Search this site
Embedded Files
且座喫茶
  • ホーム
    • 更新情報
  • 覧古考新
    • 歴史探訪
      • 茶室
      • 佐々木道誉 墓参
      • 五浦海岸
      • 出雲祝神社
      • 水源
    • 狭山茶の歴史
      • 山茶の渡来
      • 日本最初のお茶に関する記録
      • 日本で初めての茶書
      • 比叡山延暦寺から川越に伝来
      • 狭山茶のはじまり
      • 江戸の茶商との取引始まる
      • 狭山から八王子、横浜経由で海外へ
      • 国内市場開拓開始
      • 狭山茶業の特徴
    • お茶ハンパない
      • ボストン茶会事件
      • アヘン戦争
      • チャとティー 読み方 新説
      • ヨーロッパの水を飲用できるようにした。
    • 歴史年表
    • 人物・文献
      • 大僧都永忠・日本後紀
      • 栄西・喫茶養生記
      • 盧仝 茶歌 月蝕詩
      • 岡倉天心・茶の本
      • 参考図書
    • イベント案内
  • 雪月風花
    • 「雪」の24節気
      • 雪冬24≪大寒≫
      • 雪冬23≪小寒≫
      • 雪夏10≪夏至≫
      • 雪春03≪啓蟄≫
      • 雪春01≪立春≫
    • 「月」の24節気
      • 月冬23≪小寒≫ 
      • 月冬22≪冬至≫
      • 月冬21≪大雪≫
      • 月冬20≪小雪≫
      • 月冬19≪立冬≫
      • 月秋18≪霜降≫
      • 月秋17≪寒露≫
      • 月秋16≪秋分≫
      • 月秋15≪白露≫
      • 月秋14≪処暑≫
      • 月秋13≪立秋≫
      • 月夏12≪大暑≫
      • 月夏11≪小暑≫
      • 月夏10≪夏至≫
      • 月夏 9≪芒種≫
      • 月夏 7≪立夏≫
      • 月春 6≪穀雨≫
      • 月春 5≪清明≫
      • 月春 4≪春分≫
      • 月春 3≪啓蟄≫
      • 月春 2≪雨水≫
      • 月春 1≪立春≫
    • 「風」の24節気
      • 風冬24≪大寒≫
      • 風冬21≪大雪≫
      • 風冬19≪立冬≫
      • 風秋18≪霜降≫
      • 風秋17≪寒露≫
      • 風秋16≪秋分≫
      • 風秋13≪立秋≫
      • 風夏12≪大暑≫
      • 風夏11≪小暑≫
      • 風夏10≪夏至≫
      • 風夏 8≪小満≫
      • 風夏 7≪立夏≫
      • 風夏 6≪穀雨≫
      • 風夏 5≪清明≫
      • 風春 2≪雨水≫
      • 風春 1≪立春≫
    • 「花」の24節気
      • 花冬24≪大寒≫
      • 花冬21≪大雪≫
      • 花冬20≪小雪≫
      • 花冬19≪立冬≫
      • 花秋18≪霜降≫
      • 花秋17≪寒露≫
      • 花秋16≪秋分≫
      • 花秋15≪白露≫
      • 花秋14≪処暑≫
      • 花秋13≪立秋≫
      • 花夏12≪大暑≫
      • 花夏11≪小暑≫
      • 花夏10≪夏至≫
      • 花夏 9≪芒種≫
      • 花夏 8≪小満≫
      • 花夏 7≪立夏≫
      • 花春 6≪穀雨≫
      • 花春 5≪清明≫
      • 花春 4≪春分≫
      • 花春 3≪啓蟄≫
      • 花春 2≪雨水≫
      • 花春 1≪立春≫
    • 72候マラソン 令和5~6
  • 五味調和
    • お茶の種類と製法
    • 水の種類について
    • 今年の夢介
    • 防霜ファンについて
  • about us 富士山栗原園について
    • 今年の夢介 2025年
    • 今年の夢介 2024年
    • 今年の夢介 2023年
    • 今年の夢介 2022年
    • 今年の夢介 2021年
    • 夢介について
且座喫茶

花

15白露

15白露

9月27日

The Persicaria Filiformis

晴天の狭山丘陵。

赤い水引草が木漏れ日のスポットライトを浴びていました。

その中に白い花、こちらは銀水引草という様です。

紅白の水引・・。

もしかしてここはパワースポット?

きっと良いことがあると思います。

狭山丘陵西端北麓 白露 玄鳥去《水引草》

9月18日

eyebright ?


米粒位の大きさのこの花、近づいてみると綺麗な形をしていました。

小米草かな?


狭山丘陵西端北麓 白露 玄鳥去《小米草?》 

9月15日

The Red morning glory 

鮮やかな緋色が目を引きます。

縷紅草の縷(ル)は糸・細い・細かいの意味、形を見ればなるほどと思います。

狭山丘陵西端北麓 白露 鶺鴒鳴 《丸葉縷紅草》

9月14日

The Fragrant Orange-Colored Olive

香りが開花を知らせてくれました。

栗拾いは終わり、柿が色付き、山桜の葉は落ち始めました。

本格的な秋に突入した様です。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。

宣言解除が行楽の秋に間に合うことを祈ります。

狭山丘陵西端北麓 白露 鶺鴒鳴《金木犀》

9月12日

The Kew Weed

この小さな花と対面した時はいつも、草刈機のエンジンがまわっていました。

夏もそろそろ最後なのでエンジンを止めカメラに持ちかえました。

繁殖力の凄さを別にすれば、可愛い花なんです。

狭山丘陵西端北麓 白露 鶺鴒鳴《掃溜菊》

9月8日

The Chinese chive

韭(ニラ)の胡粉色の花が綺麗に咲いています。

白い色の和名を調べていて、白なのか胡粉色(ごふんいろ)なのか、暫し迷いました。

狭山丘陵西端北麓 白露 草露白《韭》

9月7日

The Asiatic dayflower

露草の古名は着草(ツキクサ)、花で布を刷り染したからとのこと、花弁は瑠璃色、雄蕊は黄檗(きはだ)色あたりでしょうか。

茎の下部は地を這い枝分かれして陣地を拡大します。また節は太くて下部では節からも根を出します。

清々しい花の色や形から、か弱そうに見えますが節から根を出す技も持ち結構したたかなので要注意です。

狭山丘陵西端北麓 白露 草露白《露草》

前の節気

INDEX

次の節気

且座喫茶 富士山栗原園 ©2020-2025富士山栗原園All Rights Reserved 
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse