デジタルエンタテインメント

2015年 後期開講 情報メディア学科1年次 専門 選択科目 デジタルエンタテインメント

2014年 後期開講 情報メディア学科1年次 専門 選択科目 デジタルエンタテインメント

2013年 後期開講 情報メディア学科1年次 専門 選択科目 デジタルエンタテインメント

2013年 前期開講 情報メディア学科3年次 専門 選択科目 ゲーム情報学(旧講義用ページ

2012年 後期開講 情報メディア学科1年次 専門 選択科目 デジタルエンタテインメント

2015年度おしらせ

  • 課題の締切について
  • 提出締切: 2月3日(水) 期末課題 + 第1回~第15回の講義の課題(15*6=90点+)
    • 課題作成の相談などは、 A305研究室(本館3F) か Twitter @_kobashi にて対応します。
    • 第15回の選択課題の資料 http://www.nagoya-bunri.ac.jp/library/db.html 日経BP記事検索サービス(学内利用のみ)が役に立つかも。
  • 期末課題について(10点+)
    • ゲームの制作:
    • プレイ時間 3分~ なミニゲームを企画制作する。
    • 提出方法:
    • レポートフォルダの提出用フォルダへ、ゲームの実行に必要なもの1式(説明書含む)を提出。
    • フォルダ名 学籍番号期末課題
    • 例)
    • Unity による3Dアクションゲーム (キャラあり、キャラなしもOK)
    • NScriptなどスクリプト言語による、ノベルゲーム (使用する言語は何を利用しても構いません)
    • Scratchによるゲーム
    • Phunによるゲーム
    • CGやSEなど素材はフリー素材・AssetStoreの素材(有料可)・Blenderやその他のCGソフトなどで自作、協力して作成など各自工夫してください。
    • 制作形式は 個人制作。共同制作者がいる場合は、 それぞれ別の作品となる様に作品を再編集など工夫して制作し、担当内容が分るようにする。
  • Unity課題の作成について
  • ※プロジェクトのフォルダ名に カタカナや漢字など、全角文字を使用した場合、保存に失敗することがあります。
  • プロジェクト名やフォルダ名は 漢字入力をオフ にして付けてください。
  • 第8回と第9回を内容を交換して実施します。
  • 理由: Blender のプラグイン(都市景観生成用)の動作不良の対応のため。
  • 第8回に モデリング、第9回に 都市景観 を扱う。
  • 第3回課題 Phunの保存について レポートフォルダにある Phun を起動した場合、ファイルの保存に失敗します。 D:ドライブの Phunを使用してください。
  • 2015 年度受講生は 出席を Webclass に登録してください。

Twitter @_kobashi

評価方法・参考資料・スケジュールについて ページ末尾の、学修サポートシート(添付ファイル)を参照

大学シラバスシステム