Search this site
Embedded Files
且座喫茶
  • ホーム
    • 更新情報
  • 覧古考新
    • 歴史探訪
      • 茶室
      • 佐々木道誉 墓参
      • 五浦海岸
      • 出雲祝神社
      • 水源
    • 狭山茶の歴史
      • 山茶の渡来
      • 日本最初のお茶に関する記録
      • 日本で初めての茶書
      • 比叡山延暦寺から川越に伝来
      • 狭山茶のはじまり
      • 江戸の茶商との取引始まる
      • 狭山から八王子、横浜経由で海外へ
      • 国内市場開拓開始
      • 狭山茶業の特徴
    • お茶ハンパない
      • ボストン茶会事件
      • アヘン戦争
      • チャとティー 読み方 新説
      • ヨーロッパの水を飲用できるようにした。
    • 歴史年表
    • 人物・文献
      • 大僧都永忠・日本後紀
      • 栄西・喫茶養生記
      • 盧仝 茶歌 月蝕詩
      • 岡倉天心・茶の本
      • 参考図書
    • イベント案内
  • 雪月風花
    • 「雪」の24節気
      • 雪冬24≪大寒≫
      • 雪冬23≪小寒≫
      • 雪夏10≪夏至≫
      • 雪春03≪啓蟄≫
      • 雪春01≪立春≫
    • 「月」の24節気
      • 月冬23≪小寒≫ 
      • 月冬22≪冬至≫
      • 月冬21≪大雪≫
      • 月冬20≪小雪≫
      • 月冬19≪立冬≫
      • 月秋18≪霜降≫
      • 月秋17≪寒露≫
      • 月秋16≪秋分≫
      • 月秋15≪白露≫
      • 月秋14≪処暑≫
      • 月秋13≪立秋≫
      • 月夏12≪大暑≫
      • 月夏11≪小暑≫
      • 月夏10≪夏至≫
      • 月夏 9≪芒種≫
      • 月夏 7≪立夏≫
      • 月春 6≪穀雨≫
      • 月春 5≪清明≫
      • 月春 4≪春分≫
      • 月春 3≪啓蟄≫
      • 月春 2≪雨水≫
      • 月春 1≪立春≫
    • 「風」の24節気
      • 風冬24≪大寒≫
      • 風冬21≪大雪≫
      • 風冬19≪立冬≫
      • 風秋18≪霜降≫
      • 風秋17≪寒露≫
      • 風秋16≪秋分≫
      • 風秋13≪立秋≫
      • 風夏12≪大暑≫
      • 風夏11≪小暑≫
      • 風夏10≪夏至≫
      • 風夏 8≪小満≫
      • 風夏 7≪立夏≫
      • 風夏 6≪穀雨≫
      • 風夏 5≪清明≫
      • 風春 2≪雨水≫
      • 風春 1≪立春≫
    • 「花」の24節気
      • 花冬24≪大寒≫
      • 花冬21≪大雪≫
      • 花冬20≪小雪≫
      • 花冬19≪立冬≫
      • 花秋18≪霜降≫
      • 花秋17≪寒露≫
      • 花秋16≪秋分≫
      • 花秋15≪白露≫
      • 花秋14≪処暑≫
      • 花秋13≪立秋≫
      • 花夏12≪大暑≫
      • 花夏11≪小暑≫
      • 花夏10≪夏至≫
      • 花夏 9≪芒種≫
      • 花夏 8≪小満≫
      • 花夏 7≪立夏≫
      • 花春 6≪穀雨≫
      • 花春 5≪清明≫
      • 花春 4≪春分≫
      • 花春 3≪啓蟄≫
      • 花春 2≪雨水≫
      • 花春 1≪立春≫
    • 72候マラソン 令和5~6
  • 五味調和
    • お茶の種類と製法
    • 水の種類について
    • 今年の夢介
    • 防霜ファンについて
  • about us 富士山栗原園について
    • 今年の夢介 2025年
    • 今年の夢介 2024年
    • 今年の夢介 2023年
    • 今年の夢介 2022年
    • 今年の夢介 2021年
    • 夢介について
且座喫茶

花

17寒露

17寒露

10月14日 

The Water Pepper

蕾だけでも花の様ですが咲くまで待ちました。

花びらは透き通っている様です。

狭山丘陵西端北麓 寒露 菊花開《溝蕎麦》

10月19日 

The Goldenrod 

最初は鑑賞用植物として輸入されたそうです。ただ繁殖力が強く、要注意外来生物リストに登録というレッテルも貼られています。

ボーダーレス時代の価値観を考えさせられる

一面の黄蘗色(きはだいろ)です。

狭山丘陵西端北麓 寒露 蟋蟀在戸《背高泡立草》

10月12日 

The Liriope Muscari

菖蒲色、本紫、紫、薄葡萄辺りの色でしょうか、近付けば6枚の花弁が紫系バリエーションで癒し、離れれば房の単位が、点描の色合いで落ち着きを醸してくれます。

狭山丘陵西端北麓 寒露 鴻雁来《藪蘭》

10月10日 

The Fragrant Orange-Colored Olive

開花を待ち撮りました。

蕾の時の方が広範囲に香った様な気がします。

花弁の先はまるくてジグソーパズルのピースの様です。「丸め処理」(端数処理)された様な花の型に斬新さを感じました。

狭山丘陵西端北麓 寒露 鴻雁来《金木犀》

10月9日  

The Persicaria Filiformis

細い茎に間隔を開けて蕾や花がついています。小さな花、拡大したので画像が粗くなりました。躑躅色(つつじいろ)辺りでしょうか、緑の中で小さく輝いています。

狭山丘陵西端北麓 寒露 鴻雁来《水引草》

10月8日

The Water Pepper

いつもとは少し離れた所で咲いていました。

日陰の湿地です。

溝蕎麦もそうですが、小さな花にレンズを向けると、何故か風が吹いてきますね!

狭山丘陵西端北麓 寒露  鴻雁来《溝蕎麦》

前の節気

INDEX

次の節気

且座喫茶 富士山栗原園 ©2020-2025富士山栗原園All Rights Reserved 
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse