旧版サイトのコメント

オブジェクト指向


2017/10/05

プログラミング言語を作る。2時間目。 on @Qiita https://qiita.com/shuetsu@github/items/23d5194cf821402bfadf




2017/10/05

プログラミング言語を作る。1時間で。 on @Qiita https://qiita.com/shuetsu@github/items/ac21e597265d6bb906dc




2017/04/12

http://qiita.com/tutinoco/items/6952b01e5fc38914ec4e オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと




2016/11/29

JavaでGUIアプリ制作 JavaFXを導入する。




2016/11/22

プログラミング言語の相関図を表したサイト「Programming Language Influence Network」

http://www.lifehacker.jp/2016/03/160312programming_language_influence.html


https://exploringdata.github.io/vis/programming-languages-influence-network/




2016/10/05

http://snap.berkeley.edu/draftManual.pdf SNAP!4.0 draft版マニュアル


スプライトをオブジェクトとして扱う、object ブロック登場

メッセージ送信を、送信先スプライトを指定して行うブロックがある。

スプライトオブジェクトを変数に代入したり、スプライトオブジェクトのプロパティ(座標など)を取得できる(かも)。

スプライトオブジェクトをSayすると、縮小イメージが吹き出しに表示される。


スプライトに親子関係を設定して、プロパティやスプライト固有ブロックなどを継承できる。

継承したプロパティを子供側で修正すると、子供用のプロパティが作成され、親とはそのプロパティが独立する。

メッセージの受信も継承される。子供にメッセージ受信処理が見つからない場合でも、親に処理があれば利用される。


スプライトのグループ化ができる。

基点をスプライトのグループ中に設けて、ローカル座標で管理?




2016/09/16

Scala のネット上の教材


http://dwango.github.io/scala_text/ ドワンゴの新人研修用資料


https://www.coursera.org/specializations/scala オンライン学習サイト Cousera の Scala講座 Scalaの作者本人による関数型プログラミングの講座


http://www.slideshare.net/micchon/scala-and-education-in-univ-57717923 大学のプログラム言語教育にScalaを利用した講座の状況報告




2016/03/16

http://ci.nii.ac.jp/naid/120005275785 Scalaをプログラミング入門で用いた事例




2016/03/10

http://jutememo.blogspot.jp/2010/12/eclipse-scala.html

eclipse から REPL利用する方法。




2016/03/01

http://qiita.com/f81@github/items Scalaの入門記事




2016/03/01

http://dwango.github.io/scala_text/

ドワンゴオリジナルの、新卒エンジニア向けの研修資料




2016/03/01

http://aperiodic.net/phil/scala/s-99/

S-99: Ninety-Nine Scala Problems




http://aperiodic.net/phil/scala/s-99/

2016/03/16•編集•削除



http://d.hatena.ne.jp/xef/20130308/p1 日本語解説

2016/03/16•編集•削除



...


2016/03/01

http://www.publickey1.jp/blog/10/scalakojo.html

Scala言語を学ぶやさしいツール「Kojo」が無償公開




2016/03/01

http://www.catch.jp/wiki/index.php?Education_and_Programing_toools

教育プログラミング/プログラミング教育のツール




2016/03/01

http://paiza.hatenablog.com/entry/2015/05/07/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%BB%E3%81%BC%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%A7Scala%E3%82%92%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%849%E9%81%B8


初心者でもほぼ無料でScalaを勉強できるコンテンツ8選




2015/12/03

15分でざっくり分かるScala入門 #kzrb http://www.slideshare.net/SatoYu1ro/scala-36162790 @SlideShareさんから




2015/10/28

http://hrog.net/2015102624991.html

プログラミング言語別給与ランキング【2015年版】〜1位はScalaの401万5,909円〜




2015/09/25

http://www.egison.org/ja/ パターンマッチ指向




2015/04/14

https://paiza.jp/poh/enshura

マンガ版「俺の許嫁と幼なじみが修羅場すぎる」|paizaオンラインハッカソン5




2015/02/13

「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる http://qtamaki.hatenablog.com/entry/2014/12/14/063748

「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる 第2章 http://qtamaki.hatenablog.com/entry/2014/12/22/145634

「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる 第3章 その1 http://qtamaki.hatenablog.com/entry/2014/12/26/062150

「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる 第3章 その2 http://qtamaki.hatenablog.com/entry/2015/01/07/124445

「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」をScalaで実装してみる 第4章 http://qtamaki.hatenablog.com/entry/2015/02/11/202500




2015/02/10

【翻訳】Java 8とScala ‐アプローチの違いと相互イノベーション | POSTD http://postd.cc/java-8-vs-scala-the-difference-in-approaches-and-mutual-innovations/ @POSTDccさんから




2015/01/30

https://sites.google.com/site/scalajp/home/documentation/scala-by-example/chapter12

第 12 章 ストリームによる計算




2015/01/28

http://docs.oracle.com/javase/jp/8/

Java Platform Standard Edition 8ドキュメント




2015/01/28

http://www.itpl.co.jp/tech/func/essense_of_fp(sea0305).pdf

http://www.itpl.co.jp/tech/func/

関数プログラミングのエッセンスと考え方




2015/01/22

http://aperiodic.net/phil/scala/s-99/

S-99: Ninety-Nine Scala Problems




2014/11/19

http://www.slideshare.net/nowokay/ss-41730024

オブジェクト指向やめましょう




2014/10/29

http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/03/53923/

プログラミングの勉強を本気でWebゲーム化した「CodinGame」が時間泥棒確定!




2014/10/29

http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/03/21/51257/

プログラミングしないと攻撃できないWebゲーム「CodeCombat」が、JS入門の神サイトになる!




2014/10/29

フラクタル地形生成の中点変位法、tsoft-web.com/sub/fractal/




2014/10/29

ドブル、1枚のカードにマークが3個だと、3x2+1=7枚で7種のマーク。図形だと、3角形7個を各頂点で3個つづ接続した7頂点の形。


ドブル(spot it!)、届いたので眺めてた。カード55枚でマークの種類が50種類以上って説明書に。でもマークは57種=8x7+1で、カードも57枚で作れるので、55枚なのは製造上の問題なのかな。


2014/11/17

http://ja.wikipedia.org/wiki/Visitor_%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3

Visitor パターン、紹介検討


2017/03/29

eclipseのScalaプラグイン、コンパイルエラーを誤検出してエディタに×印消えない場合の対処: project名を右クリック→Scala→Reset Presentation Compiler で消える




2017/01/10

http://yuroyoro.hatenablog.com/entry/20100317/1268819400


2017/02/23

12th root 2 の計算が嫌で、、3/2や 9/8したけど、1.05946倍を重ねた方が単純に済んだかも。3/2 と 2の比でピタゴラス音律、5/4 と3/2と2の比で純正律も、適当に組み合わせてソートで作れそう。


https://twitter.com/_kobashi/status/834769173314228224


この投稿を更に多くのネットワークで共有:

http://ow.ly/fBpf100B475




...


2014/12/19

音源配列の波形を文字でコンソールに出力するプログラムも簡単にできそう。


2017/02/22

同じ高さの音を続けて出力した場合、波形のつなぎ目が滑らかな場合は、音はつながるが、不連続な場合は、途切れて聞こえる。要調整。つながるほうがいいのか、つながらないほうがいいのか。




2017/02/22

テンポの設定、調整のためのコード例


純正律で調律。全音上げるには * 8 / 9 半音上げるには * 15 / 16 にデータ数の個数を減らす。


val BPM = 300

val tempo = 60000 / BPM


// 音源作成

val c1 = repeat(a, 100).take(tempo ms).toArray

val d1 = repeat(a, 100 * 8 / 9).take(tempo ms).toArray

val e1 = repeat(a, 100 * 4 / 5).take(tempo ms).toArray

val f1 = repeat(a, 100 * 3 / 4).take(tempo ms).toArray

val g1 = repeat(a, 100 * 2 / 3).take(tempo ms).toArray

val a1 = repeat(a, 100 * 3 / 5).take(tempo ms).toArray

val a1_1 = repeat(a, 100 * 3 / 5 * 15 / 16).take(tempo ms).toArray

val b1 = repeat(a, 100 * 8 / 15).take(tempo ms).toArray




2017/02/22

かえるの歌 楽譜 ドレミ などで検索すると、ドレミ楽譜がネットで見つかる。楽譜読めなくても大丈夫。


2015/02/03

http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/scala/swing/Component.html

Scala Component(Swing) 独自コンポーネントの作成例




2015/02/03

http://progfire.seesaa.net/category/18561017-1.html

Scala で java.awt で描画




2015/02/03

scala.swing パッケージ

http://www29.atwiki.jp/tmiya/pages/133.html




2015/02/03

ファミコンっぽい8ビットの効果音が誰でも簡単にクリックするだけで作成できる「sfxr」 http://gigazine.net/news/20120814-sfxr/


ファミコンサウンドの作り方 http://ch.nicovideo.jp/kuno_nao/blomaga/ar190633


8bitの限界を超えてる?名曲たち http://matome.naver.jp/odai/2138167086529013001


2017/01/10

http://tkawachi.github.io/blog/2014/11/26/1/ Scala の関数 def と 関数リテラル




2017/01/10

http://docs.scala-lang.org/ja/overviews/collections/performance-characteristics




2017/01/03

プライオリティキューの初歩 http://tnoda-scala.tumblr.com/post/50278291344/priority-queue-primary




2017/01/03

ScalaでRやMatlabみたいに行列の操作をおこなう http://x1.inkenkun.com/archives/179




2016/12/29

Scalaでスレッドセーフのメモ https://gist.github.com/ryoppy/8433643




2016/12/29

http://www.mwsoft.jp/programming/scala/scala_string.html Scalaの文字列




オープンキャンパス


2017/03/23

2017.3.23 に対するメモ: UI と background ははじめから非機能状態で実習した。それでOK。

シーン2に遷移後に、画面が変わったことに気がつきにくいので、何か目印をおく。

フリー素材から、Prefab に素材を用意しておいたほうがよい。矢印看板、危険看板、ゴール看板、など。


データベース


2017/08/01

期末課題の制作時期(テスト前~テスト期間中)、N203教室は健康栄養学科の学生のレポート作成で非常に混雑する。課題制作を別の部屋でやる方法を伝えておく。




2017/07/28

https://book.cakephp.org/3.0/ja/appendices/orm-migration.html#id5




2017/06/05

https://twitter.com/_kobashi/status/871538767923888128




2017/04/05

http://incloop.com/xampp-wordpress-local-install/ XAMPPで仮想環境を構築してwordpressをインストールする方法




2017/04/05

http://hijiriworld.com/web/cakephp-bake/ CakePHP bakeによる高速開発 – 虎の巻




2016/11/09

PPAP SQLインジェクション。https://twitter.com/htkb_/status/795942587274264576




2016/06/20

キャラクター誕生日表-アニメ・漫画・ゲーム・小説キャラ系総合サイト- http://www.fan-web.jp/day/ よい素材かも。




2016/06/06

https://twitter.com/_kobashi/status/739833153536299008 トランザクション処理の失敗例か?




2016/04/21

https://twitter.com/agektmr/status/722641061894615042 Chrome 拡張機能の Google Dictionary ダブルクリックで辞書検索ができる。

SQL ZOO の回で、英文問題を読むのに便利そう。 授業で紹介してみようか。




2016/04/14

CakePHP にも対応した PHP開発環境 http://www.xlsoft.com/jp/products/jetbrains/phpstorm.html 学生は在学中無料で利用できるライセンスがある。

自宅で開発する際に利用してみては?




2016/04/06

http://hapisupu.com/2015/11/xampp-5-6-14-version-up-fix-no-security/

【XAMPP】2015年10月から導入手順がまた難解に!対応の方法!securityが無い!




2016/04/06

http://hapisupu.com/2015/08/xampp-5-6-11-update-fix/

2015年7月からXAMPPの導入手順が分かりにくくなりました!対応の方法




2016/02/23

CakePHP のメジャーバージョンが上っている。 http://book.cakephp.org/3.0/ja/quickstart.html#cakephp 3.x 系の設定を確認すること。このコメント掲載時点のここの資料は、 2.x 系のもの。 3.xに移行するかどうかは検討中。




2015/07/27

http://www.slideshare.net/nippondanji/db-engineerstudyanim データベース設計徹底指南




2015/07/27

http://mike-neck.hatenadiary.com/entry/2015/05/04/145123 第1正規形~第5正規形




2015/07/23

http://b.l0g.jp/mysql/user-at-localhost/ ユーザー追加で 全てのホスト のワイルドカード % 指定では、 localhost は含まれない。




2015/07/22

http://ivystar.jp/programming/php/cakephp-php-programming/cakephp-%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%8D%98%E6%95%B0%E5%BD%A2%E3%81%A8%E8%A4%87%E6%95%B0%E5%BD%A2%E3%82%92%E5%88%A4%E5%88%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4/

[CakePHP] 英単語の単数形と複数形を判別しているファイル




2015/07/22

http://qiita.com/uedatakeshi/items/6cc2d7bfd4e314ca7927

CakePHP3ハンズオン用




2015/07/22

http://bakery.cakephp-users.jp/2011/02/03/for-beginners-famous-pitfalls-with-cake-development/

ビギナー向け:よくあるCakePHP開発での落とし穴




2015/07/16

http://www.fukudat.com/w/ja/images/e/e5/Basic-5-mvd.pdf データベース設計

多値従属性, 4NF




2015/07/16

リレーショナルモデルの正規化 http://www.coppermine.jp/docs/programming/2011/11/relational-model.html




2015/07/08

http://atomicbox.tank.jp/website/cakephp/571/

【CakePHP】初心者向けの基本ルール


http://book.cakephp.org/2.0/ja/contents.html

Cookbook 2.x

http://book.cakephp.org/2.0/ja/getting-started/a-typical-cakephp-request.html

http://book.cakephp.org/2.0/ja/getting-started/cakephp-conventions.html




2015/06/17

phpMyAdminの調子がおかしい:


phpMyAdmin 環境保管領域が完全に設定されていないため、いくつかの拡張機能が無効になっています。理由についてはこちらをご覧ください。

http://www.kakashi.biz/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/phpmyadmin-%E7%92%B0%E5%A2%83%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%81%8C%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81/


↑はphpMyAdminのデータベースをリセットする方法


その他、 phpMyAdmin の管理用アカウント pma の権限を他のMySQL同じ状態に設定すると修復される場合がある。




2015/06/03

SQL でランキングを求める。

http://qiita.com/hmuronaka/items/1afc132ddf400363efc2




変数を使わない版 http://blog.syuhari.jp/archives/64

2015/06/03•編集•削除



...


2015/01/30

http://www.enpaku.waseda.ac.jp/db/enpakunishik/search.php

演劇博物館浮世絵閲覧システム




2015/01/14

http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2015/01/privacy-8cc8.html

2015/01/13 privacy:個人情報漏洩で脆弱なシステムの責任をソフトメーカーに問う事例




2014/08/05

学生駐車場が年1回の利用者登録で年度中に使える方式から、モバイル学生証で時間帯指定で利用申請出せて、かつ利用記録も残り、ゲート管理もできるって想定して、学生駐車場管理DBを作る課題。

架空の申請書類を考え、WebDB化する課題。




2014/07/30

SQLZOOの問題が改定されている。要対応。




2014/07/26

2015年度 検討項目。 Framework cakePHP 再検討。


cakePHP + MySQLのView と ストアドプロシージャの利用。 Viewやストアドプロシージャに対するモデルやコントローラ、メソッドを作成していく。

PHPのコードの量を減らす。


カスタマイズビューの作成を減らすか避ける。




2014/07/24

https://netbeans.org/kb/docs/php/debugging_ja.html PHPのIDE支援。 NetBeans か Eclipse + XDebug を実習室に設定検討。




2014/06/26

日本の全エンジニアに捧ぐ!現在公開されているAPI一覧【2013年版】

http://suema-r.com/blog/webapi_130921/




2014/06/26

http://www.find-job.net/startup/api-2013

日本の全エンジニアに捧ぐ!現在公開されているAPI一覧【2013年版】




2014/06/17

http://www.infiniteloop.co.jp/blog/2014/06/newcommerslide/

新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編




2014/05/02

ドラえもんの4次元ポケットには、未来のアイテムを管理する為のデータベースが付いているだろうか。4次元ポケットデータベースの要件と設計はどうなるだろうか?




2014/04/30

大学のWeb履修登録システムについての記事

富士通 Campusmate-J

http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol57-2/paper11.pdf


2017/04/05

https://naifix.com/bitnami/ PCにWordPressを!BitNamiインストールと日本語化までの全手順


2017/05/12

参考資料: 旧講義資料 古いサーバに昔のコンテンツが残っている。いつか掘り返して利用するかも。


2016/07/06

AmazonのURLは短縮できる




2016/07/06

貸し出し冊数を表示するクエリー



プログラミング入門


2017/10/24

CSS2017キャンドルスターセッション https://www.slideshare.net/tetsutalow/css2017-81116392 @SlideShareさんから




2017/10/07

発明家インタビュー / 「繋げたら光るバイブスでやってる」モテるために電子工作を始めた『ギャル電』 | 藤原麻里菜|エステーQ https://www.st-sendenbu.com/fujiwara/fujiwara14.html #エステーQ @stq9999から




2017/10/05

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/04/news120.html




2017/09/22

https://blog.negativemind.com/2017/09/20/unity-machine-learning-agents/




2017/08/30

【初級編】UnityでKudan AR SDKを使ってARアプリの開発してみた http://getar.jp/18872/




2017/08/23

オプティカルイリュージョン https://bl.ocks.org/peterlozano/480f90947c6e08be6b95




2017/08/22

鉄道模型でAIとプログラミングを勉強!? 夏休み工作イベントに潜入:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/080900897/?n_cid=nbpitp_twbn_top #ITpro




2017/08/09

Unity2017のPersonal 受講生がアカウント作成の際に英文のアンケートに答えるので、解説を用意




2017/08/08

mBaaS http://qiita.com/Yatima/items/b9f1962da1a304dc7604




2017/08/01

CSカードマジックのコード版を用意しておく。




2017/07/14

http://qiita.com/opengl-8080/items/727bcfdfee7f3a1be164




2017/07/13

https://twitter.com/D_SCHOOL1/status/884941611297234944




2017/07/05

ピタゴラン




2017/05/24

http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/05/23/204718




2017/05/16

http://plus.appgiga.jp/masatolan/2017/05/15/57726/




2017/04/04

https://twitter.com/hyuki/status/849035888822632448




2017/03/27

http://paiza.hatenablog.com/entry/2017/03/24/JavaScript%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%80%8CAI%EF%BC%88%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%AB%98%E5%BA%A6%E3%81%AA%E7%94%BB%E5%83%8F%E8%AA%8D%E8%AD%98




2017/01/10

初心者から上級者まで、たくさんのプログラミング問題を解けるサイト7選 - paiza開発日誌 http://paiza.hatenablog.com/entry/2015/09/02/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E8%80%85%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3




2017/01/04

階層構造を持つデータの可視化 by @yuichy02 on @Qiita http://qiita.com/yuichy/items/0fc278cee4604160e6fd




2016/12/23

http://developer.hatenastaff.com/entry/2016/12/22/210006




2016/12/16

paiza(パイザ)は自分のプログラミング力が

他社で通用するか“こっそり”腕試しができる、

IT/WEBエンジニアのための転職サービスです。

https://paiza.jp/




2016/12/16

<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">『paiza.IO』はブラウザ上で書いたコードを実行できるオンライン無料プログラミング実行環境です(&#39;ω&#39;) <a href="https://t.co/b5U9WRQtgE">https://t.co/b5U9WRQtgE</a></p>&mdash; paiza[パイザ] (@paiza_official) <a href="https://twitter.com/paiza_official/status/809517075349676032">2016年12月15日</a></blockquote>

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>


2017/03/09

https://bl.ocks.org/peterlozano/480f90947c6e08be6b95 Cycloid Optical Illusion. d3.jsのデモ。オプティカルイリュージョン。面白いなこれ。


2017/08/23

Webカメラでヘッドトラッキング




2017/03/09

https://twitter.com/jmuk/status/839620234910715904




2017/01/15

import bpy


bpy.ops.mesh.primitive_plane_add()

bpy.context.object.location = [0, 0, 0]

bpy.context.object.scale = [40, 2, 0]

bpy.ops.rigidbody.object_add()

bpy.context.object.rigid_body.friction = 1

bpy.context.object.rigid_body.enabled = False



for i in range(0,22):

x = -24 + 3.0 * i

bpy.ops.mesh.primitive_cube_add()

bpy.context.object.location = [x, 0, 1.5]

bpy.context.object.scale = [0.5, 1, 1.5]

bpy.ops.rigidbody.object_add()

bpy.context.object.rigid_body.friction = 0.5

bpy.context.object.rigid_body.mass = 2

bpy.context.object.rigid_body.enabled = True


bpy.context.scene.cursor_location = [38.5, 0, 0]

bpy.ops.object.origin_set(type='ORIGIN_CURSOR')

bpy.ops.transform.rotate(value=-0.33, axis=(0, 1, 0))

bpy.ops.object.origin_set(type='ORIGIN_CENTER_OF_MASS')

bpy.context.object.rigid_body.mass = 4




2016/12/14

import bpy

import math

import random


materials = []

for i in [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6]:

materials.append(bpy.data.materials.new('Color' + str(i)))


materials[0].diffuse_color = [1,0,0]

materials[1].diffuse_color = [0,1,0]

materials[2].diffuse_color = [0,0,1]

materials[3].diffuse_color = [0,1,1]

materials[4].diffuse_color = [1,0,1]

materials[5].diffuse_color = [1,1,0]

materials[6].diffuse_color = [1,1,1]


for i in [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6]:

materials[i].emit =1.0


for z in range(-190,-10,30):

z2=z

if z2<-100: z2= -100

for x in range(z2,-z2,2):

for y in range(z2,-z2,2):

if random.random() < 0.005 + (0.15/(1+abs(x)/40+abs(y)/40)):

bpy.ops.mesh.primitive_plane_add()

bpy.context.object.location = [x, y, z+20]

bpy.context.object.scale = [0.5, 0.5, 0.5]

rx = random.choice([0,0,0,0.75])

ry = random.choice([0,0,0,0.75])

bpy.context.object.rotation_euler = [rx, ry, 0]

bpy.context.object.data.materials.append(materials[(x+y+z) % 7])




2016/12/14

import bpy

import math

import random


materials = []

for i in [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6]:

materials.append(bpy.data.materials.new('Color' + str(i)))


materials[0].diffuse_color = [1,0,0]

materials[1].diffuse_color = [0,1,0]

materials[2].diffuse_color = [0,0,1]

materials[3].diffuse_color = [0,1,1]

materials[4].diffuse_color = [1,0,1]

materials[5].diffuse_color = [1,1,0]

materials[6].diffuse_color = [1,1,1]


for i in [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6]:

materials[i].emit =1.0


for z in range(-120,-10,20):

for x in range(int(z),-int(z),2):

for y in range(int(z),-int(z),2):

if random.random() < 0.05:

bpy.ops.mesh.primitive_plane_add()

bpy.context.object.location = [x, y, z]

bpy.context.object.scale = [0.5, 0.5, 0.5]

bpy.context.object.data.materials.append(materials[(x+y+z) % 7])




2016/12/08

Pythonで嫁を見つけた話 - みんなのPython第四版に寄せて http://coreblog.org/ats/thinking-about-minpy-4th/




2016/12/07

http://www.python-izm.com/contents/application/random.shtml 乱数値(ランダムな値)の生成




2016/12/07

http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/shori1/15.html 情報処理 I - 第15回




2016/12/07

http://webtech-walker.com/archive/2010/10/13191417.html Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ




2016/12/07

http://tips.hecomi.com/entry/20120818/1345307205 http://tips.hecomi.com/entry/20120818/1345307205 Blender 2.63 での Python の使い方についてまとめてみた




2016/12/07

http://www.yoheim.net/blog.php?q=20150801 [Python] 何度も調べてしまうリスト操作をまとめてみた


2017/02/06

(1 to n ) map (Random.nextInt(100) の部分は、ランダム列の生成に変更する方がよさそう。


val dice = Iterator.continually( Random.nextInt(100) )


dice take 10 toList


res: List[Int] = List(17, 79, 12, 70, 38, 27, 79, 23, 3, 42)

dice は評価するたびにランダム値を新しく生成する。


Stream 版

val dice = Stream.continually( Random.nextInt(100) )

では、評価済みの範囲の要素は値が記憶されていて、同じ値を得る。


val dice:Stream[Int] = Random.nextInt(100) #:: dice

の再帰的定義では、要素は評価済みで値確定。同じ値の列になる。


def dice:Stream[Int] = Random.nextInt(100) #:: dice

の再帰的定義は、 Stream.continually の定義と同じ。




2016/12/23

http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20160305003/


2017/02/27

HK Coder http://khc.sourceforge.net/




2016/11/22

プログラミング言語の相関図を表したサイト「Programming Language Influence Network」

http://www.lifehacker.jp/2016/03/160312programming_language_influence.html


https://exploringdata.github.io/vis/programming-languages-influence-network/




2016/11/15

JointJS - 多彩な図を描けるJavaScriptライブラリ

http://www.moongift.jp/2016/11/jointjs-%E5%A4%9A%E5%BD%A9%E3%81%AA%E5%9B%B3%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%91%E3%82%8Bjavascript%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA/


2016/11/30

来年のテキスト処理のネタかも。

https://twitter.com/0t58t/status/801823484552892418




2016/11/09

https://css-tricks.com/restart-css-animation/ Restart CSS Animation




2016/11/09

http://techacademy.jp/magazine/4872 スタイルシート(CSS)の基本的な書き方【初心者向け】




2016/11/09

http://www.ituore.com/entry/javascript-for#for-inの書き方 JavaScriptの色々なfor文|for・for-each・for-in・for-of




2016/11/09

JavaScriptの配列の初期化方法(new演算子を使わない) http://anderson.hatenablog.jp/entry/2014/02/19/JavaScript%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%AFnew%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%AD%90%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84




2016/11/09

JavaScriptで配列に要素を追加する方法 https://syncer.jp/javascript-reverse-reference/array-add




2016/11/09

http://www.pori2.net/js/DOM/3.html JavaScriptのDOMで画像を切り替える方法について解説




2016/11/09

JavaScriptのイベントハンドラ一覧 http://phpjavascriptroom.com/?t=js&p=event




2016/11/09

http://qiita.com/takeharu/items/cbbe017bbdd120015ca0 もうはじめよう、ES6~ECMAScript6の基本構文まとめ(JavaScript)~




2016/11/09

http://waitanimate.eggbox.io/#/ WAIT! Animate




2016/11/09

http://gihyo.jp/design/serial/01/jsdoit/0001 読んで覚える,触って体験!JavaScript&CSS3~gihyo.jp×jsdo.it presents




2016/11/09

http://codepen.io/ CodePen is a playground for the front end web.

http://codepen.io/collection/XLebem/ animate.js のサンプル




2016/11/09

手軽に実装!Webサイトにアニメーションを加えられるCSS&JavaScriptライブラリー http://www.webcreatorbox.com/tech/animation-libraries/


2016/11/16

CoffeeCollider http://mohayonao.github.io/CoffeeCollider/ #CoffeeCollider SuperColliderの JS版かな。




2016/11/09

https://hirai.bucyou.net/scratchx/ ScratchXを使って天気を取得するブロックを作成




2016/11/09

http://mactkg.hateblo.jp/entry/2015/05/12/020537 ScratchX 開発 はじめかた




2016/11/09

http://qiita.com/mironal/items/99779c4d307fb004bee7 ScratchX の Extension をローカルで開発する環境を整える




2016/11/09

http://scratchx.org/ Play with Experimental Extensions to Scratch!


2016/11/30

CSSのスタイルの適用例

<style>

p {

border: #ffb6c1 solid 1px;

border-left: #ffb6c1 solid 10px;

padding: 20px;

background: #fff;

}


form {

padding: 20px;

background: #fff;

box-shadow: 0 0 50px #ddd inset;

-moz-box-shadow: 0 0 50px #ddd inset;

-webkit-box-shadow: 0 0 50px #ddd inset;

}

</style>




2016/11/30

http://wp.myafi.net/css-design-frame/

コピペで使えるCSSデザイン枠テンプレート


2017/01/20

2017年度用 修正点 Scratchのサンプルコードを修正する。センサー値を改造Kinect V2 OSC の値に合わせておく。


2017/02/28

https://twitter.com/algoritmic/status/836288226365165568




2017/01/26

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/25/news138.html スマホ版「Google翻訳」でカメラのリアルタイム変換が可能に またGoogleが未来を実現してしまったか




2017/01/16

https://twitter.com/dilettante_k/status/820199500065083394




2016/12/14

http://how-old.net/

写真に写った顔から、人工知能が年齢推定




2016/11/16

機械学習の応用例デモ8種をサイト訪問者がいじって遊べるGoogleのAI Experiments、コードのダウンロードもできる

http://jp.techcrunch.com/2016/11/16/20161115googles-ai-experiments-help-you-understand-neural-networks-by-playing-with-them/




コンピュータネットワーク2


2016/06/29

追加演習プラン 202.236.100.5にログインして、linuxコマンドでファイル作成。Web領域にファイル生成、表示確認。.htaccess の編集。リダイレクト実験。




2016/06/29

追加演習プラン local apache サーバでCGI設置(ネトゲ)




2016/06/29

追加演習プラン chrome で cookie の表示と編集。http://kwski.net/handy/605/




2016/06/29

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/136/136392/




デジタルエンターテインメント


2015/12/01

http://arnaud.ile.nc/cantree/ SCB の作者のWebページに CanTree という HTML5ベースのtreegeneratorがある。




2015/11/24

http://d.hatena.ne.jp/Ditty/20150923/1442963176


3Dソフトで都市を自動生成




2015/11/16

Perfumeワールドツアー終幕、初ニューヨーク公演は興奮の渦に - 音楽ナタリー http://natalie.mu/music/news/131399 …




2015/11/16

PerfumeのSXSW―真鍋大度とMIKIKOが語る舞台裏|SENSORS| http://www.sensors.jp/post/post_65.html … #sensors




2015/11/16

人工知能でエンターテインメントはもっと面白くなる―真鍋大度が挑む認知の世界|SENSORS| http://www.sensors.jp/post/post_49.html … #sensors




2015/11/16

DJは人工知能に淘汰されるのか?真鍋大度らの実験的イベント「2045」|SENSORS| http://www.sensors.jp/topics/dj2045.html … #sensors




2015/11/11

https://twitter.com/tomo_/status/663718925167755265

Blender 540フレームクッキング 「スライム」




2015/11/11

http://www.buildinsider.net/small/bookkinectv2/0703

Kinectでユニティちゃんを動かす




2015/11/11

https://twitter.com/uron86/status/664056743270285312

CGで影をテクスチャにベイクしてトリックアート作成




2015/11/11

http://panora.tokyo/3687/

fVisiOn:机上のミクさんを好きな角度で眺められる! 中身は未来都市【SIGGRAPH ASIA 2015】




2015/11/11

http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/4523745.html

プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方




2015/11/07

http://ict-enews.net/2015/11/02aiwa/

愛和小学校/Scratch・Viscuit・Tickle +BB-8・Minecraft・EV3で『プログラミングを楽しもう』




2015/11/07

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/375/375302/

重力を感じるAR搭載「チョコボールAR Toyシリーズ」発売




2015/11/07

https://twitter.com/megamarsun/status/661782581587742720

このなかで一番評価されるべきなのは誰なのか。




2015/11/07

https://fabcross.jp/category/make/20151103_pudding_machine.html

生命の輝きを機械と漫画で体感する「プリンをプルプルさせるマシン」




2015/11/07

http://japanese.engadget.com/2015/11/03/the-world-travel-of-geometric-pattern/?utm_content=bufferda6c9&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

