お知らせログ

2014年度:

---↓ 2014.3 使用停止 ↓---

---↑ 2014.3 使用停止 ↑---

2014年度お知らせ(去年の様子の参考に)

  • 課題の締切について
  • 提出締切: 1月30日(金) 期末課題 + これまでの講義の課題 + 第14回・第15回の講義の課題(3点セット)
  • 最後の講義では、課題を3つ提示しました。それぞれ採点しますので取り組んでください。
    • 課題作成の相談などは、 S103研究室(ゼミ室) か Twitter @_kobashi にて対応します。
  • 期末課題について
  • ゲームの制作:
  • プレイ時間 3分~ なミニゲームを企画制作する。
  • 提出方法:
  • レポートフォルダの提出用フォルダへ、ゲームの実行に必要なもの1式(説明書含む)を提出。
  • フォルダ名 学籍番号期末課題
  • 例)
  • Unity による3Dアクションゲーム (キャラあり、キャラなしもOK)
  • NScriptなどスクリプト言語による、ノベルゲーム (使用する言語は何を利用しても構いません)
  • Scratchによるゲーム
  • Phunによるゲーム
  • レポートメールの提出について(共通事項)
    • 宛先: il-kk (あい・える・-・けい・けい) @nagoya-bunri.ac.jp ※記号は-(マイナス記号)
    • 〆切: 次回の講義の直前まで
    • 件名: 第?回 学籍番号 名前
    • 以下の様に記載。数字は「全角」でお願いします。漢数字ではなく「数字」で。
    • 例) 第1回 3114987 小橋一秀
    • ※メールがうまく届かない場合があるようです。 トラブルの少ない方法で送信してください。携帯メールからでもOKですが、件名を必ず上記の書式で記載すること。

2013年度:

  • 期末課題の締め切りについて:
提出期限: 2月3日(月) 21:00
提出方法: レポートフォルダ デジタルエンタテインメント(小橋)へ
期末課題の実行に必要なデータをコピーして提出
各自でフォルダを作成 フォルダ名は
学籍番号_期末課題
例)
3113789_期末課題
説明資料:
・テキストファイル(ワープロのファイルでもOK)で以下を記載
使用ツール: (複数あれば、それぞれ記載)
作成期間: xx時間。 xx日。 など
制作協力: (制作の協力者がいる場合は記載)
ゲームの紹介文: (遊び方、制作で工夫した点など)
その他:
期末課題含め、未提出の課題がある場合は、2月3日までに提出。
トラブルその他は、メールなどで応相談
    • 期末課題について:
    • 講義中の課題に加え、期末の課題をだします。
    • 提出〆切は、1月の試験最終日間での予定。
    • 課題の内容は、これまで講義で扱ってきたソフト等を使用したゲーム制作です。
    • 1つのツールもしくは、複数のツールを組み合わせたゲーム作品制作でもOKです。
    • 作品の規模としは、プレイ時間が5分~の内容であること。
    • または、5分未満のプレイ時間でも、スコアアタックなどアイスコア目指して繰り返し遊べるように工夫してください。
    • 講義で扱っていないツールを使用した製作に関しては、担当者まで連絡・相談すること。
    • 冬休みなど、時間を有効に活用ください。