7. Max/MSP + Jitterで画像解析

先回の続き

・LCDオブジェクト Max/MSP の 2Dアニメーション(グラフィック描画)の解説まで進まなかったので以下で対応。

音とアニメーションの連動について

LCD オブジェクトのスプライト機能を利用して line オブジェクトで時間指定の数値変化でスプライトにアニメーションを設定する

以下のリンク先は、古い資料です。

Macの設定や課題提出については無視してください。

今回の課題はWebclassの第7回課題をみてください。

(紹介内容)

パッチ 第7回1311999pra3d.maxpat

■ カメラ・動画像・キーボード、マウス、鍵盤、LCD(2DのCG描画)

参考資料1 http://www.nagoya-bunri.ac.jp/~kobashi/lec/interface/no4.html ※昔の資料、レポート課題等の部分は読み飛ばしてください。

パッチ 第7回1311999pra4c.maxpat

■ 音階を考慮したランダム演奏

■ タイミング制御: リズム生成、遅延、延長、回数指定ループ

■ jit.slide :残像効果 jit.glue jit.scissors :画面分割

パッチ 第7回音声遅延・映像遅延サンプル.maxpat

■ delay~ :音声の遅延効果

■ jit.matrixset :記録と再生フレームの指定による効果。タイムシフト再生。フレームシャッフル再生など。

参考資料2 http://www.nagoya-bunri.ac.jp/~kobashi/lec/interface/no5.html ※昔の資料、レポート課題等の部分は読み飛ばしてください。

旧講義資料目次 http://www.nagoya-bunri.ac.jp/~kobashi/lec/interface/