さやまかおり摘採後の集合写真
快晴となりました。
やぶきた摘採後の集合写真
やぶきた摘採時、木陰で休憩写真
畑の様子
茶畑に、日が昇る頃 この時間帯が一番温度が下がります。でも、良い景色のに会えることが稀にあります。
4月29日4時53分 防霜ファンの稼働確認に畑に向かうと、畑は靄(もや)につつまれていました。
狭山丘陵西端北麓 乙巳 穀雨 霜止出苗《朝靄(もや)》
早朝、茶畑へ、気温12℃、秩父山地と沈む寸前の月が綺麗でした。
防霜ファンと満月のtwo-shotです。
狭山丘陵西端北麓 乙巳 清明 鴻鴈北《早朝の風景》
少し曇りがちな朝、赤い太陽が上がりました。
この上り始める時に時々見せる赤い色が好きです。
防霜ファンと太陽のtwo-shotです。
狭山丘陵西端北麓 乙巳 清明 虹始見《日の丸構図》
毎年茶摘みの日程には気を使います。
例年通り、今年も茶摘みシーズンは天候がままぐるしく変化し、天気予報を気にする毎日でした。当初予定した5月7日は予報では雨と表示されていましたが、時間別の予報を確認すると「朝まで雨で以後は晴れ」とのこと、昨年と同じパターンでした。
昨年は朝方の雨の量が予想以上に多かったのでファンを回したり、ブロアーで飛ばしたり、刈り始めの時間を遅らせるなど、対策が必要だったので、今年は素直に翌日の8日に順延しました。