『ビールを < ごくごく > 飲んじゃう理由』
.
ビールです!
ビールです!!
5月です!
ビールです!!!!!
.
年中おいしいビールですが、
暑くなってくると!いっそう!飲みたくなる、ビールです!
.
初夏の昼下がりは、一年のなかで、もっとも、
「ビールが飲みたい!」と私が思ってるときです。
.
今日のお話しは、ついこないだ発表された論文のコンテンツも含んでいます。
ホヤホヤです。
.
.
暑さで、体温が上がって、汗をかくと、
冷たいビールで渇きを癒すことが、とても心地よく感じられます。
炭酸もあって、いっそう爽快ですね。
.
でもソコで、
「コーラ飲みたい!」
より、
「ビール飲みたい!」
って、なるのですよね?ね?
.
アルコールにはリラックス効果あるから
暑い日に知らず知らず身体が溜め込んだ疲れやストレスを
お酒が癒してくれる効果もありそやけど、、、
.
ビールには!
特別な!< のどごし > がありますね。
.
心身ともに、潤される、のどごしーーーーー!
.
あれ???のどごしって何???
嚥下してる感覚だけでない、
のどには、ナンかを、
感じ取る感覚器官があるのでしょうか!!???
.
.
<のどで苦味を感じてんじゃね?>ってことを
マウスを使った研究で
京都府立医科大などのチームが発見した論文が、
4月5日、国際科学誌「セル」に掲載されました。
.
喉にあるわずかな細胞で、
苦味成分(毒かもしれないシグナル)やタバコの煙、空気中の汚染物質とかをキャッチします。
.
ほんだら、
せきや、飲み込む反応が、いっぱい出たそうです。
.
ビールの<のどごし>は、
喉で苦味をキャッチして、
ゴクゴク飲み下してるってことのようなのです。
.
(研究の主軸は、せきや嚥下障害やったトコロで、
「コレ、のどごし感覚の一端を説明するかも!」ってなったようです。)
.
甘い炭酸飲料より、
ビールのほーが、ゴクゴク飲んじゃうんですねーーー。
.
そんで、
暑さと渇き潤してるーーーーー!ってなるのですね。
.
ほいでまた、
舌で感じる味覚においての苦味は、
疲れてるとき、感じにくくなります。
.
休日に飲むビールより、
お仕事終わりで疲れてる時のほーが
苦味を和らげて、おいしく感じるんですよね。
.
暑い時も、身体が疲れるから
そうなのかも。
.
ちなみに、年齢によっても、苦味の感じ方が変わります。
No.3『大人になると、ビールやウイスキーが美味しくなる?理由』もご覧くださいませ。