<< ひらくら Vol. 9 << ひらくら Vol. 10 >> ひらくら Vol. 11 >>
石田 昇三:三重県の蜻蛉資料(2)研究の歩み(予報).pp. 1~11.
坂部 元宏:モンシロチョウの初見日(1965年).p. 11.
富田 靖男:答志島における昆虫夜間採集品目録(答志島総合調査・昆虫関係報告).pp. 13~18.
今井 幸子・尾崎 美代子・矢頭 真理子・山脇 ちさと・横田 ちづ子・横田 豊明:オサムシ類とマイマイカブリの飼育.pp. 19~28.
藤枝 俊英:スズメバチの吸水行動3題.p. 29.
石田 昇三:ちょっと気の付かない文献(その二).pp. 30~36.
石田 昇三:出版案内.p. 36.
石田 昇三:宮川流域のトンボ(1)宮川高校生物教室所蔵のトンボ類標本.pp. 37~41.
大川 親雄:キスジハネビロウンカを美里村で採る.p. 42.
坂部 元宏:マツムシの遅い記録.p. 42.
坂部 元宏:三重県におけるトンボの初見記録.p. 43.
後藤 勇:ウラナミシジミを6月上旬に採集.p. 43.
石田 昇三:ムカシヤンマの1新産地.p. 43.
坂部 元宏:モンシロチョウの初見日(1966年).p. 44.
坂部 元宏:出版案内.p. 44.
石田 昇三:ちょっと気の付かない文献(その三).pp. 45~52.
大川 親雄:出版案内.p. 52.
藤枝 俊英:オオスズメバチ巣堀り記.pp. 53~55.
坂部 元宏:南勢地方のミノガ亜科(ミノガ科)蛾類.pp. 55~59.
藤枝 俊英:オオキンカメムシを津市で採集.p. 59.
坂部 元宏:トゲナナフシ幼虫の採集.p. 59.
坂部 元宏:オビカレハの寄生蝿について.p. 60.
渡司 清文:紀南地方の松類穿孔虫の生態調査.pp. 61~67.
石田 昇三:4月17日にムカシトンボの羽化殻を採集.p. 67.
石田 昇三:ミヤマダイコクコガネ大台ケ原山に産す.p. 68.
石田 昇三:出版案内.p. 68.
石田 昇三:鳥羽湾周辺地域のトンボ類(予報).pp. 69~81.
松井 一郎:北勢交友社の話.p. 82.
村井 俊郎:お願い.p. 82.
西村 良子:ヤママユガ科の卵の形態について.pp. 83~89.
大川 親雄:アオマダラタマムシの新産地.p. 90.
後藤 勇:ウラナミジャノメの採集記録.p. 90.
渡司 清文:松類穿孔虫の寄生蜂(予報)紀南地方の松類穿孔虫による被害林に発生する天敵.pp. 91~93.
後藤 勇:ウラナミシジミの採集記録.pp. 93~94.
石田 勝義:四日市々東洋紡績工場あとの池のトンボ特にトンボ数種の羽化の季節消長について.pp. 94~97.
後藤 勇:上稲葉のゼフィールスについて.p. 97.
伊藤 敏治:津市においてウスイロコノマチョウを採集.p. 98.
小林 伸郎:クロカタビロオサムシを津で採集.p. 98.
後藤 勇:ヤマトシジミの異常型を採集.p. 99.
伊藤 洋介:ヤマトシジミの異常型の2例.p. 100.
富田 靖男:ミドリシジミの雌雄モザイクの1例.p. 100.
富田 靖男:リュウキュウムラサキ津城跡をおとずれる.p. 100.
伊藤 荘一:リュウキュウムラサキを白子町で採る.pp. 101~102.
後藤 勇:ゼフィルス2種の採集記録.p. 102.
後藤 勇:ミドリシジミの1産地.pp. 102~103.
坂部 元宏:スギタニモンキリガの新産地(その2).pp. 103~104.
坂部 元宏:三重県で採れた珍しい蛾類 (XXIII) カバフキシタバ.p. 104.
島地 岩根:平倉演習林の昆虫記録(5)ガロアムシ採集記録.p. 105.
大川 親雄:ヨコズナツチカメムシを美里村で採る.p. 105.
市橋 甫:セミの初鳴きの2例.p. 105.
市橋 甫:昭和41年度総会の記.p. 106.
<< ひらくら Vol. 9 << ひらくら Vol. 10 >> ひらくら Vol. 11 >>