1. 第1週

2015年度 第1週の内容:

■班編成発表:

講義担当者が本日の出席者リストを元に、受講生をシャッフルして班を編成する。 4人~8人のチームになる予定。

実習室のモニタに、班編成を表示します。

各自で確認。

A1 ~ A5

B1 ~ B5

C1 ~ C5

の様に班の名称を指定します。 A~Cは学籍番号で決まるクラス名、 1~5が班の番号

■場所移動:

チームのメンバーは、近くに集まる。お互いの作業の進捗状況が把握できるように。

離れている人がいたら声をかける。

作業が遅れているメンバーがいる場合、チームでサポートする。

サポートせずに放置すると、チーム全体の作業の遅れが発生する。

時間内に作業が終わらなかったチームは残りの作業は宿題。

お互いの顔が見える様に集合したら挨拶、簡単な自己紹介をして作業開始。

■代表決定

PC番号がチーム内で最小の人が仮の代表者を担当する。

仮の代表者は正式な代表者の決定方法を提案し、代表者を交代してもよい。

交代する必要が無ければ、そのまま代表者を務める。

代表者の役割:

授業担当者からの指示で、課題製作の準備などの作業をしてもらいます。

チーム内の意見調整。

作業完了の報告。

■作業内容

・チームで協力して課題を完成させる。

・授業時間内に完成しない場合は、本日中の宿題とする。空いた時間に集まって作業を進めること。

課題:

Office365 にログイン(アカウントは 学籍番号@ms.nagoya-bunri.ac.jp )し、 Class OneNote で以下の製作1、製作2、製作3を行う。

チーム作業用のOneNoteはいくつかの利用方法があります。(PCアプリを推奨します)

(Web版)Class OneNote online

情報メディア学演習2015クラスA

情報メディア学演習2015クラスB

情報メディア学演習2015クラスC からアクセスできます。

ブラウザで動作。

アプリのインストール無しでどこからでもどのデバイスからでも利用可能。

通信が遅いときは非推奨。

ペン機能や編集で機能制限あり。

(PCアプリ)OneNote 2013

情報実習室PCにインストールされたOneNote 2013 で操作できます。

スタートメニュー → Microsoft Office 2013 → OneNote 2013

初回起動時のログイン画面は キャンセルして回避する。

OneNoteが起動したら、 右上の サインイン メニューから サインインしネットのデータと同期編集できるようする。

演習用の class onenote 情報メディア学演習2015クラスA(B)(C)が表示されない場合、「演習」などで検索すると見つかる。

(モバイルアプリ) iPad やスマフォで アプリ OneNote をインストールし、利用する。

アプリを起動し、アカウントの設定をする。

演習用の class onenote 情報メディア学演習2015クラスA(B)(C)が表示されない場合、「演習」などで検索すると見つかる。

■課題は _共同作業スペース に

+セクション

でチームのセクションを作成し

セクション内に

+ページ

で課題用のページを作成

Class OneNote online の例)

製作1:

練習です。

しりとりゲームをして下さい。回答する順番は、チームで適当に決めてください。

一人1つ回答できればOKです。回答の後に()書きで名前も書いておいてください。

スタート: 「なごやぶんり(こばし)」→

(オプション) 2文字の単語禁止、ジャンル縛り、など適当にルールを追加してもよいでしょう。

製作2: 自己紹介ゲーム用の 質問カード作成

ungame で使用されるような、自己紹介用のカードの質問の文面を 各メンバーで考えます。

一人で複数の質問を作成してもOKです。

また、チームのメンバーが作成した質問に、答えを書き込みます。なるべく複数の質問に答えましょう

答えにくい質問には、回答しなくてもかまいません。

初対面の人でも答えやすい質問をまずは考えて見ましょう。

はい、いいえ、や単語で一言で回答できる質問の場合、その理由は? や、エピソード付で、など文章で答えられるような条件をつけてもよいです。

カードを引いた人の知られていない側面、普段気がつかないようなことをうまく引き出すような質問がよい質問です。

(ヒント) 適当に質問を考えてどんどん書いていきます。 その後で 人気の質問や、よい質問と思われるものを残して、整理してください。

製作3: いろは歌留多の作成

チームで企画をします。

あいう~わ までの、各文字から始まる単語やフレーズを一式、決めます。

各文字の担当を決めて作業を始めてもよいです。

カルタに ○○カルタのようなキーワードを付けてもよいし、対象年齢やユーザ層を想定してフレーズや単語を選ぶことにしてもよいです。

チームで相談して進めてください。1つにまとまらない場合、複数のキーワードが絡んでもよいとします。

※重要※ カルタの単語にあわせて、 イラスト 写真 手書き その他で 画像を付けてください。

※画像のサイズは小さめでお願いします。ネットの速度が足りるか不安です。

ネットで素材検索、 スクリーンショット貼り付け(windows アクセサリの snipping tool などで) してもOKです。

最終的に、カードは適当に並べて整理しておくこと。

時間が足りるようなら、

応用 iPad の OneNote アプリをインストールして、 クラスノートを上記のリンクから開いて操作・編集してみてください。

写真の貼り付け、お絵かき機能などを試して見ましょう。

予習 iPad のアプリ Prezi をインストールして、機能を試してください。次回使用します。