10月14日
The Water Pepper
蕾だけでも花の様ですが咲くまで待ちました。
花びらは透き通っている様です。
狭山丘陵西端北麓 寒露 菊花開《溝蕎麦》
10月19日
The Goldenrod
最初は鑑賞用植物として輸入されたそうです。ただ繁殖力が強く、要注意外来生物リストに登録というレッテルも貼られています。
ボーダーレス時代の価値観を考えさせられる
一面の黄蘗色(きはだいろ)です。
狭山丘陵西端北麓 寒露 蟋蟀在戸《背高泡立草》
10月12日
The Liriope Muscari
菖蒲色、本紫、紫、薄葡萄辺りの色でしょうか、近付けば6枚の花弁が紫系バリエーションで癒し、離れれば房の単位が、点描の色合いで落ち着きを醸してくれます。
狭山丘陵西端北麓 寒露 鴻雁来《藪蘭》
10月10日
The Fragrant Orange-Colored Olive
開花を待ち撮りました。
蕾の時の方が広範囲に香った様な気がします。
花弁の先はまるくてジグソーパズルのピースの様です。「丸め処理」(端数処理)された様な花の型に斬新さを感じました。
狭山丘陵西端北麓 寒露 鴻雁来《金木犀》
10月9日
The Persicaria Filiformis
細い茎に間隔を開けて蕾や花がついています。小さな花、拡大したので画像が粗くなりました。躑躅色(つつじいろ)辺りでしょうか、緑の中で小さく輝いています。
狭山丘陵西端北麓 寒露 鴻雁来《水引草》
10月8日
The Water Pepper
いつもとは少し離れた所で咲いていました。
日陰の湿地です。
溝蕎麦もそうですが、小さな花にレンズを向けると、何故か風が吹いてきますね!
狭山丘陵西端北麓 寒露 鴻雁来《溝蕎麦》