2020年5月4日
The Pink Woodsorrel
清楚で綺麗だけど評判悪し!要注意とのこと!
植物に罪は無いけど。
文久年間に鑑賞用として渡り、その後拡散、雑草となる、現在要注意外来生物に登録されている。
日本では結実せず、繁殖は牽引根と鱗茎の間に生じる木子で行われるとのこと。
狭山丘陵西端北麓 穀雨 牡丹華《紫酢漿草》
2020年5月3日
The Blueberry
ブルーベリーが咲いています。
花のかたちが灯台躑躅と似ています。
何と東京が一番の生産地らしいです。
東京(384)、茨城(306)、長野(276)平成29年調査 単位t
狭山丘陵西端北麓 穀雨 牡丹華《ブルーベリー》
2020年5月2日
The Indian Strawberry.
可愛いらしいこの花は、蛇苺(へびいちご)
ネットで検索していたら白隠禅師に辿り着きました。発禁になった本の題名が『辺鄙以知吾』、悟りを開いた人の本が発禁になるとは・・。
狭山丘陵西端北麓 穀雨 牡丹華《蛇苺》
2020年4月26日
The Iris
菖蒲(アヤメ)の花が咲いています。
アヤメと入力して【菖蒲】と変換された時、ショウブに誤変換されたのか、と思ってしまいました。
【菖】訓読み;しょうぶ、音読み;ショウ【蒲】訓読み;がま、音読み;ホ。菖蒲は菖(しょうぶ)という蒲(がま)の一種ということらしい。
広辞苑にはアヤメはショウブの古称との記述があり菖蒲刀、菖蒲兜等は、どちらでひいても同じ意味であることからこの漢字変換は正しいと納得しました。実際の植物では区分している様なので、とても紛らわしいですね。
狭山丘陵西端北麓 穀雨 霜止出苗《菖蒲》
2020年4月23日
The Wild Strawberry
苺の花が咲いています。
狭山丘陵西端北麓 穀雨 葭始生《苺》
2020年4月23日
The Azalea
ワープロの登場以来、漢字変換機能にお世話になりっぱなしですが、このツツジの漢字(躑躅)はその最たるものです。
【躑】音読みは(しゃが)む、(たちもとお)る、(ためら)う、訓読みはテキ、【躅】音読みは(ふ)む、訓読みはチョク、
【躑躅】をテキチョクと読むと、2、3歩行っては立ち止まること、進まないこと、躊躇(ためら)うという意味がある様です。
ツツジを前に、羊が毒を懸念して立ち止まる、あまりに美しいから見とれて立ち止まる等諸説ある様です。美しさに見とれて立ち止まるんならOKかな!
狭山丘陵西端北麓 穀雨 葭始生《躑躅》
2020年4月20日
The Lamium purpureum
スティックアイスの様に棒状に見えますが、葉っぱが重なっている訳です。葉をよく見るとシソ科の植物ということに納得出来ます。葉の間から小さな花が顔を出しています。
早い遅いや多少の植物の変化はあるものの、世の中の変動に比べれば、狭山丘陵の自然は平穏です。
狭山丘陵西端北麓 穀雨 葭始生《姫踊子草》