2月19日
Spring ephemeral
地元紙(西多摩新聞)の開花報より大分経ってしまいましたが間に合いました。
耕心館の正面でSpring ephemeralに会うことが出来ました。
節分草、日本固有種、レッドリストNT(凖絶滅危惧種)、春の妖精と言われる花の一つ
狭山丘陵西端南麓 雨水 土脉潤起《節分草》
2月19日
the Winter aconite
節分草の隣には黄花節分草が咲いていました。こちらは南ヨーロッパ原産とのことです。
雨水になり、春らしい花を見て春の実感を増幅させています。
因みにAconite単体ではトリカブトを指す様です。
狭山丘陵西端南麓 雨水 土脉潤起《黄花節分草》
3月1日
The Henbit
葉の形が蓮華座に見えることから命名されたとのこと、ということは、そこに座すのは如来様か菩薩様でしょうか。ありがたい姿に見えてきました。
狭山丘陵西端北麓 雨水 草木萌動《仏の座》
3月3日
The Japanese quince
木瓜(ボケ)の花が咲き始めました。
先端を尖らせて開花の時を待つ蕾、咲き始めた花を近くから鑑賞しました。
狭山丘陵西端北麓 雨水 草木萌動《木瓜》