a.デバイス制御(3/3)

前回の補足

https://twitter.com/i/moments/edit/874586599538831361 前回のarduinoスターターキットのハマりポイント振り返り。

http://www.petitmonte.com/robot/arduino_project_book.html 誤植の指摘や、作成回路の動作例が動画で載っているブログ

プロジェクト用の スケッチ(プログラム)は、arduino IDE の ファイル→ StarterKit_BasicKit にあらかじめ用意されています。

選んで開いて、改造してみましょう。

2017年度の内容(予定)

arduino と Max/MSP との接続、arduino制御用Maxパッチ、 Maxuino について。

Firmataとは

■実験

PCからArduinoを制御する

手順:

Firmataの準備:

Arduino スターターキットで作成した回路を外しておく。

USB ケーブルで PC と Arduino Uno を接続する。

Arduino IDE(プログラム開発ツール) を起動し、ファイル→ スケッチ例 から

Firmata -> StandardFirmata

を選択する。

IDEの →ボタンでArduino に書き込む(アップロード)

※書き込む前に ツール → シリアルポート で、Arduino Uno を接続した通信ポートを選択しておくこと。

Maxuinoの準備と動作テスト:

レポートフォルダーから

第A回資料 → MaxuinoTest

のフォルダを丸ごと全て、デスクトップなど適用な場所にコピーする。

※このフォルダは、Maxuino用のMax7の外部オブジェクトをiMacに設定しなくても動作するように調整済み

フォルダ内の

maxuino.maxhelp

をダブルクリックしてMax7で開く。

※今後、Maxuinoを利用して自分の作品用のパッチを製作する場合は、このファイルをコピーして名前を付け替えて利用する。

このパッチはこのフォルダ内に配置しないと動作しない。

Maxuinoのサンプルパッチを設定し動作確認をする。

Window → Max console を開いておく。

1.Select serial port の update メッセージをクリックし、select ボックスから Arduinoを接続したポート(usbmodem...)を選択する

2.initialize の init メッセージをクリックする。 (コンソールにArduinoの各pinの動作業況がプリントされる)

3. test Built-in LED で、 select one から arduino uno を選ぶ。(13番ボートが選択される)

Arduino Uno の 13番ポートにはボード上にLEDが接続されている。

on/off や auto-flash のトグルスイッチをクリックして、Arduino のボード上のLEDが点滅することを確認。

動作確認終了。

実験

Max7からArduino を制御する

4. do your thing から Arduino のピンの機能を割り当てる。

動作を確認。

Arduino スターターキットのプロジェクト 2 3 4 あたりの回路を作成し、Max7 から制御してみる。

課題提出:

第A回課題 として Webclass に 制御用のMaxuino のパッチの画面と Arduino の回路の写真を張り付けたワープロファイルをアップロードする。

または、

Arduinoスターターキットにあるプロジェクトで、先回作成したものと異なるプロジェクトを作成し、写真撮影してワープロファイルに貼り付け、アップロードする。

↑のどちらも、作成した回路やプログラム(パッチ)に簡単な解説文を書いておくこと。

Arduinoスタータキット製作状況確認リスト(教員+SA用)

2016年度資料

先週、先々週の後始末。

進捗調整。ティンカリング(tinkering)の時間とします。

gainerの作者、小林茂先生(IAMAS)の資料(P.85)から

ソース電流とシンク電流
I/Oモジュールから直接ドライブできる範囲
• ポートごとの制限
– ソース電流は10mA
– シンク電流は25mA
• トータルでの制限
– ソース電流は80mA
– シンク電流は150mA
ソース電流の制限<シンク電流の制限

USB2.0の規格では、ソース電流は、+5V 500mA まで。

センサーの値からノイズを除去する方法、資料(P.94 - P.100)参照。必見。

で、何を作りましょうか?

(ネタ紹介)

・TOPページコメント欄 「頭の悪いメカ発表会」

・「こどもフェスティバル2016展示紹介(ハンディカム映像)」

稲沢市こどもフェスティバル2015展示紹介 https://youtu.be/Akh6k-9AqlA

・サウンドロゴ+人感センサー(カメラ)

・大学CMと傾きセンサー

・大学CMで合成映像(Max/MSP + Jitter の落ち穂拾い)

・昨年のインタラクティブメディア(こばし) の過去の履修者の作品の MAX/MSPのパッチ をレポートフォルダに入れておくので、参考にするとよい。

・旧科目 インターフェースデバイス論 の過去の履修者の作品の MAX/MSPのパッチ をレポートフォルダに入れておくので、参考にするとよい。

・学内デジコンに応募する作品制作とするなら?

■演習

iPadアプリ Fantastick と Max/MSP の接続

Fantastickの設定

アプリをインストール後、 iPadの設定メニューから Fantastick の設定を開き、通信先のPCの IP アドレスを入力する。

ポート番号は変更無しで良い。

IPアドレスの調べ方: 各PC番号が、IPアドレスの末尾の番号。 先頭から 192.168.112.1 ~ 40

コマンドによる確認方法: mac の検索メニューから term で ターミナルを起動。 ifconfig コマンドで、設定を表示

1台のPCに、複数のiPadを接続して利用することも可能。

問題点:

おそらく、1教室で多数のiPadをWiFi接続した場合は、通信に不具合が出ることが予想される。

うまくいかない場合、授業後、実習室の利用人数が少ない時間帯で、各自で試しておく。

Fantastick の設定が終わったら、レポートフォルダにDL済みの Fantastickの動作確認パッチをデスクトップにコピーして開き、

内容を確認しながら、機能を知る。

・画像の出しかた

・タッチイベントの処理

・加速度センサーの値の取得

課題A

今回の課題は、第8回の講義の課題2 です。提出先が無かったので、課題AをWebclassから提出してください。