Search this site
Embedded Files
且座喫茶
  • ホーム
    • 更新情報
  • 覧古考新
    • 歴史探訪
      • 茶室
      • 佐々木道誉 墓参
      • 五浦海岸
      • 出雲祝神社
      • 水源
    • 狭山茶の歴史
      • 山茶の渡来
      • 日本最初のお茶に関する記録
      • 日本で初めての茶書
      • 比叡山延暦寺から川越に伝来
      • 狭山茶のはじまり
      • 江戸の茶商との取引始まる
      • 狭山から八王子、横浜経由で海外へ
      • 国内市場開拓開始
      • 狭山茶業の特徴
    • お茶ハンパない
      • ボストン茶会事件
      • アヘン戦争
      • チャとティー 読み方 新説
      • ヨーロッパの水を飲用できるようにした。
    • 歴史年表
    • 人物・文献
      • 大僧都永忠・日本後紀
      • 栄西・喫茶養生記
      • 盧仝 茶歌 月蝕詩
      • 岡倉天心・茶の本
      • 参考図書
    • イベント案内
  • 雪月風花
    • 「雪」の24節気
      • 雪冬24≪大寒≫
      • 雪冬23≪小寒≫
      • 雪夏10≪夏至≫
      • 雪春03≪啓蟄≫
      • 雪春01≪立春≫
    • 「月」の24節気
      • 月冬23≪小寒≫ 
      • 月冬22≪冬至≫
      • 月冬21≪大雪≫
      • 月冬20≪小雪≫
      • 月冬19≪立冬≫
      • 月秋18≪霜降≫
      • 月秋17≪寒露≫
      • 月秋16≪秋分≫
      • 月秋15≪白露≫
      • 月秋14≪処暑≫
      • 月秋13≪立秋≫
      • 月夏12≪大暑≫
      • 月夏11≪小暑≫
      • 月夏10≪夏至≫
      • 月夏 9≪芒種≫
      • 月夏 7≪立夏≫
      • 月春 6≪穀雨≫
      • 月春 5≪清明≫
      • 月春 4≪春分≫
      • 月春 3≪啓蟄≫
      • 月春 2≪雨水≫
      • 月春 1≪立春≫
    • 「風」の24節気
      • 風冬24≪大寒≫
      • 風冬21≪大雪≫
      • 風冬19≪立冬≫
      • 風秋18≪霜降≫
      • 風秋17≪寒露≫
      • 風秋16≪秋分≫
      • 風秋13≪立秋≫
      • 風夏12≪大暑≫
      • 風夏11≪小暑≫
      • 風夏10≪夏至≫
      • 風夏 8≪小満≫
      • 風夏 7≪立夏≫
      • 風夏 6≪穀雨≫
      • 風夏 5≪清明≫
      • 風春 2≪雨水≫
      • 風春 1≪立春≫
    • 「花」の24節気
      • 花冬24≪大寒≫
      • 花冬21≪大雪≫
      • 花冬20≪小雪≫
      • 花冬19≪立冬≫
      • 花秋18≪霜降≫
      • 花秋17≪寒露≫
      • 花秋16≪秋分≫
      • 花秋15≪白露≫
      • 花秋14≪処暑≫
      • 花秋13≪立秋≫
      • 花夏12≪大暑≫
      • 花夏11≪小暑≫
      • 花夏10≪夏至≫
      • 花夏 9≪芒種≫
      • 花夏 8≪小満≫
      • 花夏 7≪立夏≫
      • 花春 6≪穀雨≫
      • 花春 5≪清明≫
      • 花春 4≪春分≫
      • 花春 3≪啓蟄≫
      • 花春 2≪雨水≫
      • 花春 1≪立春≫
    • 72候マラソン 令和5~6
  • 五味調和
    • お茶の種類と製法
    • 水の種類について
    • 今年の夢介
    • 防霜ファンについて
  • about us 富士山栗原園について
    • 今年の夢介 2025年
    • 今年の夢介 2024年
    • 今年の夢介 2023年
    • 今年の夢介 2022年
    • 今年の夢介 2021年
    • 夢介について
且座喫茶

花

7立夏

7立夏

2021年5月16日

The Yuzu flowering

柚子が開花しています。

『夢介』茶摘みは無事終わりました。

昨年茶摘みに気を取られ目の前の柚子開花を見落としましたが、今年はしっかり確認しました。

狭山丘陵西端北麓 立夏 竹笋生《柚子開花》

2021年5月9日

The strawberry geranium

新しい『綺麗』を見つけました。

地面にへばりついているので今まで注目してなかったのですが、他の人のインスタ画像を見て試行してみました。

狭山丘陵西端北麓 立夏 牡丹華《ユキノシタ》

2020年5月16日

The Purple dew

朝方は霧より細かい雨でしたが、その後雨らしい雨となり仕事の予定を延期しました。

紫露草は雨が似合うかなっと思い撮りました。

その後町の雨量計の数値を確認、以下備忘録です。値は《1時間雨量》1時間に降る雨の量、《降水強度》今(瞬間)の雨の強さを1時間に換算した値、《連続雨量》降り始めてからの降雨量(3時間に2㎜以下になるとクリア)、《実効雨量》時間の経過とともに浸透、流出することで変化する土中に残る水分に相当する量、の4項目別でリアルタイムの観測値をスマホで見ることが出来ます。

それぞれ、0㎜/h、1㎜/h、4㎜、2㎜。

今まで4㎜降って2㎜は浸透したか流れ2㎜が地中に含まれているということ。 

狭山丘陵西端北麓 立夏 竹笋生《紫露草》

2020年5月15日

The kalmia

蕾は『濃厚ソフトクリーム苺味』って感じに見えますね!

カルミアはPehr Kalm (1716 – 1779、 博物学者、探検家、1747年北アメリカ探検)に因み命名された、北アメリカ原産、明治時代に日本に持ち込まれた植物。

狭山丘陵西端北麓 立夏 竹笋生《カルミア》

2020年5月14日

The Strawberry Geranium

風に吹かれて白い花が揺れています。

この植物は花と葉が妙に離れていて、茶色の細い茎も含めて大変華奢に見えます。

しかし、風をしなやかに受け流し何ごともなかった様に、もとに戻っている姿を見ると、見かけに寄らず強者(つわもの)でしたね!

狭山丘陵西端北麓 立夏 蛙始鳴《雪の下》

2020年5月12日

The Firethorn

ピラカンサの花が咲き始めました。

沢山咲く小さな白い花が印象的です。

Firethorn(Pyracantha)のFire(Pyra)は赤い実の色からか、花の色からだとすればSnowthonかな、勝手に想像してみました。

狭山丘陵西端北麓 立夏 蛙始鳴《ピラカンサ》

2020年5月11日

The KiwiFruit

見上げると、青空に新緑が対比して見事でした。

狭山丘陵西端北麓 立夏 蛙始鳴《キウイフルーツ》

2020年5月10日

The Japanese Bigleaf Magnolia

大きな葉に負けないくらい花も大きいのですが、写真にして見ると何故か地味な印象を受けます。私だけでしょうか。

地味ではありますが、葉はアルミホイールの様に食べ物を包んだり、火にかける時に使うことも出来、木部はアルミスチールの様に軽くてしっかりして高級植木挟みの柄になったりと、役立つ天然素材です。

狭山丘陵西端北麓 立夏 蛙始鳴《朴》

2020年5月9日

The Laceleaf Japanese Maple

植物が繁殖する為の色々な仕掛けに気付きます。種子の形もその一つ。

洗練された曲線がとても綺麗です。

狭山丘陵西端北麓 立夏 蛙始鳴《紅枝垂紅葉》

前の節気

INDEX

次の節気

且座喫茶 富士山栗原園 ©2020-2025富士山栗原園All Rights Reserved 
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse