IZMD's Modern Japanese Art and Architecture.近代日本美術工芸及び建築

commenced in January 1991 as GAMAC by FirstClass together with K. Sato and N. Inui. Clik here for Inquiry 

質問があったらここクリックしてね!

==============================

WHAT'S NEW & UPDATE更新情報

==============================

October 15, 2023: New Entry Regarding Karuizawa and Usui Pass in Meiji period.明治時代の軽井沢と碓氷峠

--I created new entry regarding Usui Pass and Karuizawa in Meiji period, since these area one of major development area of that time by foreigners. Visit <Karuizawa & Usui Pass> from SIDE BAR.

--ジョン・キャンベルの旅行記、マクヴェインの測量に関する日記、ガビンズの軽井沢からの手紙などを理解するために、明治時代の軽井沢と碓氷峠に関する記事を新設しました。サイドバーの<Karuizawa & Usui Pass>からお入りください。

----------------------------------------------------

April 7, 2023: Why Public Works founded Art School in 1876? 工部省がなぜ美術学校を創設したか?

--The Public Works founded art school in 1875 and invited instructors of painting and sculpture from Italy following year in cooperation of Italian Minister. No one never argued and presented practical reason why the PW needed art school. I strongly insisted that the PW was eager to take responsibility of construction of various facilities of the Imperial Palace, and commissioned de Boinville, anglo-french architect to design the imperial buildings after he completed design of main building of the Imperial College of Engineering. Boinville was confident to take that responsibility, and suggested Ito and Yamao that P.W. needed artists to adorn the buildings by paintings and sculptures. Yamao asked French and Italian ministers to recommend suitable instructors for that school, and Italian minister soon assured Yamao of sending that instructors from Italy. See <PW's Art School>.

--どうして誰も今までまともな理由を表明してこなかったのだろうか。工部省が絵画や彫刻の学校を開く理由はただ一点、皇居及び官庁施設を飾るためである。1872年5月の時点で工部少輔の山尾庸三は同大丞の佐野常民と計って皇居造営に乗り出した。これには大蔵省土木寮から横やりが入ってしまうが、旧江戸城の詳細測量は完了した。1874年1月、工部省は測量司を内務省に移管させるにあたって、測量司の営繕部門をそのまま残すことに成功し、引き続き皇居及び官庁施設建設を担う積もりだった。一方、内務省は勧業寮を起こし、博物館を所轄した。従って、ウィーン万博後、日本工芸品の人気が沸騰し、そのデザインと生産に力を入れるために工部省が美術学校を創設したのではない。佐野も内務省に移ることになったが、大久保とは対立していた。山尾が営繕部門にこだわったのは、皇居と官庁の造営を担うためである。1874月暮れ、ボアンヴィルは工部大学校本館の設計を終え、翌年からは皇居施設の設計に本格的に取り掛かった。ボアンヴィルが最初に手掛けたのが赤坂謁見所・会食場で、宮内庁に1876年7月24日付けボアンヴィルのサイン入り図面が残されている(小野木重勝1969)。この図面からボアンヴィルはこの建築を設計する十分な能力を持っていたことがわかるが、さてこれら施設を飾るべき彫刻や絵画にはまったく手が回らなかった。皇居及び官庁の造営は長丁場の仕事であり、ボアンヴィルは山尾に対して日本人画家・彫刻家をフランスあるいはイタリアから教師を招いて育成したらどうかと助言したはずである。山尾はフランス公使とイタリア公使に相談したところ、イタリア公使からすぐに好意的な返事があった。そして、山尾は伊藤博文に働きかけ、「絵画と彫刻のための学校創設」を三条実美に建議したというのが私の推論である。既往研究を厳密にレビューし、また関係資料を精査解読し論文に仕上げたい。See <PW's Art School>.

-----------------------------------------------

February 18, 2023: Reconsidering of Japanese Art Scene in Early Meiji. 明治前期の日本美術

--Takahashi Yuichi, Kawakami Tougai, Honda Kinkichiro, Wirgman, William Anderson, Kawanabe Gyousai, Colin Alexander McVean. I need some time to write this argument.

