Search this site
Embedded Files
且座喫茶
  • ホーム
    • 更新情報
  • 覧古考新
    • 歴史探訪
      • 茶室
      • 佐々木道誉 墓参
      • 五浦海岸
      • 出雲祝神社
      • 水源
    • 狭山茶の歴史
      • 山茶の渡来
      • 日本最初のお茶に関する記録
      • 日本で初めての茶書
      • 比叡山延暦寺から川越に伝来
      • 狭山茶のはじまり
      • 江戸の茶商との取引始まる
      • 狭山から八王子、横浜経由で海外へ
      • 国内市場開拓開始
      • 狭山茶業の特徴
    • お茶ハンパない
      • ボストン茶会事件
      • アヘン戦争
      • チャとティー 読み方 新説
      • ヨーロッパの水を飲用できるようにした。
    • 歴史年表
    • 人物・文献
      • 大僧都永忠・日本後紀
      • 栄西・喫茶養生記
      • 盧仝 茶歌 月蝕詩
      • 岡倉天心・茶の本
      • 参考図書
    • イベント案内
  • 雪月風花
    • 「雪」の24節気
      • 雪冬24≪大寒≫
      • 雪冬23≪小寒≫
      • 雪夏10≪夏至≫
      • 雪春03≪啓蟄≫
      • 雪春01≪立春≫
    • 「月」の24節気
      • 月冬23≪小寒≫ 
      • 月冬22≪冬至≫
      • 月冬21≪大雪≫
      • 月冬20≪小雪≫
      • 月冬19≪立冬≫
      • 月秋18≪霜降≫
      • 月秋17≪寒露≫
      • 月秋16≪秋分≫
      • 月秋15≪白露≫
      • 月秋14≪処暑≫
      • 月秋13≪立秋≫
      • 月夏12≪大暑≫
      • 月夏11≪小暑≫
      • 月夏10≪夏至≫
      • 月夏 9≪芒種≫
      • 月夏 7≪立夏≫
      • 月春 6≪穀雨≫
      • 月春 5≪清明≫
      • 月春 4≪春分≫
      • 月春 3≪啓蟄≫
      • 月春 2≪雨水≫
      • 月春 1≪立春≫
    • 「風」の24節気
      • 風冬24≪大寒≫
      • 風冬21≪大雪≫
      • 風冬19≪立冬≫
      • 風秋18≪霜降≫
      • 風秋17≪寒露≫
      • 風秋16≪秋分≫
      • 風秋13≪立秋≫
      • 風夏12≪大暑≫
      • 風夏11≪小暑≫
      • 風夏10≪夏至≫
      • 風夏 8≪小満≫
      • 風夏 7≪立夏≫
      • 風夏 6≪穀雨≫
      • 風夏 5≪清明≫
      • 風春 2≪雨水≫
      • 風春 1≪立春≫
    • 「花」の24節気
      • 花冬24≪大寒≫
      • 花冬21≪大雪≫
      • 花冬20≪小雪≫
      • 花冬19≪立冬≫
      • 花秋18≪霜降≫
      • 花秋17≪寒露≫
      • 花秋16≪秋分≫
      • 花秋15≪白露≫
      • 花秋14≪処暑≫
      • 花秋13≪立秋≫
      • 花夏12≪大暑≫
      • 花夏11≪小暑≫
      • 花夏10≪夏至≫
      • 花夏 9≪芒種≫
      • 花夏 8≪小満≫
      • 花夏 7≪立夏≫
      • 花春 6≪穀雨≫
      • 花春 5≪清明≫
      • 花春 4≪春分≫
      • 花春 3≪啓蟄≫
      • 花春 2≪雨水≫
      • 花春 1≪立春≫
    • 72候マラソン 令和5~6
  • 五味調和
    • お茶の種類と製法
    • 水の種類について
    • 今年の夢介
    • 防霜ファンについて
  • about us 富士山栗原園について
    • 今年の夢介 2025年
    • 今年の夢介 2024年
    • 今年の夢介 2023年
    • 今年の夢介 2022年
    • 今年の夢介 2021年
    • 夢介について
且座喫茶

花

8小満

8小満

2020年6月2日

The Delphinium anthriscifolium

「仮面状花冠」と言う花弁の区分も「飛燕」と言う名前も姿を見て納得出来ました。

狭山丘陵西端北麓 小満 麦秋至《芹葉飛燕草》

5枚の離弁花冠と唇型花冠があり後ろに謎の突起がある様に見えます。

この花弁の型は「仮面状花冠」に分類されるそうで、正しくは、5枚の花弁のように見えるのは萼片、萼片の中に4枚の花弁と距(きょ・ニワトリの蹴爪の意味でもある)と言う袋状の突起から構成されているそうです。

花の形が燕の飛ぶ姿に似ていることから飛燕(ヒエン)、デルフィニンというアルカロイドの一種を含む有毒植物、明治以前に帰化とのこと。

2020年6月1日

The Japanese Winterberry

ウメモドキの花が咲き始めました。

とても小さな花です。

この小ささ、この名前、テツandトモのメロディーが浮かびました。

狭山丘陵西端北麓 小満 麦秋至《梅擬》

2020年5月23日

The Yuzu

柚子が咲いています。蕾・花とも酢橘と似ています。花びらの色は鳥の子色(とりのこいろ)あたりでしょうか、雌蕊の形が柚子に見えてきました。

狭山丘陵西端北麓 小満 蚕起食桑《柚子》

2020年5月22日

The Surface Tension

小糠雨(こぬかあめ)の表現が適切かはさて置き、見えない位の水分が空中を漂っている感じの中、カメラ片手に外に出ました。

web には表面張力はThomas Young1773-1829が1805年が最初に報告とありました。算式と物質・温度別定数もあり、呑み屋での升酒をめぐるテーマは、既に算式完備の事象と解りました。

少しズレますが水滴を丸くする力はブルーベリーが一番でした。

狭山丘陵西端北麓 小満 蚕起食桑《表面張力》

2020年5月20日

The Female KiwiFruit Flowers

季語『五月雨』は旧暦5月に降る雨で、数日来続いている雨は該当しない様です。

雨の合間にキウイ雌花の開花に気付きました。

冷たい雨の中でもしっかりと季節を生きているのだと思いました。

曇天、午後の頼りない光線がキウイの花びらを輝かせていました。

狭山丘陵西端北麓 小満 蚕起食桑《キウイ雌花》

前の節気

INDEX

次の節気

且座喫茶 富士山栗原園 ©2020-2025富士山栗原園All Rights Reserved 
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse