『ウイスキー、割ったらあかん?』
.
ウイスキー80%、お水20%の割合を超えて、
ウイスキーを水で割って飲んでまうことは、
ウイスキーの香りに有害で、
ウイスキーを区別する能力が低下する!!!
って書いてる論文があります。
.
えらいやんちゃなこと言うじゃないですかーーーーー。
.
有害て。
区別できへんて。
そないなことーーーーー。
.
2023年に出されたワシントン州立大学やらミシガン州立大学やらなんやらの共同研究で、
.
いろいろなウイスキーを、いろいろな希釈レベルで、
化学的プロファイリングと、
訓練受けた人たちが味見してみた官能分析で
研究されています。
.
希釈によって、香りが変わって、
「ウッディ」な香りは、アルコール強い方が出てくるとか、
「オーク」の香りは、希釈すると「杉」の香りに進化する、とか、
そういった変化も官能検査で出るところも、
化学的にどんな香気成分がどう影響してるっぽい、ってとこも説明してたりするうえで、
.
ウイスキー80%、水20%を超えて割ると、
「個々のウイスキー間の顕著な違いが失われる」とゆーたはります。
.
むむむ、だいぶんな言われようです。
.
そこで、私も、複数の種類のウイスキーを、
複数の希釈率で水で割って飲んでみました。
自作のテイスティング用フレーバーシート使って。
.
ほいだらまー、ストレートは、顕著に、たくさんの様々な香りを拾えますね。
ちょろっと水足した方が強く出る香りもあるにはありますが。
.
50%まで割ったら、ずいぶん、拾える香りの種類が少なくなってしまいました。
.
しかし、ぜんぜんまったく、どんなウイスキーか区別つかへんってことはないですよ。
特性は出ています。
.
「テイスティングするときはストレートよりちょっと水入れた方がいい」って言われることも多いですが。
どういうことなんでしょうねーーー。
.
次回は、そこへ突っ込んで、
引き続き、ウイスキーの濃さと風味やなんやのお話しをしようと思います。
気が変わらなければーーーーー。
.
ぜひ過去記事もこちらからご覧くださいませ👇
https://sites.google.com/view/barlucia/column
関連記事
No.33「<違いがわかる大人>になれる武器の合わせ技」
No43~46「熟成って何なん」
.
参考文献
Impact of Dilution on Whisky Aroma: A Sensory and Volatile Composition Analysis
ウイスキーの香りに対する希釈の影響: 官能および揮発性組成分析 - PMC
.
#一人飲み #バールシア #BARLUCIA #バールシア心斎橋
#16:00OPEN23:00CLOSE
#理科オタバーテンダーがタマに長い話をしようと思います