『お酒を美味しくする割り箸』
.
.
どないすんねんてくらい、
買ぉたウイスキーが、不味かった...ァ口に合わなかったとき、
.
よぉスグ捨てられへんし、
しばらくどっかに置いとくものの、
.
飲めへんし、
永遠に、あるんですよね。
永遠に。
.
時おり、置いとったらまろやかになることもありますがーーー
(置いとったら、
びっくりめっちゃ美味しくなるウイスキーやら、
びっくりたちまち味減退するウイスキーやら、
ありますよねーーー保管状態気ぃ使こててもーーー)
.
今日は、簡単にスグサマ
美味しく(わりかし)飲めるよーにする方法をお伝えしますー。
.
(難しい味のウイスキーを売り込みに来た営業さんも、
この手法には驚いてはりましたーーー大きい声では申せませんがー)
.
さて、手法は、簡単です。
.
割り箸を、炙って、焦がして、炭にして、
.
マドラーにして、
お酒をぐるぐるします。
.
これだけです。
これだけ。
.
その焦がした割り箸、
ボトルに入れて置いとったら、
いっそう効果は出ます。
(灰は はらって、除菌もしてからの方がいいみたいです。)
.
(寝かせる場合は、
.
ご自宅ででしたら問題ありませんが、
.
飲食店ですと、いちおう、インフュージョンは原則、酒税法違反ですし、推奨はいたしません。
お酒に手を加えていいのは、あくまで、オーダーされた後だけです。
オーダー後に炭箸ぐるぐるはOKです。)
.
おいしくなるワケは、
炭からの薫香がウイスキーに移るからだけではありません。
.
炭には、ちっちゃめっちゃい、、あ、
めっちゃちっちゃい、穴ぼこがたくさんあって(多孔質)、
好まない風味を、吸着してくれます。(硫黄化合物とか揮発性酸とかの雑味)
.
お酒の味をまろやかにしてくれます。
嫌な匂いがとれてくれて、苦味・渋味・刺激も減ります。
(モノによって、どんくらい変わるかは、だいぶ差があります。)
.
開けて日数経ったワインとかも美味しくなりましたねー。
.
まーすべてのお酒に使える手法ではないかと思いますがーーー。
.
そんなんして不味いお酒を当店で出してるわけではないですよーーー
おうちでも簡単に出来る裏ワザ的なやつですー
.
ジャックダニエルとか、テネシーウイスキーは、
チャコール・メローイングってゆって
炭濾過するのが特徴ですね。
.
一滴一滴、何日もかけて炭で濾過されて、
荒い風味がとれて、
軽く、甘く、澄んだ味になるといいます。
.
炭を使うと、
嫌な匂いは除かれやすく、良い香りが残りやすいってゆーのは
興味深いですねー。
.
関連No.43~46『熟成って何なん』