9.webサービス企画

これまでの演習内容とスケジュール

2013年度:

9/25 ガイダンス XAMPPの設定・起動確認

10/02 XAMPP cds(CDコレクション)サンプルの実行・コード解説・修正

10/09 XAMPP テーブル cds の修正(フィールド追加) cds.phpのコピー mycds.phpの作成とテーブルcdsへの対応

10/16 XAMPP mycdsテーブルの作成。MySQLとPHPの接続

10/23 PHPのセッション管理

10/30 PHPのセッション管理つづぎ

11/06 CodeIgniterのセットアップ CodeIgniter HelloWorld & MyBlog(前半)

11/13 MyBlog(後半) CRUD 修正・削除実装

11/20 Myuploaderの作成。カレンダー表示、ファイルアップロード

tank_auth(メールによる確認なしで) / マルチメディアデータ・Mapなど

11/27 Webサービス企画

企画書の送付先: il-kk@nagoya-bunri.ac.jp

件名: データベース演習企画 学籍番号 指名

内容: 企画の文章は、メール本文中に記載。

Webの画面などは画像・HTMLファイルで作成しメールに添付。

企画書の記載内容は、以下参照。

去年の受講生の企画紹介

12/04 総合演習

12/11 総合演習

12/18 総合演習

01/15 総合演習

01/22 総合演習 (制作物の講評・発表会になるかも)

■ 企画書の作成

XAMPP と CodeIgniterを使用したWebデータベースサービスの企画

メールで il-kk@nagoya-bunri.ac.jp まで、送付。

タイトル: データベース演習企画 学籍番号

内容:

・サービス名

・サービス概要 (何が出来るのか)

・MySQLに準備するテーブル(テーブル名、フィールド など)

・Webページの画面(案)

・ページ1 画像

・ページ2 画像

制作予定のサービスと類似のWebサービスがある場合、参照用のURL

・サービス名 URL

サービスの制作で、データベースを操作する場合、

今まで通り、 SQL を記述し Query を実行する方法と、以下のアクティブレコードクラスを利用する方法がある。

アクティブレコードクラスの利用

http://codeigniter.jp/user_guide_ja/database/active_record.html

今回の制作では、アクティブレコードクラスの利用を推奨。

時間が余った人は、CodeIgniterの画像操作クラスを使って、Uploadしたファイルのサムネイル画像製作などにチャレンジしてください。

http://codeigniter.jp/user_guide_ja/libraries/image_lib.html

2012年度:

9/27 ガイダンス XAMPPの設定・起動確認

10/04 XAMPP cds(CDコレクション)サンプルの実行・コード解説・修正

10/11 XAMPP テーブル cds の修正(フィールド追加) cds.phpのコピー mycds.phpの作成とテーブルcdsへの対応

10/18 XAMPP mycdsテーブルの作成。MySQLとPHPの接続

10/25 PHPのセッション管理

11/01 PHPのセッション管理つづぎ+CodeIgniterのセットアップ

11/08 創立記念日

11/15 CodeIgniter HelloWorld & MyBlog(前半)

11/22 MyBlog(後半)

11/29 MyBlog 機能拡張 CRUD 修正・削除実装

12/06 Myuploaderの作成。カレンダー表示、ファイルアップロードまで。

12/13 tank_auth メールによる確認なし / (マルチメディアデータ・Mapなど そこまで行かず)

12/20 Webサービス企画

01/10 総合演習

01/17

01/24