水上峡と菊富士
水上橋から利根川下流を望む(1943年6月)
(2018/10/11公開)
(2018/10/11公開)
※目印は撮影位置です
撮影者がメモを残しています。1943(昭和18)年6月中旬の撮影、場所は水上温泉です。場所は限られていますので、撮影位置の特定は簡単と甘く考えていました。山の形、重なり方を手がかりに見つけたのが、次のストリートビュー(2018年8月)です。山の形はよく似ています。だだ川が全く見えていないのでこの位置からの撮影ではありません。次に近くの水上橋から見たストリートビュー(2015年9月)です。建物に遮られ山がよく見えません。印象が異なりますが、直下に川を望めるここが撮影位置と思われます。なお、ひとつ下流の橋位置は山の重なり方がこの写真とは異なります。
吊り橋は普通の橋にかけ替えられています。こちらの橋の上のストリートビュー(2015年10月)の方が最初の写真により近いイメージです。しかし、この橋から下流を撮影した写真に菊富士別館(右写真)が写ることはありえません。
「キクフ…」の看板の建物は菊富士別館です。ここはサニックス水上壱番館というマンションの一部になっています。
1943(昭和18)年当時、日本は戦時下にありました。しかし、その頃の人々の生活が全て戦争一色であった訳ではなく、この写真にあるようにボート遊びを楽しむ人たちもいました。菊富士ホテルは、四半世紀後の1966(昭和41)年、大火事を出すことになります。それから、さらに半世紀が経過、水上峡も当時の面影が薄れてしまって当然です。それでも水上峡とそのすぐ下流の諏訪峡(こちらの方が有名かも)を観光に訪れる人は途切れてはいません。(2018/10/11公開)