ジェスチャー操作で世界の伝統文様を重ねる万華鏡的世界『The WORLD TRAVEL of GEOMETRIC PATTERNS』:東京デザインウィーク




2015/11/07

http://shiropen.com/2015/11/06/11016

Lytro、世界初の実写360°3DライトフィールドVRカメラ「Lytro Immerge」を発表、立体的な実写VR体験を可能に




2015/11/07

http://imgur.com/a/ALDqW

Canaletto's Venice @ The National Gallery




2015/11/07

http://gigazine.net/news/20151106-youtube-vr-google-cardboard-viewer/

YouTubeアプリが360度3DのVR動画に対応、誰でもダンボール立体メガネ「Cardboard」などで映像の世界に没入が可能に




2015/11/07

http://aki.shirai.as/2015/11/siggraph-asia-2015-kobe-electronic-theater/

SIGGRAPH ASIA 2015 Kobe Electronic Theater




2015/10/28

「閉じたコンテンツ商売」に未来はない~猪子寿之氏が語る、デジタルと作り手のいい関係【特集:音楽とITと私】

http://engineer.typemag.jp/article/inoko_mii




2015/10/28

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20151028_726441.html

「Unreal Engine」はバンダイナムコスタジオに何をもたらしたのか?

「サマーレッスン」、「鉄拳7」に見る「Unreal Engine 4」最新活用事例




2015/10/27

見え方は一緒なのに、モノがでっかくなったりちっちゃくなったり。強制的遠近法による錯視を利用した一人称視点アドベンチャー『Museum of Simulation Technology』【Indiecade 2015】

https://www.youtube.com/watch?v=rN1jmsnq-iM




2015/10/27

https://www.youtube.com/watch?v=rN1jmsnq-iM

Work in Progress Update #001 トリックアートのゲーム




2015/10/22

【DCEXPO2015】東京大学 苗村研究室「エンチャンテーブル」

https://www.youtube.com/watch?v=b3_p01soJ1U




2015/10/22

https://youtu.be/3_80iFID4s0

Just Cause 3: 360° Wingsuit Ride




2015/10/22

タイトル: what's gamification? 作成者: George Cohta https://prezi.com/eeoicrlyrwan/whats-gamification/?utm_source=twitter&utm_medium=landing_share 2012年、ゲーミフィケーション流行ってたな。




2015/10/20

http://roll-roll-roll.net/pianotoma/

卒業生の作品 ピアノと魔女と螺旋のキセキ




2015/10/05

http://gigazine.net/news/20140731-multiplayer-game-level-design/

マルチプレイヤーゲームのレベルデザインの基礎を誰にでも理解できるように説明するとこうなる




2015/09/29

http://www.gizmodo.jp/2015/08/fairy_lights_in_femtoseconds.html 「Fairy Lights in Femtoseconds」落合陽一さんインタビュー:「アートはもうテクノロジーでしかなくなる」




2015/09/29

http://vsmedia.info/2015/09/18/tgs2015_10/ 【TGS2015】どういう発想だよ!神奈川工科大の展示が今年も異彩を放っている件




2015/09/29

http://ow.ly/SJ75n Minecraftで電子工作を遊べるキットPiperをSteve Wozniakが子どもたちに推奨 | TechCrunch Japan




2015/09/29

スキマのかたち に行ってきた|ATUSI|note(ノート) https://note.mu/a360/n/nf576b2a3a9e6 …




2015/09/29

こばしのTwitterのお気に入りから、Dエンタ関連の最近の話題を抜粋。




http://www.voxelus.com/ VRゲームコンテンツ制作プラットフォーム

2015/09/29(最終編集: 2015/09/29)•編集•削除



Oculus Touch を使った、VR粘土細工環境 【体験レポ】Oculus Touchを使い、手を動かして作る粘土作品。直感的なVR造形ツール『Medium』 - MoguraVR http://www.moguravr.com/medium-oc2/

2015/09/29•編集•削除



http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20150925/p1 新しくなった「マンガ図書館Z」の5つの秘密 ~悪魔を滅ぼす禁断の力~

2015/09/29•編集•削除



Unreal Engine 4で作られたOculus Rift向けFPS「Bullet Train」が圧倒的クオリティ http://gigaz.in/1KylkDz

2015/09/29•編集•削除



“[TGS 2015]レベルファイブ成功の過程で「帝王判断」を下してきた日野晃博氏が語る,経営者とクリエイターの理想的な関係 - http://4Gamer.net ” http://htn.to/m49vAu

2015/09/29•編集•削除



以下、↓の インタラクティブメディア2015の方に間違ってコピペしてしまった。

2015/09/29•編集•削除



...


2015/09/29

インタラクティブメディア2015の講義用ページのコメントに貼ったリンクから、Dエンタに関連するのものを抜粋。




Projects | Hashimoto Laboratory, FMS, Meiji University | 明治大学FMS 橋本研究室ウェブサイト

http://kougaku-lab.org/projects/index.html

2015/09/29•編集•削除



あなたなら何に使う? ドーナツもキーボードにできる未来ガジェット #kai_you http://kai-you.net/article/16741

2015/09/29•編集•削除



http://www.nicovideo.jp/watch/sm12628549 人力だけで動くロボットのようなスーツ スケルトニクス

2015/09/29•編集•削除



http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/12/kuratas-amazon_n_4430471.html 巨大ロボット「クラタス」 Amazonで販売開始

2015/09/29•編集•削除



にんげんがっき https://www.youtube.com/watch?v=5C99ACOD_jU

2015/09/29•編集•削除



Is the hoverbike about to become reality? https://www.youtube.com/watch?v=Wq2FYr8SToc

2015/09/29•編集•削除



https://youtu.be/BUCZJWo9MZo Man & Computer - IBM 1965

2015/09/29•編集•削除



http://triggerdevice.ocnk.net/product/121 Drawdio - a Pencil that draws sounds

2015/09/29•編集•削除



https://youtu.be/nN7LLq5t7KE 【Oculus Riftプレイ動画】本物のジェットコースターに限りなく近い『Urban Coaster HARDMODE』@Unite2015Tokyo

2015/09/29•編集•削除



Oculusの創業者パルマー・ラッキーを唸らせた日本発のVRコンテンツたち http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/oculusclub/20150421_698769.html

2015/09/29•編集•削除



ネットの公開写真群から1000万倍速タイムラプス動画を自動合成、Googleの研究者らが発表 http://japanese.engadget.com/2015/05/19/1000-google/

2015/09/29•編集•削除



ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート

http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140219131/

2015/09/29•編集•削除



Google、小型レーダーチップ採用のジェスチャーコントロール「Project Soli」のAPIを年内提供開始 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/01/news059.html

2015/09/29•編集•削除



http://www.gizmodo.jp/2015/08/fairy_lights_in_femtoseconds.html

2015/09/29•編集•削除



モーキャプシステムPerception Neuronメモ #PerceptionNeuron http://2vr.jp/2015/09/19/perception-neuron/ …

2015/09/29•編集•削除



“全天球カメラ THETA S 国内初披露、ライブビュー撮影を動画デモ at 東京ゲームショウ2015 - Engadget Japanese” http://htn.to/iufjKj6N6BK #RICOH_THETA

2015/09/29•編集•削除



RT @coodoo ポケモン現実世界へ「Pokémon GO」Ingressとコラボした新作のトレーラー映像が素晴らしい http://japan.digitaldj-network.com/articles/43617.html …

2015/09/29•編集•削除



【#MFT2015 出展作品:ケットシーデンジャー+くまコン】by 京都電創庵(catsin)|遠隔操作で、猫を見守り、猫と遊ぶロボット。OculusRift使用の遠隔制御を行います http://buff.ly/1OFfLUR #OculusRift #RaspberryPi

2015/09/29•編集•削除



この記事は直さずこのままでお願いしたい。声でそうになったわ。 //【CEDEC 2015】ゲーム開発における既視感は“悪”なのか? - Yahoo!ゲーム : http://games.yahoo.co.jp/news/detail?n=20150828-00000015-famitsuapp_g …

2015/09/29•編集•削除



電脳将棋はもう古い 「ウソ見破れ」AI最前線 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91486770Y5A900C1000000/ … 将棋ネタをゲーム業界に開陳するもうやめてくれという声がきこえるが、世界でのゲームAI戦(http://igdajac.blogspot.jp/2010/06/ai.html )を紹介した方がよい

2015/09/29•編集•削除



スマホゲーム『ポケモンGO』 は㈱ポケモン×任天堂×NIANTIC(イングレス)

http://www.inside-games.jp/article/2015/09/10/91039.html …

2015/09/29•編集•削除



【新着作品:くるくるシーケンサー】by TechToy(mediaextension)|自分の声を録音して、音楽をつくることができます!創造力を刺激する「あそび」と「デザイン」をテーマにしたIoTトイとして企画されました。 http://buff.ly/1LUucE5 #IoT

2015/09/29•編集•削除



helements ‏@HeLEMeNts 9月8日

先日オススメしたUnityのUBER Shaderのフォーラムに上がっていた作品に度肝を抜かれた。

たった数枚の板ポリをAAAクオリティの廊下に変えてしまうプロの技

http://forum.unity3d.com/threads/uber-standard-shader-ultra.335493/page-8#post-2281947 …

2015/09/29•編集•削除



「CITY LIGHT FANTASIA by NAKED」を仕掛けるNAKED代表村松亮太郎さんインタビュー:「シーンを創る」とは一体何? : ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/2015/08/naked_1.html … @gizmodojapanから

2015/09/29•編集•削除



三宅陽一郎MiyakeYouichiro ‏@miyayou 9月2日

[CEDEC 2015]「FFXV」で導入されるゲームAIの仕組みが明らかに。ゲームエンジン「Luminous Studio」の先進的AIシ… http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20150831093/ … @4GamerNewsさんから

2015/09/29•編集•削除



タイムシフトはこちらから→「もう一度、これからの『カッコよさ』の話をしよう」浅子佳英×落合陽一×門脇耕三×川田十夢×宇野常寛×吉田尚記 #shibuya2nd http://nico.ms/lv230439383