--高橋由一、川上冬崖、本多錦吉郎、ワーグマン、ウィリアム・アンダーソン、河鍋暁斎、コリン・アレクサンダー・マクヴェイン、測量と水彩画、測量司における日本人絵師、マクヴェインの鳥類学と絵画、皇居建設と工部美術学校、山尾庸三と佐野常民、日本的なる物は初めから存在していた。西洋主義対国粋主義ではない。ここをまとめるにはもう少し時間が必要です。

-----------------------------------------------

February  12, 2023: Brunton's Argument of Japanese Architectue.ブラントンの日本建築論

--Richard Henry Brunton was one of first British Engineers who arrived at Japan in 1868, and very actively  

. See <Foreigner's Eyes to Japanese Architecture>

ブラントンは明治政府雇いの最初のイギリス人技術者の一人で、主務である灯台のみならず、さまざまな方面に技術的提案をした。その一つがこれからの日本の建築は如何にあるべきか、「アジア協会」誌創刊号に投稿した。その中で現状の日本建築を総括し、彼そのの意見は同時代の外国人たちに賛意をもって受け入れたわけではなかった。同誌上で、工部大学校のエアトン、宣教師のヘップバーンなどを交えてとても興味深い議論が展開されていた。日本近代建築史では、ジョサイア・コンドル先生の議論が日本建築論の嚆矢と見なされ。ブラントンの議論は取るに足らないものと見なされてきたが、今一度振り返ってみたい。<外国人が見た日本建築>を参照。

-----------------------------------------------

January 10, 2023: An Article on Remains of former Military Buildings at Present Aichi University Campus.愛知大学豊橋校舎内の旧陸軍施設建物

--In 2020, I took part in did overall research project of former military buildings at Toyohashi Campus of Aichi University, and completed measuring survey over the buildings with help of Mr. Watanabe Yoshitaka and Mr Yamaguchi Shinsaku. Our research leader, Prof. Yamada wish to publish the all fruit, and  just finished to write an article on that topic. See <Military Buildings at Toyohashi>.

+コロナ禍前に、愛知大学の綜合郷土研究所を中心として旧陸軍施設の総合研究の計画があり、私は遺構建築の実測調査を担当することになりました。建築家の渡邊義孝さんと山口晋作さんの協力をいただき、2021年3月に報告書を提出することが出来ました。ちょっと間は空きましたが、2022年10月にこの研究の成果報告会があり、私の口頭発表も行いました。これらの成果をまとめて今年3月に出版することになり、年末から正月にかけて私の発表内容を校正し、また図版を適宜入れ直し、出版用原稿を完成させました。当日の口頭発表を文字に書き起こしていただきましたが、なんと無駄な話が多く、また矛盾していることを語っているか、なんとも恥ずかしいことです。内容は<愛知大学構内の旧陸軍施設>をご覧下さい。

October 21, 2022: Startup of Study of Ogura Tsuyoshi and Kikuchi Ken.小倉強と菊池謙の研究開始

+全く個人的なことから高校時代恩師の故菊池先生と、さらにその菊池先生の恩師である故小倉強先生の業績を調査することになりました。この二人の接点は旧仙台高等工業学校/仙台工業専門学校の建築学科(北匠会)です。<Japanese Architecture><Ogura & Kikuchi>

--I started up study of late Ogura Tsuyoshi and late Kikuchi Ken, who were connected by the Sendai Polytechnic Architecture.

September 12, 2022: Reconsideration of Gambrel Roof Architecture in Japan.ギャンブレル/腰折れ屋根再考

--In the process of research of former Ishinomaki Waterworks Office, I reconsidered the design of gambrel roof in Japan. It was introduced into Hokaido in early Meiji period as farm barn,  But Gambrel got popular in 1910s and 1920s for residential and office buildings. See <Japanese Architecture><Gambrel>.

--石巻市の旧浄水場事務所の建物調査の過程で、ギャンブレル/腰折れ屋根のデザインについて考察しました。明治初期、北海道に畜舎としてアメリカ合衆国から導入され、次いで大正末期から昭和初期には住宅や事務所にも用いられるようになりました。構造と意匠を比較検討してみると、前者は構造と機能を重視しているのに対して、後者は比率を重視してデザインされたことがわかりました。<日本建築史><腰折れ屋根>を参照。

May 5, 2022: New Entry "Japanese Architecture Seen by Foreigners (Foreigner's View)" added 新項目「外国人の視点」の追加

-Several foreign architects and engineers discussed Japanese architecture in early Meiji period, Richard Brunton, de Boinville, Josiah Conder, John Semdely, etc. Their articles will be introduced in this new entry.

・幕末明治初期に来日した外国人技師建築家たちは日本の建築の見聞記録を遺しました。彼らの記事を紹介するとともに、何を議論したのかを探ろうと思います。