4. UI設計演習(2/3)‎

(参考) HTML の UI でピタゴラ装置をつくると、→ http://gigazine.net/news/20160507-html-form-like-puzzle/

今回の内容:

・第3回(先回)の課題提出について

・先回話しそびれたネタ ムナーリの機械 シャノンの究極の装置 永久機関(オチ)

・先回(BADUIとインタラクティブ作品)のレポートについてコメント

・インタラクティブ作品紹介 ネットから(追加分) トップページのコメント欄に幾つか追加掲載。中から1つ2つ紹介する。

・MAX/MSP入門

基本オブジェクトの基本動作と利用方法を確認する。

部品の動作解説なので、この段階では作品制作には至らない。

そこで、Max/MSPの間違った使い方として、UIを利用したピタゴラ装置アニメーションの作成を練習課題とする。

・インタラクティブ作品紹介 2015受講生作品 2009-2013受講生作品からセレクト(演習時間中に平行して紹介)

Max/MSP入門

今回の内容: 解説動画5~14 各種スライダー ・ MIDI信号 と 演奏 ・ metroで拍子をとる ・ counter と select でタイミング制御 ・ 自動演奏装置 まで。

参考書: MAXの教科書 ・ MAXオデッセイ (図書館)
MAX/7入門解説動画
MAX/MSP キーボードショートカット
MAX/MSP 基本オブジェクト紹介

提出物

・第3回(先回)のサンプルパッチ(リアルタイム画像合成)のスクリーンショットと連鎖反応の課題の提出も忘れずに。

第4回の課題は、先回の課題の続きです。先回の課題を編集して作成しても良いし、新規に別のパッチを作成しても構いません。

・今回は授業中+来週までに、

オブジェクトの連鎖反応 + 音の出力

のあるパッチを作成して提出する。

オブジェクトの連鎖反応は、スライダーやbangボタンの変化や点滅で画面に変化を与えて表現する

連鎖反応と言えば:

・ルーブゴールドバーグマシン

・ブルーノ・ムナーリ(ムナーリの機械)

・ピタゴラ装置

・全自動自殺マシン(シャノンの最終機械(ウルティメイトマシン))

・ドミノ倒し

・バタフライエフェクト(些細なきっかけが、予想外の結末に影響する)

・ジュラシックパーク

・シュタインズゲート

・マクロスF(2期op)

良くネタになりますね。

・提出先 Webclassの第4回課題としてファイルをアップロード

素材のサイズが大きくて、アップロード不能な場合は、レポートフォルダの インタラクティブメディア(こばし)→ 学生提出用 のフォルダに提出すること。

ファイル名 第4回学籍番号連鎖反応

・自分のPCで MAX/MSPの自習をする受講生へ

試用期間は30日間です。個人所有のPCにインストールして機能をいろいろ試して練習してください。

※自習推奨※ Max/MSPの習得には試行錯誤で色々試すことが重要です。パッチ制作にはまって、色々な小作品を作成してみましょう。