2015/09/29•編集•削除



【藤本健のDigital Audio Laboratory】第648回:VOCALOID for Unityなど、CEDECで見たゲームと音楽制作のコラボ。BASICで3DS用シンセ - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150831_718723.html … @avwatchさんから

2015/09/29•編集•削除



流行の電子工作に大人も夢中!何でも作れる『タイニーボップのエブリシング・マシーン』が凄い! - iPhoneアプリのおすすめ情報【techjo】 http://www.techjo.jp/2015/08/447090/ @techjo_jpさんから

2015/09/29•編集•削除



https://twitter.com/agawley/status/637796125873864704 えーでるすなばの様なシステム

2015/09/29•編集•削除



嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる http://ascii.jp/elem/000/001/043/1043020/ … ##asciijp @asciijpeditorsさんから

2015/09/29•編集•削除



吉田寛 Hiroshi YOSHIDA ‏@H_YOSHIDA_1973 8月28日

『ゲーム研究入門』(2008)の著者フランス・マユラ(フィンランド)の博士論文(1999)は、ポピュラーカルチャーにおける「デーモン」の表象を広範に論じたもの。http://people.uta.fi/~frans.mayra/Demon_2005/ … 第一世代のゲーム研究者がどういうディシプリンで育ったかを知る上でも要注目。

2015/09/29•編集•削除



Blender基礎最速マスター - フレームシンセシス 技術ブログ http://framesynthesis.jp/tech/2012/lets-start-blender/ … @k0rinさんから

2015/09/29•編集•削除



RT2200UP】 量産化希望。折るから飛ばすまで全自動。紙飛行機シューティングマシーン http://karapaia.livedoor.biz/archives/52175198.html …

2015/09/29•編集•削除



感圧マルチタッチパッドSensel Morphは筆でも入力できる高感度と感圧範囲の広さが特徴。


凹凸あるオーバーレイを敷いて、手応えがあり指を置けるキーボードにも変身します

http://japanese.engadget.com/2015/08/25/sensel-morph-dj/ …

2015/09/29•編集•削除



三宅陽一郎MiyakeYouichiro ‏@miyayou 8月25日

去年も人狼知能のセッションがありました! RT #CEDEC2015 #aiwolf[CEDEC 2014]将棋でプロを倒したAIが,次に狙うのは人狼。「人狼知能」プロジェクトに迫る http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140905115/ …

2015/09/29•編集•削除



http://www.novelchan.wgt.jp/ Script少女のべるちゃん

2015/09/29•編集•削除



[SIGGRAPH2015]Vol.03 SIGGRAPH展示会場よりみえてくるCG業界の流行とは - PRONEWS for SmartPhone http://www.pronews.jp/special/20150821150324.html …

2015/09/29•編集•削除



Teruaki Tsubokura ‏@kohack_v 8月21日

「エア・フローティング・メディア展 vol.8」本日の展示開始しました。本日最終日で18時までです。

ペッパーズ・ゴースト等の擬似ホログラムとは違った"本物の空中映像"を是非ご体験下さい。

http://floating-media.jp/site/AFME8/

2015/09/29•編集•削除



スタンフォード大、より没入感が高く酔いの少ないVRヘッドセットを発表 http://www.moguravr.com/light-field-stereoscope/ …

2015/09/29•編集•削除



Using #ThreeJS and the http://femto.io @IMUduino Wireless 3D sensor to Browser! @atmel #webgl

2015/09/29•編集•削除



Atsushi Shibata ‏@ats 8月5日

物理法則だけ実装してゴールを与えると,勝手に面白い遊びを発明する人間すばらしいwww

ゲームバランスなんて飾りです!!! http://fb.me/3vDyIpsOQ

2015/09/29•編集•削除



HomeiMiyashita ‏@HomeiMiyashita 7月31日

本日発表したMilboxTouchは、宮下研の特許技術を生かし、スマホVRにおけるインタラクションを大きく変えていきます!ぜひ動画をご覧ください! https://youtu.be/9kwcv003t54

2015/09/29•編集•削除



Gamasutra ‏@gamasutra 7月28日 翻訳を表示

Don't Miss: The visual guide to multiplayer level design http://www.gamasutra.com/blogs/BobbyRoss/20140720/221342/The_Visual_Guide_to_Multiplayer_Level_Design.php …

2015/09/29•編集•削除



凹 ‏@hecomi 7月26日

MFT 2015 にて出展する予定の、プロジェクションされた卓上でハードウェアボタンにブロックを自由に追加して作成した機体でゲームが遊べる LITTAI の進捗状況です: https://www.youtube.com/watch?v=9T94f5Im8mM …

2015/09/29•編集•削除



https://vine.co/v/egJ65Kxm0Bu

AR三兄弟

Jul 25, 2015

拡大縮小できる物語

2015/09/29•編集•削除



MSN Japan ‏@MSNJapan 7月23日

【感動】タリバンに破壊された遺跡を、プロジェクションマッピングが甦らせた!

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/x/ar-AAdlMDq …


地元の人々は、この歴史的瞬間に歌や踊りで喜びを表現した。

2015/09/29•編集•削除



オニオンソフト ‏@onionsoftware 7月21日

2009年のDiGRA JAPAN講演記録がダウンロード可能に。当時会場で見ていたけど今読んでもエレメカの技術話とか面白すぎです。もっと色々なお話を聞きたいものです - 日本ビデオゲームの黎明 http://digrajapan.org/?page_id=351

2015/09/29•編集•削除



GO ‏@sugar5_lab 7月5日

いま働いているラボで人工知能が見る夢、Google Deep Dream用のウェブインターフェースを作ったので公開しました。写真をアップすれば環境構築なしで、誰でも人工知能に夢を見せることができます。


http://psychic-vr-lab.com/deepdream/


#deepdream

2015/09/29•編集•削除



ドローンレースの実態をものすごい臨場感で見られるムービーが公開、問題を抱えつつ広がりを見せるレースの現状とは? http://gigaz.in/1NmEZpT

2015/09/29•編集•削除



http://giphy.com/gifs/trippy-trippygif-lifesatrip-3o85xJPSAqZFayUyiY フリップアニメ。無限上昇、錯視。

2015/09/29•編集•削除



TakahiroPolyHorikawa ‏@thorikawa 6月22日

すごい、Femtosecond LaserとかSLMとかGalvano mirrorとか個々の要素技術だけとっても初耳でこんなことができるのかと驚かされるものが多いのに、それらを組み合わせてここまでできるのか。 http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2015/06/fairy-lights-in-femtoseconds/ …

2015/09/29•編集•削除



...


2015/09/24

http://jp.techcrunch.com/2015/09/22/20150921artomatix-is-an-artificially-intelligent-game-designing-app/

ゲームのキャラ、情景、環境などのアートデザインをArtomatixの人工知能が迅速に作ってくれる




2015/09/14

http://games.yahoo.co.jp/news/detail?n=20150828-00000015-famitsuapp_g

【CEDEC 2015】ゲーム開発における既視感は“悪”なのか?




2015/09/14

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91486770Y5A900C1000000/

電脳将棋はもう古い 「ウソ見破れ」AI最前線 (1/2ページ)2015/9/13 3:30




2015/09/09

http://www.slideshare.net/Shinra_Technologies/20150908-52522351

クリエイター魂を刺激する!シンラが提案する「ゲームの超進化」ロードマップ 20150908




2015/08/21

http://www.gizmodo.jp/2015/08/fairy_lights_in_femtoseconds.html




2015/06/16

http://www.famitsu.com/news/201506/16080906.html

『Minecraft』を“HoloLens”を使ってプレイするデモが公開! 未来の新たなゲームの形を示す【E3 2015】




2015/06/05

データ方式による立方体の作成 -- PythonによるBlender 3DCGモデリング(5) -- https://www.rinkak.com/jp/blog/blender-python-modeling-5




2015/05/28

http://webgl.souhonzan.org/entry/?v=0250

珠玉の Three.js を使ったデモ多数! アーティストでもある作者のセンスが光る Experiments




2015/05/25

迷路で眺める探索アルゴリズム http://spheresofa.net/blog/?p=1044




2015/04/01

http://googlejapan.blogspot.jp/2015/04/piropiro.html

グーグル日本語入力




2015/03/26

日本文化と空間デザイン~超主観空間~ | 猪子 寿之 | TEDxFukuoka: https://youtu.be/2szRkXyCxss

あ moment: 佐藤 卓 at TEDxTokyo: https://youtu.be/-40W_pnhlUs

Yoichi Ochiai at TEDxTokyoyz 2011: https://youtu.be/V87zdzSk4ls




2015/03/26

「ホタルとゴキブリの命にどれほどの差があるのか」電気で“生命”を表現するメディアアーティスト・落合陽一

http://logmi.jp/43648




2015/03/24

光学迷彩を実際に作った教授らがフィクションとリアルを語る「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT in AnimeJapan」 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20150324-koukaku-realize-project-aj2015/




2015/03/24

http://strp.nl/en/program/2015/

STRP ビエンナーレ




2015/03/17

http://live.nicovideo.jp/watch/lv210755959#3:30:55

13:00 - 15:00 IPSJONE




2015/03/12

怒りが楽しさにつながる? 気鋭の開発者による、まったく新しい“楽しみ”へのアプローチ【GDC 2015】 - ファミ通.com

http://www.famitsu.com/news/201503/08073523.html


“SWERY流”感情移入のための65のゲームデザイン【GDC 2015】(1/2) - ファミ通.com

http://www.famitsu.com/news/201503/06073425.html




2015/03/11

https://www.famitsu.com/sp/gdc2015/


ファミ通.com GDC2015特設サイト




2015/03/11

『E.T.』から『Heavy Rain』まで ~ シネマティックゲームの課題【GDC 2015】 - ファミ通.com http://www.famitsu.com/news/201503/03073092.html




2015/03/11

インディーゲームにとって有望なプラットフォームは?【GDC 2015】

http://www.famitsu.com/news/201503/03073031.html




2015/03/11

シリコンスタジオが新レンダリングエンジン『Mizuchi』の公式Webサイトを公開、新スクリーンショットやGDC 2015トレーラームービーもあり

http://www.famitsu.com/news/201502/25072567.html


Silicon Studio - GDC 2015 Trailer

https://www.youtube.com/watch?v=DnTYhlxi-Cs&t=80


http://www.siliconstudio.co.jp/middleware/mizuchi/#firstPage




2015/03/06

【インタラクション2015 2日目】一般講演3 + インタラクティブ発表2概要説明

http://live.nicovideo.jp/watch/lv211896912


インタラクティブ発表

http://www.interaction-ipsj.org/2015/program/interactive#oral0


http://live.nicovideo.jp/search/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B32015?kind=tag




2015/02/26

http://d.hatena.ne.jp/muupan/20141021/1413850461

CaffeでDeep Q-Networkを実装して深層強化学習してみた


http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83685140W5A220C1EA2000/

グーグル、自ら学ぶ人工知能開発 ゲーム繰り返し遊んで攻略




2015/02/25

http://ch.nicovideo.jp/niconicogakkai

学会βチャンネル




2015/02/25

http://live.nicovideo.jp/watch/lv174984103

第6回ニコニコ学会βシンポジウム ~魔術師たちの楽園~@ニコニコ超会議3[DA...




2015/02/18

写真や絵が動き出す照明『変幻灯』、NTTが開発。笑う肖像や揺れる風景、脳を騙して実現

http://japanese.engadget.com/2015/02/17/ntt/




2015/02/12

Unity ローグライクなゲームのチュートリアルが公開された

http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2015/02/10/233224




2015/02/12

CEDEC2006レギュラーセッション

IGDAアカデミック(1) ゲーム学研究の世界動向:「The Game Design Reader」の読み解きで見る先行研究


3)物語を経験させる方法

http://homepage1.nifty.com/sawaduki/game/sawa/cedec_r.html




2015/02/10

http://d.hatena.ne.jp/kenjiito/20060719/p1

"Game Design as Narrative Architecture,"


http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s9705/na004.htm

ナラティブ・アーキテクチャー




2015/02/10

http://www.sbbit.jp/article/cont1/29220

村井純氏が語るIoTの衝撃、デジタルファブリケーションは社会に何をもたらすか




2015/02/10

アニメーションで見る機械メカニズム模型の動き

http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/collection/materials/mechAnime.html




2015/02/03

https://twitter.com/_kobashi/status/562473098797006848

名作パズル『XI[sai]』の企画書はたったの1枚だけだった!? SCEトークステージリポート【闘会議2015】 - ファミ通.com




2015/02/03

http://cg.xyamu.net/Blender/entry246.html

Blender基本操作(アニメーション)




2015/02/02

薔薇がバラバラ|驚異の操作性! 斬新マルチタッチ! RucKyGAMES最新作 (4:12) #1422521586 http://nico.ms/1422521586




2015/02/02

http://www.slideshare.net/abemanabu/jset2013

授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較




2015/02/02

人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 | ログミー[o_O] http://logmi.jp/36575 @logmijpさんから




2015/02/02

http://kozmof.blogspot.jp/2015/01/blendersushi-blender.html

[Blender][Sushi] Blenderで寿司




2015/02/02

http://jp.techcrunch.com/2015/02/02/fyuse-a-whole-new-approach-to-capture-scence-different-from-both-photo-and-movie/

動画ともパノラマとも違う“空間写真”ってなんだ? Fyuse創業者に話を聞いた




2015/02/02

http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16495.html

一度はやってみたかった。あの技を自分の手から放てるARゲーム「HADO」




2015/02/02

Unityでゲームをつくろう!@神奈川工科大学

http://www006.upp.so-net.ne.jp/chewee/uni-mini-hon/kait2014.htm




2015/01/31

http://www.slideshare.net/abemanabu/jset2013?from_m_app=android

授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較




2015/01/29

http://primitive-games.jp/Unity/CSharpBullet.html

UnityPlayerで 10000 発 * 30 collider




2015/01/29

http://wirelesswire.jp/management_theory_by_programmer/201501282117.html

中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた




2015/01/29

http://users.ejnet.ne.jp/~manuke/zatsu/haiku/biseki.html

微積分俳句とは何か




2015/01/29

アメリカの有名アーケード「ファンスポット」のレトロゲーム管理人、ゲイリー・ビンセント氏に聞く

http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1810913.html




2015/01/22

http://www.kayac.com/news/2014/12/filters

世界一面白いカメラフィルターが、ここから生まれる。フィルターが使える/つくれるiPhoneアプリ「Filters」誕生




2015/01/22

https://twitter.com/_kobashi/status/558211632992497664

好きなだけ「ポポポポ~ン」するボタン




2015/01/20

http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=3769&com_id=3164&com_rootid=3156&#comment3164

Blender.org : 2015年に行われる18の Blender 開発プロジェクト予想

Multi View(マルチビュー) 立体視対応が計画されている。




2015/01/20

【やじうまPC Watch】マリオ、知能を持つ。ゲーム内世界を学習し、ユーザーとの対話も可能 - PC Watch

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20150120_684378.html




2015/01/16

西川善司の3Dゲームファンのための「CRYSIS」、「CRY ENGINE2」講座

知性シェーダーが作り出す新世代グラフィックスの秘密 2007 http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080310/3dcry.htm

西川善司の3Dゲームファンのための「CRY ENGINE 3」講座

ドイツが誇るゲームエンジン「CRY ENGINE」がPS3とXbox 360に対応! 2009 http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090501_167933.html




2015/01/16

http://pc.mogeringo.com/archives/53072

WebGLで再現された水!! ブラウザ上で楽しめます 『WebGL Water』




2015/01/14

http://ics-web.jp/lab/archives/1291

CreateJSがWebGLを公式にサポート!爆速になったHTML5での描画パフォーマンスを検証してみた




2015/01/14

http://gihyo.jp/design/serial/01/createjs?start=20

HTML5のCanvasでつくるダイナミックな表現―CreateJSを使う




2015/01/13

無敵のポーカー・プログラム完成、カナダ研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3036040




2014/12/17

http://gigazine.net/news/20141215-anatomy360-unity/

リアルな男女の3D人体をあらゆる角度から眺めてお絵かきなどに役立つ「Anatomy 360」




2014/12/04

ゲームだけじゃない「Unityソリューションカンファレンス2014」開催。人間を拡張する技術に関する基調講演レポート

http://www.4gamer.net/games/210/G021014/20141204028/




2014/12/04

UnityのRigidbodyとColliderで衝突判定 http://qiita.com/yando/items/0cd2daaf1314c0674bbe#1-6


Unity4.6のチュートリアルをやってみる(翻訳完了) http://qiita.com/yando/items/64dcb415a6bc9168ae78


UnityのCharacterControllerでの衝突判定 http://qiita.com/wasman3/items/ba4493c4e56f97362ff8


Unityでスマホのタッチエフェクト実装 http://qiita.com/wasman3/items/a3bd031e6e49136a25f2


Unity4.6オープンβでボタン機能を試してみた http://qiita.com/wasman3/items/5eecfb505774f92ffe44


【Unity】1. Ragidbody, 2. Physical Material, 3. Colliderこいつらの機能を見てみよう http://qiita.com/pollseed/items/bc58327d03b9900d518a


必見!Unity初心者が学ぶ「Rigidbodyの正しい移動方法」 http://gamesonytablet.blogspot.jp/2012/12/unityrigidbody.html


Unity初心者が学ぶ「Inputの正しい用法」 http://gamesonytablet.blogspot.jp/2012/12/unityinput.html


Unity初心者が学ぶCharacter Controllerの正しい使い方 http://gamesonytablet.blogspot.jp/2012/12/unitycharacter-controller.html


必見!Unity初心者が学ぶ「未来事象の正しい文法」 http://gamesonytablet.blogspot.jp/2012/12/unity.html


Unity初心者がハマる11の「罠」~考察編 http://qiita.com/gamesonytablet/items/20b25ad9729e4a353c96


【Unity】MMDモデルを使ってボールを蹴って物体を壊すゲームを作ろう!その6【基礎】【完結】 http://qiita.com/kuuki_yomenaio/items/03ed5212de0a93f0de13




2014/12/03

Football Violence vs. Videogame Violence: What's Worse? | Game/Show | PBS Digital Studios

http://youtu.be/cMgEyOrhtkA?list=UUr_2H8pPitVJ85bmpLwFUyQ


The Game Design of IKEA | Game/Show | PBS Digital Studios

http://youtu.be/LKCDJ89ODyM?list=UUr_2H8pPitVJ85bmpLwFUyQ




2014/12/02

http://uinyan.com/unity_7days_kusoge_challenge/

【Unity】素人が7日間クソゲーを作り続けてわかったこと




2014/11/25

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/UserGuide.html

Unity のユーザーガイド / User Guide


アセットのインポート / Importing Assets

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/ImportingAssets.html


インポートした Assets のファイルは finderやExplorer で直接操作するとUnityのプロジェクトが壊れるので、操作してはいけない。




2014/11/25

Steins;Gate sponsored by IBM 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング http://www.mugendai-web.jp/steinsgate/




2014/11/25

http://youtu.be/FnBIvq8jzds?list=LLiIKJbd-hE4UNfK76N5wj1A

PROJECT BEYOND

Samsung - ThinkTankTeam




2014/11/25

VRとARが未来のゲームを変える? SCEの講演2本をリポート【SAPPORO CEDEC 2014】(1/2)

http://www.famitsu.com/news/201411/24066356.html




2014/11/20

http://odoru.team-lab.net/

チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地




2014/11/19

AR機能を追加した「VistaFinder Mx 」

https://www.youtube.com/watch?v=oHeRMExcsHs




2014/11/12

Unity MonoDevelopの連携が外れているので要設定。

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/HOWTO-MonoDevelop.html




2014/11/12

教員 \\file-sv1\teacher\il-kk\AppData\Roaming\Unity\Editor-4.x\Preferences\Presets のフォルダ作成でエラー回避。学生も似たような感じ




2014/11/12

http://tyrano.jp/

ティラノ・スクリプト




2014/10/29

GitHubにソースコード公開中の「時間泥棒確定ゲーム10選」の猛者たちがスゴすぎ! http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/09/03/53549/ @appgigaさんから




2014/10/29

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1410/27/news037.html ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unity 4.5のインストールチュートリアルと画面構成 (1/3)




2014/10/29

Kinect スポーツ ライバルズ - ビデオ ドキュメンタリー : Kinect の革新性

https://www.youtube.com/watch?v=sS6HzfoXguM&feature=youtu.be&t=1m32s




2014/10/29

http://gigazine.net/news/20141023-mid-air-touch-panel-dcexpo2014/

何もない空中に感触が生まれる「空中触覚タッチパネル」など超音波を使う装置いろいろ




2014/10/28

MMDのモーション動画提出。 ムービーファイルも加える。




2014/10/07

http://matome.naver.jp/odai/2141215693921764601

物理を楽しく学べる教育用シミュレーションゲームPhun(Algodoo)を使いこなす動画が凄すぎる




2014/10/02

ビリヤードで同じ場所から何通りもの方法でポケットインする動画をCGで制作




2014/09/29

http://portal.nifty.com/kiji/140924165234_1.htm

プログラムで笑わせろ!「普通じゃないプログラム」発表会




2014/09/24

http://chess.plala.jp/p6-1.html チェスの棋譜 chess.com のヒント機能 ? でAI側の手筋の評価値が見れる。




2014/09/17

https://www.youtube.com/watch?v=Vw2bRUYQky8

Physicalization of computer graphics: Yoichi Ochiai at TEDxTokyo 2014




2014/09/07

http://digrajapan.org/summer2014/DiGRAJ_summer2014_proceeding.pdf

本デジタルゲーム学会夏季研究発表大会


digrajapan.org/?p=1314


の予稿集




2014/09/07

http://www.zenrin.co.jp/product/service/3d/asset/index.html

Japanese Otaku Cityは、Unityでのゲーム開発に利用可能な3D都市モデルアセットです




2014/09/07

HDR表現が可能なレーザープロジェクタから超音波で毛皮に絵を描くシステムまで。SIGGRAPH 2014で見た斬新なディスプレイ技術

http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140830010/




2014/09/07

https://www.unrealengine.com/education

We've made Unreal Engine 4 free for education! Tell your friends.




2014/09/07

http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20140904037/

[CEDEC 2014]七並べを遊ぶとAIが分かる! 「ゼビウス」の生みの親,遠藤雅伸氏のワークショップをレポート




2014/09/07

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20140903036/

[CEDEC 2014]物理シミュレーションの結果に合わせて音を生成する方法とは。スクエニの開発者が語るプロシージャルオーディオの応用例




2014/09/07

【CEDEC 2014】ゲーム開発のノウハウを応用すれば、面白さと学習効果を合わせ持ったシリアスゲームを開発できる

http://s.inside-games.jp/article/2014/09/05/80278.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter&utm_term=game




2014/09/07

http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20140905040/

[CEDEC 2014]ナムコ作品で見る乱数の歴史。「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 ~ 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」レポート




2014/09/02

慶応大、複数人で同時に3D映像に直接触れられる裸眼3Dディスプレイを開発

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140902-00000074-mycomj-sci




2014/08/08

http://www.ideaxidea.com/archives/2014/08/jfxr.html

JFXR レトロなゲームサウンドを合成できるサイト




2014/07/29

http://www.jesperjuul.net/text/gameplayerworld_jp/

ゲーム, プレイヤ, ワールド : ゲームたらしめるものの核心を探る




2014/07/29

http://boardgamegeek.com/boardgame/7003/battle-britain

最初の空戦ボードゲーム。通信対戦(PBM)用のセパレートボード付き。最初の通信対応ボードゲーム




2014/07/07

BiZ+ 妖怪ウオッチ・ヒットの秘密 Level5 の話。




2014/07/07

http://www.cybernet.co.jp/avs/documents/pdf/seminar_event/conf/16/1-3.pdf

コンピュータ将棋の挑戦– トッププロに追いつく日、追い越す日は来るのか? –


サイエンスZERO 7月 電王戦のビデオ




2014/07/02

http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/074/

【連載】

コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ




2014/06/28

ペンシルゲーム カウントダウン をIT使ってやる方法。を考える課題。アプリ化。既存の応用




2014/06/20

Unity関連入門、情報サイト

Unityな日々(Unity Geek) http://unitygeek.hatenablog.com/ の http://unitygeek.hatenablog.com/archive/category/script-%E5%9F%BA%E6%9C%AC (スクリプト基本)

ゲームは初心者にやさしく http://gamesonytablet.blogspot.jp/

強火で進め http://www32.atwiki.jp/nakamura001/pages/71.html

↑Unity関連の一覧 http://tsuyobi.heteml.jp/unity/




2014/04/24

http://3dnchu.com/archives/verve-v0-99q/

Verve v0.99q - 流体シミュレーションベースの無料ペイントソフト!高さ(Height)マップの書き出しが可能に!プレリリースバージョンが公開!




2014/04/24

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/23/news091.html

えっこの映像がたったの64KB!? 合計6分以上にも及ぶメガデモ「the timeless」が驚愕のクオリティ


メガデモ。動的テクスチャ生成。




2014/04/24

http://techacademy.jp/magazine/1861

子供が使える!ビジュアルプログラミング言語5選【日本語対応のみ・体験レポートつき】


迷路脱出AI




2014/04/10

Phun のデモムービー

http://youtu.be/0H5g9VS0ENM




2014/04/10

物理シミュでπの計算できるかな。

http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20140409/p1



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2014/03/06

オートデスク、3Dキャラクタ作成ソフト「Character Generator」を無償公開 http://news.mynavi.jp/news/2014/03/04/328/ 教育機関に無償利用可能



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2014/01/21

http://www.junias.net/?page_id=168 10カウント。創作ペンシルゲーム。大人数対応。1クラスいけそう。


kazuhide kobashi

kazuhide kobashi

count 10 か。

2014/01/21•削除



データベース演習


2014/03/12

http://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/sql_for_erogamer_index.php

エロゲーマーのためのSQL




2014/03/07

http://blog.btrax.com/jp/2014/03/04/online-learning/

codeprep おもしろい。



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2014/02/28

誰もが容易に対話的学習コースを作れるGoogleのOppia

http://jp.techcrunch.com/2014/02/28/20140226meet-oppia-googles-new-open-source-project-that-lets-anyone-create-an-interactive-learning-experience/



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2014/02/26

http://akiniwa.hatenablog.jp/entry/2014/01/26/200539

初級〜中級者のためのSQL特訓



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2014/02/19

http://codeigniter.hatenablog.jp/entry/2014/02/15/031017

50の手習い(。_。;)Codeigniter



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2014/02/05

PHP - 不便なCodeIgniterでのCRUD開発が劇的に楽になる「Grocery CRUD」

http://qiita.com/ando-masaki/items/827e1c87c89d6916e6a5



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/11/20

http://weble.org/2011/09/06/codeigniter-beginner

CodeIgniterの入門記事



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

http://makewebapps.web.fc2.com/ci00.html

CodeIgniterによるWebアプリケーションの作成



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

http://sssslide.com/www.slideshare.net/moobay9/wtm53-php-codeigniter

PHPとフレームワークいまさらCodeigniter WEB TOUCH MEETING 53 2013.01.19 大林 正典



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

CodeIgniter

http://ja.wikipedia.org/wiki/CodeIgniter

用語確認



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

Webアプリケーションフレームワーク

Wikipedia 用語確認



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

16の言語と57のフレームワークを比較したベンチマークが凄い

http://tech.a-listers.jp/2013/05/06/web-framework-benchmark/



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

http://www.techempower.com/benchmarks/


Webのフレームワークの比較サイト。



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2012/09/27

Webのフレームワーク比較サイト 言語別に分類し機能比較 http://www.bestwebframeworks.com/



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2011/11/30

SQLインジェクション対策


静的プレースフォルダ


http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security.pdf



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2011/11/30

redis オープンソースなオンメモリの分散KVS


http://redis.shibu.jp/index.html



kazuhide kobashi2013/01/17

http://www.hanemaru.com/itemcolumn/11jquidatepicker01.html

日付の入力は Datepicker を利用するとかっこいい



モバイルシステム演習


2015/02/12

https://www.coursera.org/specialization/mobilecloudcomputing2/36/courses

Mobile Cloud Computing with Android




2015/02/04

マンガ駆動開発のすゝめ #aitc http://www.slideshare.net/kzokm/ss-44128602 @SlideShareさんから




2015/02/02

http://jp.techcrunch.com/2012/05/08/20120504new-start-up-codenow-com-lets-you-build-and-test-code-in-real-time-in-your-browser/

Web APIプログラミングは敷居が高すぎると思ってるあなた, CodeNowが助けてくれる




2015/01/20

Unity製ノベルゲーム制作キット。iphone・Android アプリ化対応。

http://jokerscript.jp/




2014/12/24

知っておきたい7つのID連携実装パターン #ydnjp http://techblog.yahoo.co.jp/web/auth/id_federation_impl_patterns/




2014/11/20

http://codezine.jp/article/corner/551

速習 Unity 2Dゲーム開発




2014/11/20

http://codezine.jp/article/detail/8026

速習 Unity 2Dゲーム開発

~第1回 Unity 2D機能の基礎




2014/11/19

http://techlife.cookpad.com/entry/2014/09/24/092223

「関連する○○」機能を手軽に実現できる。そう、Elasticsearch ならね。




2014/11/19

Pythonで学ぶWebアプリ開発のABC みんなのPython Webアプリ編 HTML版(無料)

http://coreblog.org/ats/stuff/minpy_web/




2014/11/13

https://www.jetbrains.com/phpstorm/buy/choose_edition.jsp?license=CLASSROOM

PhpStorm — PHP IDE that evolves with you




2014/10/29

http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/08/19/53354/

無料で300以上のクロスブラウザチェックを搭載した「Cloud9」エディタの神進化が話題に!




2014/10/29

http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/03/07/51003/

「埋め込みコード」でココまで可能!欲しかったあの機能を搭載できる無料サービス8選!




2014/10/29

http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/21/54236/

最近のWebアプリ開発に使う「API」7選が、スゴ過ぎて革命が起きそうなレベル!




2014/10/29

http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/28/54276/ コピペ1発で、自分のブログやサイトにSNS機能を実装できる「Spot.IM」がヤバイ!




