茶室は見かけは印象的ではない。それは一等小さい日本家屋よりも小さく、その建築に使われた材料は気品のある貧しさを暗示する意図が込められている。しかも、すべてのことは深い芸術的先慮から出たものであり、その細部の仕上げに払われた配慮は、どんな立派な宮殿寺院の建造に払われた配慮よりも周到であることを忘れてはならない。≪茶の本(岡倉天心著、桶谷英昭訳)≫
時雨亭
高台寺は豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院、慶長11年(1606年)に開山された。
時雨亭は珍しい2階建ての茶室で、2階南側の上段の間は柱間に壁や建具を設けない吹き放しとなっている。千利休好みと伝えられる。
遺芳庵
田舎屋風の茶室で、灰屋紹益が建てた。
壁一杯に開けられた丸窓は吉野窓といい特徴的です。
明治41年(1908年)に高台寺に移築されました。