3. 第3週

2015年度 第3週の内容:

カメラアレイによるバレットタイム撮影

こんな動画を作りたい: https://vimeo.com/132024990

概要: http://prezi.com/8gpqafa7vigf/presentation/

2014大学祭にて: https://twitter.com/_kobashi/status/526968928526798848

手軽にみんなでバレットタイム撮影するアプリが開発中 CamSwarm http://arxiv.org/abs/1507.01148

http://www.youtube.com/watch?v=6cvGPg1WiGc (2013年度演習にて)

http://www.youtube.com/watch?v=rGnVOT04qx8 (2013年度演習にて)

■出席記入:

第1週と同様に、 情報メディア学演習 のリンク先から必要事項を記入。

■チームについて:

今回は参加者全員で1チームです。

実習室のモニタに、各自の チーム内番号(1~9,A~) を割り当てて表示します。←変更

撮影場所に集合後に番号を割り当てます(1~9,A,B,C・・・)

提出写真のファイル名にこの番号を使用します。覚えておいてください。

■作業場所:

図書館2F 閲覧コーナー

■作業概要:

1.

チーム全員で写真撮影を行う。

・撮影対象は、空中に投げ上げた物体。

・円周上に180度の半円に並べたカメラで、同時に撮影。

2.

何度か撮影を繰り返し、満足のいく撮影になるよう工夫する。

チェック項目

・被写体にブレが少ない

・画面の明るさがチームで揃っている

・画面内の物体の位置がチームで揃っている

全員完璧な撮影を目指すが、難しい場合は、なるべく多くのメンバーが撮影に成功するように工夫する。

3.

授業担当者がOneDriveに、写真共有用のフォルダ(クラスA B C)を作成する。

チームのメンバーは共有フォルダに自分のIDを設定し、撮影した写真をUploadする。

4.

自分の提出写真のファイル名を、撮影番号_学籍番号に各自で変更する。

クラスB向けの指示

アップロードする写真(失敗していたら無しで)

練習用 こばし が ダンボールを上でたたいているシーン

↑ファイル名は変更無し

赤シャツが倒れこみジャンプ 1_学籍番号

赤シャツがえびぞりジャンプ 2_学籍番号

↑被写体が写ってなくてもアップロードする

白シャツが大の字ジャンプ 3_学籍番号

白シャツが近寄ってジャンプ 4_学籍番号

↑最後の写真は、被写体が写ってなくても

アップロードする

OneDrive にファイルがアップロードできない場合、 こばし までメールで写真を送付する。

作業手順の例:

1.

iPad で NBUWiFi に接続

■ 音声でシャッターを切るカメラアプリの準備

※LoudClip 2015.6.19現在、アップストアに見当たらず。 撮影手段の変更を検討中。

※ 2015.10.14 アプリの配信再開を確認。

iPadに LoudClip をダウンロードしてインストール。

※iPhone用アプリ。iPad専用では無い。メニューを確認して必要が有れば変更する。

2.

LoudClipを起動し、動作を確認する。

アプリがカメラや写真が保存できるように許可するか確認するメニューがでたら、許可する。

アプリがマイクを使用できるように許可するか確認するメニューがでたら、許可する。

フロントカメラで撮影する様に切り替える。

マイクの感度を調整する。

話声などでシャッターが切れない程度に、マイクの感度を下げる。

試しに、拍手でシャッターを切ってみる。

(オプション)

上記のカメラアプリの他、からくりカメラ を使用する場合もある。

3.

FLOS館、ラウンジで作業開始。写真撮影終了後に、F201情報実習室に戻る。

4.

撮影スペースを作る。

5.

撮影の中心位置を決める。

撮影場所の選定:

・チーム全員が半円周上に並ぶことが出来る。

・撮影位置が逆光になる様なメンバーがいないようにする。

・明るい

・天井が高い

・日差しが明るい窓と、窓が無い壁が両方ある場所は適さない。窓にカーテンを引くことが出来る、スリガラスの窓など、四方の壁の明るさが均等な場所がよい。

6.

チーム番号順に、半円周上に並ぶ。等間隔になる様に、位置を調整する。

7.

iPadがロック画面にならない様に設定を変更する。

設定メニュー → 自動ロック → 使用しない

8.

iPadを縦向きに床に置き、中心方向に向ける。

それぞれのiPadが同じ角度で正確に中心を向く様に工夫して配置する。

例)

カメラの配置は、チーム番号順になるように置く。(番号で写真を整理するため)

中心位置から同じ距離になる様に、糸で計りながら、各メンバーの立ち位置を決め、半円に並んでいく。

左右など周囲を見て、円周上に均等に並ぶように、位置を調整する。

糸の端の距離に、箱を置き、iPadを立てかけられるようにする。

箱の後ろにピンをさし、iPadの重さで後ろに下がらない様に止める。 ピンは少し斜めに刺すとしっかり止まる。

iPadを箱に立てかける。半円の中心位置を、iPadのカメラが正面にとらえられるように向きを調整する。

■調整方法

中心の位置の真上(写真: 釣竿に取り付けられた赤いマーカー)が、iPadの画面で、 上下方向:上の端 左右方向:中心 になる様にする。

iPadの下の端の中心に、撮影スペースの半円の中心位置から伸ばした糸を合わせる。

赤いマーカー、釣竿、糸が 一直線になって、 iPadの画面の中心を通る様に、 上下の角度 と 左右の角度 を調整する。

角度の調整が出来たら、iPadがずれないように、ピンで止める。ホームボタンが押せる様に、少しずらした位置で止めるとよい。

9.