2014/10/29

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1410/27/news037.html ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unity 4.5のインストールチュートリアルと画面構成 (1/3)




2014/10/08

30分でスマホサイト作成

http://sumaho-design.com/jqm.html




2014/09/24

DSか3DSでプチコンで課題制作




2014/09/24

http://www.ncf.jp/pc/award/idea.html

NEXT COMMUNICATION AWARD2014




2014/09/23

UXデザインをアプリ制作のワイヤーフレームとプロトタイプに取り入れるケーススタディ

http://harahara.org/blog/2014/1069/




2014/09/23

http://dev.classmethod.jp/smartphone/wireframe-tools-7/

楽しく作れる!スマホアプリ/サイトのワイヤーフレーム・モックアップ作成支援ツール7選




2014/09/23

スマートフォン時代のWebサイト制作 第1回 スマートフォン対応の重要性とその方法

http://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/smartphone_web_part1.html




2014/09/23

http://fladdict.net/blog/2013/11/paper-prototyping-0.html

ペーパープロトタイピング入門


2014/10/29

<?php

$homepage = file_get_contents('http://www.example.com/');

echo $homepage;

?>


Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in D:\xampp\htdocs\test20141029.php on line 2




2014/10/23

http://animemap.net/pages/api/


のPHPコードを


D: xampp\htdocs に anime.php というファイル名で保存。



PHPの実行用タグを追加


<?PHP


ブラウザから PHPコードをコピペ


?>


PHPのスクリプトタグを追加すること。



ブラウザから実行

アドレス http://http://localhost/anime.php


※ 実習室PCでは、セキュリティ関連のエラーで動かず(来週回避策提示)



---------------------------------------------------------------

http://webkaru.net/jquery-plugin/bootstrap-pagination/

のサンプルコードの動作確認。


bootstrap のライブラリ(css font js)を xampp の htdocs フォルダに配置



以下から表示確認

http://localhost/pagenation.html



文字化けが起きた場合、 文字コード指定保存 UTF-8 で保存。



bootstrap_pagenation ファイルの追加


------------------------------------

phpMyAdmin


データベース oracledbm の作成



2014/11/13

あたくしの開発ログ: ローカル環境でAJAXする http://itbooo.blogspot.com/2012/03/ajax.html?spref=tw リバースプロキシの設定で、ローカルのXAMPPでクロスドメインなAJAX通る。


2014/11/27

http://codezine.jp/article/detail/8260

誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール




2014/11/13

'curl_proxy' => 'http://202.236.100.6:8080

D:\xampp\htdocs\auth\lib\Opauth\Strategy\Twitter

TwitterStrategy.php

にProxyの設定必要




2014/11/13

総務省、オープンデータ推進のためAPI利用可能な統計データを拡充

http://codezine.jp/article/detail/8250




2014/11/13

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/manual/pc/d3U1720/EU170054.HTM

リバースプロキシ




2014/11/13

あたくしの開発ログ: ローカル環境でAJAXする http://itbooo.blogspot.com/2012/03/ajax.html?spref=tw リバースプロキシの設定で、ローカルのXAMPPでクロスドメインなAJAX通る。




2014/11/13

http://qiita.com/bonk@github/items/c4aecf99206e0517b634

The Twitter REST API v1 is no longer active. Please migrate to API v1.1. https://dev.twitter.com/docs/api/1.1/overview




2014/11/13

PHP と Twitter API V1.1 で OAuth 認証を行う 「タイムライン取得」「呟き(つぶやき)投稿」「ログイン」(API V 1.1)

http://www.tryphp.net/2013/10/25/twitterapiv11_webapp/


2014/11/20

連載記事第3回の キャラクターに左向きの力を与えてスライドするところまで、授業中に完了。つづきは次回に。




応用プログラミング2


2014/03/22

http://robocode.sourceforge.net ロボコード



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2014/02/19

日本語プログラミング、プロデルとOOP。 http://rdr.utopiat.net/docs/manual/practice/classinherit.htm



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/12/10

http://stella-house-software.blogspot.jp/2013/06/android-avd.html


avd の設定ファイルの保存先変更



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/11/13

http://technoboy10.github.io/snapmotion/

Leap motion を SNAP! から使う。

これやりたいな。



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

cargo-bot の宿題



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

Max/MSP も復活させようかな。 gainer とか arduio 。 ARネタもあるか。



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/10/02

http://www.lifehacker.jp/2013/09/130926sphero.html

スマホで操作するボール「Sphero」で子どもにプログラムを学ばせる【日本正式販売開始】

iPadの無料アプリで、プログラム機能があるものがあるので、試してみたい。


kazuhide kobashi2013/10/18

来年は大学のサイトの素材入れ替えも課題に加えよう


kazuhide kobashi2013/10/18

ゲーム用の制御パターンの説明不足。来年は、そこを厚くする。


2014/03/28

snapmotion.py を windows で使用する時のポイント。

スクリプトを実行しているコマンドプロンプトのウィンドウがアクティブになっていないと、センサー値を取りこぼす場合がある。



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/12/19

コンピューターの設定 から 優先度 アプリケーション・バックグラウンドサービスのどちらかを選択(3:1 か 1:1)、タスクマネージャからプロセスの優先度設定可能



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/12/19

windows で アプリケーションを サーバ用に サービスとして実行するような、優先度の設定方法の調査




情報フロンティア


2016/04/14

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1604/12/news018.html これからの人類はAIとどう向き合っていくべきか――「AIの遺電子」山田胡瓜と「イヴの時間」吉浦康裕、水市恵が語る現在と未来 (1/10)




2014/07/14

en.m.wikipedia.org/wiki/Battlezone_(1980_video_game)

バトルゾーンとVR ガルパン2話




2014/07/09

[どうぶつしょうぎ] 完全解析

http://xawa99.blogspot.jp/2013/04/DoubutsuShougi-Kaiseki-B2Hiyoko.html




2014/06/17

http://wired.jp/2014/03/10/audi-nvidia/

Audiの自動運転システムを操る新頭脳




2014/06/10

iOS Androidアプリ 嫁放置。アプリ制作の1例として。




2014/06/10

E3 2014 の PS4 と Xboxのプレスカンファレンスの映像紹介しよう




2014/05/15

Eye Piece http://youtu.be/TAZIvyAJfeM

Position Based Fluids Demonstration http://youtu.be/6WZZARzpckw

論文読み: Position Based Fluids (SIGGRAPH '13) http://yuki-koyama.hatenablog.com/entry/2013/04/26/082953

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080912047/


Fire Demo, NVIDIA GTC 2014 http://youtu.be/QY-5ijpkkB8

The Dark Sorcerer | E3 2013 http://youtu.be/BqeuHGESZBA

Real-time photorealistic rendering on the GPU https://www.youtube.com/watch?v=QF2c1uHiYyY

YEBIS 2 - GDC2014 Trailer http://youtu.be/nBO-tI_mCks

Efficient Virtual Shadow Maps for Many Lights (I3D 2014) http://youtu.be/jjAE0h5VNT0

Silicon Studio New Rendering Engine - Tech Demo Preview http://youtu.be/ErWicf6yuDo

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20140324070/


Hydradeck RTS http://youtu.be/yYvwMd4JCIM

the timeless by mercury @ Revision 2014 http://youtu.be/lwFVlNytq0Q

Elevated by RGBA and TBC http://youtu.be/_YWMGuh15nE

Moleman 2 - Demoscene - The Art of the Algorithms (2012) http://youtu.be/iRkZcTg1JWU

NVIDIAが発表したNear-Eye Light-Field Displays http://togetter.com/li/541694

最近のARアプリ技術が、まさかこんなに未来過ぎるとは!世界が絶賛する拡張現実とは? http://plus.appgiga.jp/masatolan/2013/11/12/49296/

Access Accepted第415回:GDC2014でグランプリが選出されるインディーズゲーム大賞のノミネート作品を紹介 http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20140315001/


Access Accepted第396回:現実と見間違える「フォトリアリズム」は実現するのか http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20130927109/

QUANTIC DREAMの新作と技術デモの関係 http://www.4gamer.net/games/220/G022015/20130626081/


Lagoa 2.0 リリース! - フォトリアリスティック描画が売りの高速レンダラー搭載!注目のウェブベースレンダリングサービス!無料プランもあるぞ! http://3dnchu.com/archives/lagoa-2-0-released/

ニコニ立体 公開! - ドワンゴの3Dモデル投稿サービスが遂に始動!Unity3DやMMDモデルも投稿可!ブラウザ上でグリグリ動く美麗キャラクターに注目! http://3dnchu.com/archives/niconi-solid-start/




2014/05/15

レンズフレアをシミュレートしてリアルタイムレンダリング

http://www.mpi-inf.mpg.de/resources/lensflareRendering/

SIG GRAPH 2011




2014/05/08

http://wired.jp/2014/05/07/win-at-rock-paper-scissors/

ついに科学は「じゃんけんで連勝できる方法」を解明した



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2013/05/17

新カリキュラム対応、AI系の話を増やす。ワトソンのクイズゲーム優勝やゲームキャラクターAIなど。



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2012/12/17

https://twitter.com/attrip/status/278372423227830272/photo/1

ゲームコントローラーの進化系の遷移図

https://twitter.com/attrip/status/278372423227830272



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2012/12/17

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20121201006/

[SQEXOC 2012]リアルタイムレンダリングデモ「Agni's Philosophy」に用いられた最新グラフィックス技術の全容を見る



情報メディア学入門


2015/08/01

課題の採点方法や評価ポイントを明確にする。


例)

提出されたファイルを スタートボタン を押して動作を確認

プログラムした内容を、説明書として示す。

プログラムで表現しきれない、もしくはBugが残っていてもよい。

何を伝えたい・表現したいのかが分る様にしておくこと。


ウケたら、勝ち。



情報メディア学演習


2014/10/28

バレットタイム撮影、カメラを直線に配置して、被写体の横とか下を通過するシーンを撮影することも検討。




2014/10/27

バレットタイム撮影、水糸でカメラアングルの調整。方向と距離を揃える。上下の角度は、透明プラ版にマーカを呈示など。




2014/09/19

iPadとWebサービスによる共同制作 制作題材、いろは歌留多(対象者決めて)、尻取り(分岐有りOK。リンクリスト)、バレットタイム撮影、カメラアレイによる撮影(リニア、グリッド、多視点立体視用)




2014/09/19

Googleスプレッドシートの肩慣らしに、チーム内で尻取り。




2014/09/07

http://attrip.jp/134800/

Instagramでタイムラプラス動画を撮影する方法。Hyperlapseってどうやって作るの?




2014/08/21

http://portal.nifty.com/kiji/140203163183_1.htm

バレットタイムを雑に撮影する。




2014/06/27

「バレットタイム」撮影でコスプレイヤーが本物にヒーローに

http://www.gizmodo.jp/2014/06/kt_bullet_time.html




2014/06/17

http://gogopp.com/ja

FBか、GoogleアカウントあればiPadから利用可能。iPadなしでも、Webやandroidにも対応。

何か演習のネタで使えそう。




2014/05/11

グループ作業、チームでトリックアート作成。ビニール紐とピン、ガムテープで作成で。作成支援にiPadとGoogleHangout使う。三脚とカメラが要りそう。




2014/03/11

ドブル制作演習、カード描くマークの配置パターンを自分たちで考えるの面白いけど、意外に大変かも。プログラムの問題にしてもいいかも。配置パターンの検索。総当たりでいけるか。GAはどうだろ。



kazuhide kobashi

kazuhide kobashi2011/11/30

こばし、覚書。ワークシートにPreziの共有用URLを貼り付けておく(編集用 と 閲覧用 の両方)




来年に向けての検討項目、Preziのプレゼン内容をこちらで指定したものではなく、


チームのグループワークとして、


課題「Preziのズーミングプレゼンテーションと共同編集機能」を活かした制作


とし何を作るか検討することから始める。


例) プレゼン・地図・すごろく・漫画 etc.