mod.+1Level+0UnTrained=+2
Money:7cp
Equipments:
leather armor 2gp +1 +4 -1 - 10 1Bulk - -
Ordinary Clothing 1sp +0 * - - -L-
Dagger 2sp 1d4P L 1 Knife Agile,Finesse,Thrown10ft.,Versatile S
LongBow 6gp 1d8p 0 2/1+Bulk,10 Arrow(10) x3/1spx3/Lx3
Bastard Sword 4gp 1d8S 1/1Bulk 2Hand1d12
Sheath 1cp - -
Compass 1gp - 1
Writing Set 1gp L 2
Extra ink and paper - - x10
Scroll Case 1sp - 2
Adventurer’s Pack 7sp 1Bulk
backpack (containing the other goods), bedroll, two belt pouches, 10 pieces of chalk,
flint and steel, 50 feet of rope, 2 weeks’ rations, soap, 5 torches, and a waterskin.
Mug x1/1cpx1/- 1
合計Bulk:5.3
Bulk: 0-7. 8-12
Speed:25ft. 15ft.+CLumsy1
OK!
一応、これでRanger1 PC作成完了でした。
レンジャーRanger感想
感想としては、
「さぁ、009人目のある意味で本命の馳夫! いや馳娘Ranger1 PCかぁ〜
と思ってると、
んっ? Hunt Prey◆ 168pでスッキリと呪文も無し?!(走召糸色木亥火暴)
ええっ、本当にHunt Prey◆ 168pだけ!!
どうよ???
やはり、Ranger Class Feat 7にEvasion!
EvasionがRanger専用に(走召糸色木亥火暴)
まぁ、Half Elf、当前にDarkVision持ちOK!!!!!
PC作成してみると、
うみゅ、やはり、飛び道具とHunt Prey◆ 168pでスッキリですね・・・
正直、Bardクラスのように妙なOccult Spell無い分だけイイか・・・・・
いいのかよぉ! それでぇ〜!!
う〜ん、確かに動物の相棒を持つか?とかは選択可能になってますが・・・・・・・
その意味においてだけ、それなりかぁ〜
2eのデザイナー達がどうしてもただ強いだけのRangerにしたく無い事だけは
よく分かりました(走召糸色木亥火暴)」
と色々ありましたが、まぁ、これからの、
「まだまだErrataも沢山でるでしょうし(走召糸色木亥火暴)」
それに、
「これから出る沢山のサプリもあります」
ので、その都度対応ヨロピクで納得できました。
ちゅ〜か、早くも2.5eに版上げでしょうかね(走召糸色木亥火暴)
2029年には3eという感じですが。