Search this site
Embedded Files
且座喫茶
  • ホーム
    • 更新情報
  • 覧古考新
    • 歴史探訪
      • 茶室
      • 佐々木道誉 墓参
      • 五浦海岸
      • 出雲祝神社
      • 水源
    • 狭山茶の歴史
      • 山茶の渡来
      • 日本最初のお茶に関する記録
      • 日本で初めての茶書
      • 比叡山延暦寺から川越に伝来
      • 狭山茶のはじまり
      • 江戸の茶商との取引始まる
      • 狭山から八王子、横浜経由で海外へ
      • 国内市場開拓開始
      • 狭山茶業の特徴
    • お茶ハンパない
      • ボストン茶会事件
      • アヘン戦争
      • チャとティー 読み方 新説
      • ヨーロッパの水を飲用できるようにした。
    • 歴史年表
    • 人物・文献
      • 大僧都永忠・日本後紀
      • 栄西・喫茶養生記
      • 盧仝 茶歌 月蝕詩
      • 岡倉天心・茶の本
      • 参考図書
    • イベント案内
  • 雪月風花
    • 「雪」の24節気
      • 雪冬24≪大寒≫
      • 雪冬23≪小寒≫
      • 雪夏10≪夏至≫
      • 雪春03≪啓蟄≫
      • 雪春01≪立春≫
    • 「月」の24節気
      • 月冬23≪小寒≫ 
      • 月冬22≪冬至≫
      • 月冬21≪大雪≫
      • 月冬20≪小雪≫
      • 月冬19≪立冬≫
      • 月秋18≪霜降≫
      • 月秋17≪寒露≫
      • 月秋16≪秋分≫
      • 月秋15≪白露≫
      • 月秋14≪処暑≫
      • 月秋13≪立秋≫
      • 月夏12≪大暑≫
      • 月夏11≪小暑≫
      • 月夏10≪夏至≫
      • 月夏 9≪芒種≫
      • 月夏 7≪立夏≫
      • 月春 6≪穀雨≫
      • 月春 5≪清明≫
      • 月春 4≪春分≫
      • 月春 3≪啓蟄≫
      • 月春 2≪雨水≫
      • 月春 1≪立春≫
    • 「風」の24節気
      • 風冬24≪大寒≫
      • 風冬21≪大雪≫
      • 風冬19≪立冬≫
      • 風秋18≪霜降≫
      • 風秋17≪寒露≫
      • 風秋16≪秋分≫
      • 風秋13≪立秋≫
      • 風夏12≪大暑≫
      • 風夏11≪小暑≫
      • 風夏10≪夏至≫
      • 風夏 8≪小満≫
      • 風夏 7≪立夏≫
      • 風夏 6≪穀雨≫
      • 風夏 5≪清明≫
      • 風春 2≪雨水≫
      • 風春 1≪立春≫
    • 「花」の24節気
      • 花冬24≪大寒≫
      • 花冬21≪大雪≫
      • 花冬20≪小雪≫
      • 花冬19≪立冬≫
      • 花秋18≪霜降≫
      • 花秋17≪寒露≫
      • 花秋16≪秋分≫
      • 花秋15≪白露≫
      • 花秋14≪処暑≫
      • 花秋13≪立秋≫
      • 花夏12≪大暑≫
      • 花夏11≪小暑≫
      • 花夏10≪夏至≫
      • 花夏 9≪芒種≫
      • 花夏 8≪小満≫
      • 花夏 7≪立夏≫
      • 花春 6≪穀雨≫
      • 花春 5≪清明≫
      • 花春 4≪春分≫
      • 花春 3≪啓蟄≫
      • 花春 2≪雨水≫
      • 花春 1≪立春≫
    • 72候マラソン 令和5~6
  • 五味調和
    • お茶の種類と製法
    • 水の種類について
    • 今年の夢介
    • 防霜ファンについて
  • about us 富士山栗原園について
    • 今年の夢介 2025年
    • 今年の夢介 2024年
    • 今年の夢介 2023年
    • 今年の夢介 2022年
    • 今年の夢介 2021年
    • 夢介について
且座喫茶

花

4春分

4春分

 4月3日

The Chinese quince

秋になる果実の見た目がワイルドなだけに余計花が華奢に見えます。

萼の部分が均整のとれた星型だということを初めて知りました。

狭山丘陵西端北麓 春分 雷乃発声《花凛》

4月2日  · 

The Mulan magnolia

落ち着きのあるこの色は、和名では紫紺、紅紫あたりでしょうか。木蓮が咲いています。

狭山丘陵西端北麓 春分 雷乃発声《木蓮》月31日

3月31日

The grape hyacinth

ゴロっとなって撮って見ました。花びら6枚と数えるのでしょうか。

狭山丘陵西端北麓 春分 雷乃発声《ムスカリ》

3月30日 

The Spring ephemeral

花びらの描く曲線を見ている内に、ふと指揮者のタクトの描く曲線に見えてきた。

花びらの枚数は6枚、6拍子の楽曲を探すとモルダウと仰げば尊しが見つかった。

狭山丘陵は古多摩川の造形であること、今は卒業して新しい世界に踏み入れる季節でもある。

ゆったりとしたメロディを思いつつ画像を見返すと春の妖精に新しい世界へ誘われているような気分となった。

狭山丘陵西端北麓 春分 雷乃発声《春の妖精》

3月26日 

The Snowflake

一つだけ上を向いている奴がいました。 

カッコイイな!・・・・。

狭山丘陵西端北麓 春分 桜始開《スノーフレーク》

3月22日  

The Otome Camellia

今日は朝から雨模様、気温も大分下がりました。

乙女椿の花びらは今、撫子色、鴇色、薄紅梅、桃花色あたりのバリエーションで綺麗なコンビネーションを誇っています。

狭山丘陵西端北麓 春分 雀始巣《乙女椿》

2021年3月20日

The Purple Deadnettle

花の色・カタチは何処が違うのか判らない位仏の座に似ていますが、葉っぱのあいだから顔を見せている方が姫踊子草です。

狭山丘陵西端北麓 春分 雀始巣《姫踊子草》

前の節気

INDEX

次の節気

且座喫茶 富士山栗原園 ©2020-2025富士山栗原園All Rights Reserved 
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse