2月8日
the first day of spring
新しい二十四節気が始まりますね。
太陽が黄経を15度移動する毎に節・気・節・・と進んで行きます。名称は気候と少しずれて感じることもありますが、共感し納得できます。立春に際しまた気持ちを新たに一年のスタートを切りたいと思っています。
狭山丘陵西端北麓 立春 東風解凍《立春》
2月11日
The Veronica persica
オオイヌノフグリには『瑠璃唐草』の名称があることを初めて知りました。
狭山丘陵西端 立春 黄鶯睍睆《瑠璃唐草》
2月14日
the Veronica persica
おおいぬのふぐりも咲き始めました。
別に瑠璃唐草、星の瞳、とも言う様です。
私は瑠璃唐草を選択しました。
瑠璃も宝の一つとして観音経に出て来ますね。因みに、金・銀・瑠璃・硨磲(しゃこ)・碼碯(めのう)・珊瑚・琥珀・真珠等宝と色々な宝を一気に例示している箇所があります。
狭山丘陵西端 立春 魚上氷《瑠璃唐草》
2月14日
the Amur adonis
福寿草が咲きました。大変良い名前です。
観音経偈最後部『福聚海無量』を連想します。
福は仏の持つ有形無形の徳や功徳のこと、諸々の集まりを表わす聚をつけて、複数形とします。海無量で海の様に広く計り知れない。
春先のまだ寒い時期に咲くこの花に相応しい名前だと思いました。
狭山丘陵西端 立春 魚上氷《福寿草》