床をバットで叩くなど、音を出して、LoudClipのシャッターが切れるか確認する。マイク感度を調整(中心よりやや右くらい)する。

10・

位置と撮影アングルの調整、マイクの感度調整が済んだら、撮影開始。

色々なものを各自で選んで、全員が合図で投げる。

早く動くものは、撮影でぶれるので、なるべくゆっくりと空中を動くように工夫して投げる。

チームの誰かが、音を出してシャッターを切る。

被写体は、 人物でもOK 格闘技系のアクション や アイドルジャンプ など 面白いバレットタイム撮影になるように工夫。

※ ジャンプする際は 怪我に注意。 ポケットに飛びだしそうなもの(スマフォ)や着時したときに怪我に繋がりそうなものが無いか、撮影場所の安全性を確認すること。

例)

・物体が回転しないように、そっと投げる。

・放物線で投げる。 落ちて来る寸前に静止する瞬間が有る様にする。

・折り紙でゆっくり飛ぶ飛行機を折って投げる。

・折り紙で紙風船を追って投げる。

ゆっくり飛んだり落ちたりする折紙は、ネットで検索してみよう。

http://jiten.recreation.jp/asobi/P-0043.php

http://nanapi.jp/41865/

他にも、ぬいぐるみや、パーティーモール、オーナメント、ゴム風船、紙皿を用意したので、試してみること。

何度か撮影を繰り返し、満足のいく撮影になるよう工夫する。

チェック項目

・被写体にブレが少ない

・画面の明るさがチームで揃っている

・画面内の物体の位置がチームで揃っている

■ F201情報実習室に戻って作業

1.

iPadでNBUWiFiに接続

2.

Googleドライブをインストール: ← OneDriveに変更します。操作手順は演習中に案内します。

写真のアップロードと共有の手順概略:

iPadで撮影した写真を OneDriveの個人領域に送り、パソコンからOneDriveを開き、ダウンロードする。ダウンロードしたファイルをパソコンからクラス用の共有領域にアップロードする。

0. iPad に OneDriveをインストールする。

※インストールしていない、出来ない、場合は、メールやファイル共有サービスなど他の手段でパソコンに写真を送る。

1. iOS の設定メニュー で OneDrive がカメラ・写真を利用可能な設定にする。

2. iPad の OneDrive を起動

3. 自分のアカウントでログイン

アプリの利用を開始し 学籍番号@ms.nagoya-bunri.ac.jp でログインする。

4. ・・・メニューから アイテムの追加 → 既存フォルダーから選択 → カメラロール と進み、アップロードするファイルを選ぶ。 → アップロード

5. 必要なファイルを全てアップロードする。

6. 演習室のPCにログインする

7. OneDrive をブラウザから開く https://onedrive.live.com

8. OneDrive にログインする。

OneNote for business

でサインイン

学籍番号@ms.nagoya-bunri.ac.jp

9. 共有するファイルを選択する。

10. その他 メニューから ダウンロード を選ぶ

11. 共有先フォルダーへ 自分と共有 → クラスA/B/C写真共有 と進む

12. ダウンロードしておいたファイルを、パソコンで探して、ファイル名を 撮影番号_学籍番号 に変更する

13. 共有先フォルダに写真を入れる (ドラッグ&ドロップするか、アップロードボタンからファイル選択)

去年までの内容:

3.

授業担当者がGoogleドライブに、写真共有用のフォルダ(2014AX~DX)を作成する。

チームのメンバーは共有フォルダに自分のIDを設定し、撮影した写真をUploadする。

共有アイテム を開き、 さらに、 チーム名のフォルダを開く。

提出写真のフォルダ(1、2~)を開き、アップロードする。

バレットタイム撮影で、幾つかの写真を提出課題として採用することにしている筈。

1枚目の写真を フォルダ1 に 2枚目の写真は フォルダ2 … の様に順次アップロードする。

提出用フォルダの + ボタンから、アップロード。

写真や動画をアップロード、から、 カメラロール内の提出用写真を 選択し、さらに、チェックマークボタンを押して、アップロード

4.

自分のuploadした写真のファイル名を、自分のチーム内番号に各自で変更する。

※写真のファイル名の変更は i ボタン から

PCからプレビューで結果確認。

プレビュー機能で写真を再生して、動画の出来栄えを確認。

宿題: 2015年度 は宿題無しに変更します。
来週の木曜日〆切で、課題を出す。メールで提出。
宛先は、共有用のアドレスと異なるので、注意すること。
宛先: il-kk@nagoya-bunri.ac.jp アイ・エル・マイナス・ケイ・ケイ@nagoya-bunri.ac.jp
件名(Subject): 情報メディア学演習4 学籍番号(全角文字) 氏名
内容:
ネットワークを利用した共有サービスの活用例を示せ。
記述は、メール本文に。
以下の4点が述べられていること。
・サービス名
・利用する機能
・利用目的
・利点
宛先間違いの場合は採点できない。件名が指定の書式と異なる場合も減点対象とする。
本文の記述量は、100文字~200文字まで。

演習が終了したチームから順に解散。