『時間の流れとカクテルコンペ』
.
時間が早く過ぎたり、
長く感じたりすることはありますか?
.
私は、電子レンジの温めを待ってる数十秒が長ぁーく感じますw
.
まーそゆのは、
時間の経過に集中しちゃってるからです。
学生んときの、授業終わりの最後の5分、
時計ガン見のときとかですね。
.
まーソレは別として!
「やばぁぁぁーーーーー!遅刻するわ!!!」って
焦って身じたくしてるときも、
時間が長く感じます。
ほいでけっこー間にあったりもするんですよね。
.
(逆に、「ぜんぜん時間ヨユーやわ」思てたら、
時間なくなってるんですw)
.
皆さまは、どんな時に、
時間の流れが変わって感じますか?
.
.
今日は時間の流れが変わって感じるコトについて
お話ししたいと思います。
.
.
大人んなるにつれ、
時間が早よ過ぎるようになると、
よく、言われます。
.
それは、
「知ってることが増えて、感動がなくなるから、さぁーーーっと過ぎてまう。」
とか、
「生きてきた年数で、時間の分母が変わるから。」
とか、
言われますね。
.
それだけでしょうか???
.
.
アメリカの心理学者、ハドソン・ホグランド(1899~1982)が、
「体温が上がると、時間が早く流れる(長く感じる)」ってことを
発見しました。
.
奥さまがインフルエンザで高熱出してたときに、
15分くらい買い物に出かけたら
“めっちゃ長い時間放置されたわ!”って怒られたんやそうです。
.
ほいで、
“こら普段とちゃうんちゃうか”と、
検証してみたわけです。
.
「60秒数えて」ゆぅて。
病気の奥さまに!🥶
.
ほいだら、
体温が高くなるほど、1分と思てる時間が短くなったそうです。
.
39.4℃んときは、34秒しか経ってないトコで
奥さまは60秒経ったとゆわはりました。
.
ほいで、
別のインフルエンザ患者さんでも検証してみたトコロ、
同様の結果でした。
.
病人にナニさせとんねや。
.
代謝が活発になると、
心理的時間の流れが早くなって、
まわりの時間の流れが遅く感じるようになると考えられます。
.
普段、朝起きて、ぼーっとしてるときは
時間があっという間に過ぎます。
.
起きた直後は体温が低くて、代謝が落ちてるのです。
.
ソレが、
「やべーーー遅刻してまうわ!」と焦ると、
動悸が早なって、
普段の朝より、えらい時間が長く感じるわけです。
.
.
大人よりも子供のほーが
代謝が高くて、
時間の流れが長く感じるんちゃうかと考えられています。
.
.
ほかにも、たとえば
野外音楽フェスとかも、代謝が上がって、
時間が長く感じられるとか。
.
.
ところで、
数日前に、日本バーテンダー協会のコンペティションの
関西大会を見に行きました。
.
コンペの採点基準はいろいろありますが、
そんなかに、
.
5杯分のカクテルを、
シェーカー(とかミキシンググラス)から、
均等にグラスに注ぎ分けるってのがあります。
.
こりゃ<体感の時間>、えらい大事そうですね。
.
せやけど、ステージ上で、普段と代謝が変わって
<体感の時間>と、<現象(注いでるカクテルの見た目)>に
ずいぶんと不一致が起きて、
パフォーマンスに影響が出そうです。
(ってゆか、たぶん、めっちゃ、出てます。)
.
この注ぎ分けの採点、
どえらく全体の点数に、どえらく影響、どえらくします。
.
えーーーもーーーーー見てても緊張ーーーーー。
こわいぃぃぃぃぃ。
.
この注ぎ分け、
練習、めっちゃ、やり込んで、ごっつ、やり込むことも
ばちぼこ大事ですが、
.
緊張による動悸の変化にも耐えうる、
精神力を鍛えるってことも、
大事なのでしょうかねーーー。
.
選手でない私にはわかっていませんが。すみません。
わからんけど、若い選手なりたての方には
「人に見られ慣れてー、緊張し慣れてー」ってのも伝えはします。
.
ちなみに、
<ゾーンに入った>状態のときも、
“スローモーションに見える”とかいいますね。
.
現象がゆっくりに感じて、
詳細が鮮明に見えて(観客とかさえよく見えてたりして)、
そして、無駄な思考は消えて、
判断力はシャープになって、
コントロール、キレキレ!
.
(入ろうとしても、ゾーン、入られへんでしょうけど。
そこまで行きついた人のみが、入れるのでしょうか。)
.
勝ち抜いてきたチャンピオンバーテンダー様たちも
そういった“ゾーンに入った”ご経験があるのかもしれませんね。
.
今度、そのご経験をお教えくださいませ🙇♀️
.
.
次回は、<泡>のお話しをしたいなーと思っています。
気が変わらなければーーーーー