8.デバイス制御(1/3)

先回の取りこぼしメモ:

・サンプルパッチ 第7回音声遅延・映像遅延サンプル の解説

2017年度 臨時企画 電子工作 Arduino入門

■課題について

・これまでの課題で未提出のものがあれば取り組んで提出してください。応相談。

・今回の課題はWebClassに3つ提出。

・課題1: 制作した回路の写真(1点め)をアップロード。

・課題2: 制作した回路が動作している状態の写真(2点め)をアップロード。

・課題3: 電子デバイスを利用した作品企画( ○○装置(ネタOK)、オモチャ、道具、家電、家具、アクセサリー、etc)

■ネタ提供

第20回文化庁メディア芸術祭(2016年)

http://festival.j-mediaarts.jp/download/20jmaf_award_winning_works_jp.pdf

第19回文化庁メディア芸術祭(2015年) http://archive.j-mediaarts.jp/festival/2015/

エンターテインメント部門

OK Go 「I Won't Let You Down」

Perfumeライブ「SXSW 2015」

YASKAWA×Rhizomatiks×ELEVENPLAY

第18回文化庁メディア芸術祭(2014年) http://archive.j-mediaarts.jp/festival/2014/

エンターテインメント部門

Auto-Complain アプリケーション、ウェブ、ガジェット

Slime Synthesizer サウンドデバイス

超電波砲スーパーDX弐号機 メディアインスタレーション (GOCCO ltd.)

忍者女子高生 | 制服で大回転 映像作品

妄想と現実を代替するシステムSRxSI インタラクティブアート

littleBits Synth Kit ガジェット

Power of Optics 映像作品

TENGAMI ゲーム

2012年の講義サイトから

感覚をだますメディアアート「Shadow touch!!」 http://youtu.be/3itekp9YaAs

2016年度講義資料

■紹介・解説

シンセサイザーパッチ作成例

レポートフォルダに synth0(ADSR) synth1(LFO) synth2(FM) の3点を置いておきます。

MAXの教科書 のパッチをネットからDLして利用

使えそうなぱっちを探して利用。

図書館にも蔵書あり

■課題1

自作のオリジナルインターフェースの作成の導入

既にPCには、Webカメラ、マイク、ネット、キーボード、マウス、ディスプレイ、スピーカーなどなど、各種インターフェースが

備わっているが、それ以外の入出力装置の作成を試みる。

今回は

出力装置 : LED

入力装置 : ボタン(タクトスイッチ)・アナログ入力の浮遊電位

を扱う。

受講生に、IOモジュール Gainer を配布する。箱の番号を確認し、次回も同じものを利用するようにすること。

1. Gainer.io IOインターフェースをMacに USBケーブルで接続。

2. レポートフォルダから gainer フォルダを各自コピーしておく。

3. gainer フォルダの中の gainer.io.c1.maxhelp パッチを開く。

4. print オブジェクトをクリックして Maxウインドウのメッセージを確認。 gainer デバイスの ポート(おそらく eポート )を確認

5. eポートでなかったPCの利用者は、gainer.io.c1 オブジェクトの引数を e から該当の文字に変更。

ここを参照(※古い資料の使い回しのため、ここに掲載の課題の提出等は必要なし)して、

Gainer デバイスの動作確認

LEDの点灯

タクトスイッチ+LED

PCからLED制御

とすすむ。

■課題1と2

Gainerデバイスのブレッドーボード上に組んだ回路の写真1点と、回路が動作している様子がわかる写真1点

提出先、WebClass 第8回課題に アップロード

■課題3: 電子デバイスを利用した作品企画( ○○装置(ネタOK)、オモチャ、道具、家電、家具、アクセサリー、etc)

以下の電子パーツの通販サイトに掲載されている、

センサー類 、アクチュエーター(モーター) その他 の電子パーツを 1つ以上

使用したインタラクティブ作品の企画を Webclass の 第8回課題 デバイス企画 として提出。

記述は、文章 や 図 や 絵 や 写真 で分かりやすく示すこと。

作品の 形 センサーやLEDの位置 ユーザーが利用している様子 などが分るとよい。

※ 企画の 魅力的なタイトル を考えて示してください。

例) 商品名っぽいもの

連体詞 や 形容詞 で商品名に補足を加える。

キーワード + 商品名 の形式で考えてみましょう。

電子パーツ通販サイトリスト:

スイッチサイエンス

秋月電子通商

マルツオンライン

共立エレショップ

第9.10回 で電子デバイスの LED や センサー や スイッチ について扱う予定です。