<< ひらくら Vol. 42 << ひらくら Vol. 43 >> ひらくら Vol. 44 >>
奥田 貞助:昆虫等に寄生する冬虫夏草.pp. 1~5.
秋田 勝己:美杉村倶留尊山亀山峠で得た甲虫.pp. 6~7.
生川 展行:ゴミムシダマシ2種の記録.p. 8.
蒔田 実造:美杉村でオオキノコムシを採集.p. 8.
乙部 宏・中西 元男:宮川村のムツコブスジコガネ.p. 9.
蒔田 実造:湯の山でもナガフトヒゲナガゾウムシを採集.p. 9.
市橋 甫:ヒゲナガカミキリを御在所岳で採集.p. 10.
後藤 勇・山口 和洋・杉内 冨美江:御浜町で採集されたカバマダラ.p. 10.
多田 弘一:ジャノメチョウの早い時期の採集例と伊勢平野での本種衰退の現況.pp. 11~12.
多田 弘一:嬉野町のオオチャバネセセリ.p. 12.
多田 弘一:ミヤマチャバネセセリの古い記録.p. 13.
多田 弘一:熊野市のクロヒカゲモドキ.p. 13.
多田 弘一:キチョウの交尾飛翔の一例.p. 13.
中西 元男:1998年三重県のウスイロコノマチョウの記録.p. 14.
河北 均:ウスイロコノマチョウを松阪市で採集.p. 14.
久保 文香:ウスイロコノマチョウを松阪市市街地で採集.p. 15.
河本 実:熊野市でウスイロコノマチョウを採集.p. 15.
森田 久幸:上野市のトビケラ (2).pp. 15~16.
蒔田 実造:四日市市でも採集されていたミナミクロホシフタオ.p. 16.
刀根 定良:大安町丹生川でオオカワトンボの無色透明型♀を採集.p. 17.
大川 親雄:三重県キジラミ.pp. 19~26.
蒔田 実造:1998年四日市市,クマゼミの初聞き.p. 26.
河北 均:クロツヤコオロギ大台町滝広の記録.p. 27.
森田 久幸:宮川村で採集したトビケラ.pp. 27~28.
多田 弘一:熊野市内陸部のナガサキアゲハの耐寒性.p. 29.
多田 弘一:ジャノメチョウの交通事故.p. 29.
多田 弘一:嬉野町日川のイシガケチョウ.p. 30.
多田 弘一:ムラサキシジミの訪花植物2例.p. 30.
中西 元男:大和谷のヒサマツミドリシジミ.p. 31.
久保 文香:シルビアシジミの採集記録.p. 31.
(「シルビアシジミ」は「ヤマトシジミ」の誤同定;Vol. 44 No. 5 p. 79 に訂正記事)
森田 久幸:北勢町でセンブリを採集.p. 31.
市橋 甫・天春 明吉・官能 健次・市川 太:三重県北部のテントウムシ2種の記録.p. 32.
生川 展行:テントウムシダマシ5種の記録.pp. 32~33.
蒔田 実造:シンジュキノカワガを美杉村で採集.p. 33.
生川 展行:三重昆虫談話会例会の記録.p. 34.
奥田 貞助:セミヤドリガの生態についての知見.pp. 35~42.
乙部 宏:芸濃町の甲虫若干.pp. 43~44.
蒔田 実造:クビシロカミキを四日市市で採集.p. 44.
生川 展行:オオキノコムシ2種の記録.p. 44.
市橋 甫:ゲンゴロウの名賀郡青山町の記録.p. 45.
天春 明吉:クロアリヅカエンマムシの新しい記録.p. 45.
蒔田 実造:マエグロシラオビアカガネヨトウを美杉村で採集.p. 45.
多田 弘一:モンキチョウ♀の極めて早期の交尾例.p. 46.
多田 弘一:雲出川水系のギンイチモンジセセリ.p. 46.
多田 弘一:晩夏のヒオドシチョウの観察例.p. 47.
多田 弘一:スジグロシロチョウの交尾飛翔.p. 47.
中西 元男:狸峠のヒサマツミドリシジミとキリシマミドリシジミ.p. 48.
刀根 定良:南島町でアメイロトンボを採集.p. 48.
河北 均:ヒロバネカンタン伊勢市朝熊町の記録.p. 49.
大平 仁夫・市橋 甫:三重県産コメツキムシ類の分布資料.pp. 51~66.
蒔田 実造:イボタサビカミキリを湯の山で採集.p. 67.
多田 弘一:初秋のナミアゲハの交尾観察.p. 67.
生川 展行:1999年度三重昆虫談話会総会の記録.p. 68.
生川 展行:三重県のアリモドキ(主に文献記録のまとめ).pp. 69~75.
河北 均:ヨコヅナサシガメ伊勢市の記録.p. 75.
蒔田 実造:ハラグロオオテントウを四日市市で採集.p. 76.
中西 元男:1998年秋,志摩半島〜熊野灘沿岸周辺におけるアサギマダラの棲息状況の調査記録.pp. 76~79.
玉置 高志:松阪市でアオスジアゲハのエサキ型を採集.p. 79.
多田 弘一:嬉野町2及び3例目のナガサキアゲハ.p. 80.
多田 弘一:モンシロチョウの例外的な交尾飛翔.p. 80.
市川 太・市橋 甫:エゾゼミの記録2例について.p. 81.
森田 久幸:伊勢市で採集したトビケラ.pp. 81~82.
蒔田 実造:オオモクメシャチホコを四日市市で採集.p. 83.
奥田 貞助:タケカレハの羽化.p. 83.
編集部:ひらくら40 (6)の訂正.p. 84.
島地 岩根・市橋 甫・生川 展行:平倉演習林で採集された興味深い甲虫.pp. 85~86.
市橋 甫:コクロオバボタル,三重県から二番目の記録.p. 87.
乙部 宏:古ヶ丸山のクワガタムシ.p. 88.
森田 久幸:コガタカメノコヒメトビケラの記録.p. 88.
森田 久幸:上野市のトビケラ (3).pp. 89~90.
玉置 高志:松阪市でアオスジアゲハのサワノ型を採集.p. 91.
松浦 誠:ナガサキアゲハ幼虫を安濃町のキンカンより採集.p. 92.
多田 弘一:エゾスジグロシロチョウとヒガンバナ.p. 92.
多田 弘一:エゾスジグロシロチョウの交尾飛翔2例.p. 93.
多田 弘一:キチョウ秋型交尾飛翔の2例.p. 93.
多田 弘一:クサギ訪花中のアオスジアゲハを採集.p. 94.
多田 弘一:ツバメシジミの交尾飛翔.p. 94.
中西 元男:狸峠のクロコノマチョウ.p. 94.
多田 弘一:1998年3月上旬のモンシロチョウ.p. 95.
蒔田 実造:サンゴジュから採集されたミナミクロホシフタオ.p. 96.
中西 元男:藤坂峠のオキナワルリチラシ.p. 96.
蒔田 実造:クロコサビイロコヤガを四日市市で採集.p. 97.
川瀬 英夫:ひらくらでシロタエハネナガウンカを採集.pp. 97~98.
蒔田 実造:県北部のベッコウハナアブ3種.p. 98.
多田 弘一:1997年ヒグラシの初見と初鳴きの記録.p. 98.
奥田 貞助:タケカレハに寄生したキアシサムライコマユバチ.p. 99.
<< ひらくら Vol. 42 << ひらくら Vol. 43 >> ひらくら Vol. 44 >>