「秋田三丁目交差点の交通安全対策について」お尋ねしました。
10/30(水) 16時30分 町民安全課に「秋田三丁目交差点の交通安全対策について」協議し、江南警察署様宛てのに提出書類を預けました。
提出書類の内容は、以下です。
↓↓↓
大口町秋田三丁目交差点の交通安全対策について
いつも大変お世話になっています。
日頃は、大口町の交通安全にご尽力をいただきましてありがとうございます
さて、上記見出しの件についてお尋ねします。
ご承知の事と存じますが、ここ最近、この秋田三丁目交差点において、立て続けに交通事故が3件ありました。
各々の事故内容は違いますが、交差点に人がいた場合、重大事故に発展するものもありました。(トラックに積んであった足場に使用する支柱が交差点侵入時に何らかの原因で落ち、数十本が歩道に散乱した。)
地域住民の方々からの不安の声も上がっており、また、大口南小学校に通う児童たちの通学路でもある事から、この交差点における交通安全対策についてお尋ねさせていただきたいと思います。
以下の問いについて、宜しくお願いします。
↓↓↓
【質問】
① 秋田三丁目交差点において、本年含む過去10年間の交通事故件数とその内容を教えてください。
➁ 事故内容に対して行った安全対策を教えてください。
➂ 今年起こった事故の内容を教えてください。
④ 今年起こった事故に対して、今後、その様な事故が起こらないようにするための安全対策を考えていれば教えてください。
⑤ 今年起こった事故の中で、トラックの積み荷の散乱がありました。交差点に人がいた場合、重大事故につながっていたと考えます。
積み荷の留めが甘かったのが原因と思われますが、交差点侵入時のスピードも関係していたかと推察します。過去の事故においても、交差点侵入時のスピードの出し過ぎが原因と思われるものもあったのではないかと思います。
そこで、スピード抑制のための対策はいくつかあるかと思いますが、地域の方から2点の提案がありましたのでお届けします。
1点目は、「速度抑制舗装(スピードセーブ工法)を施す」です。
2点目は、「時差式信号にする」です。
2点目の「時差式信号にする」に関しては、県道176号若宮江南線の渋滞緩和にも寄与できると考えます。
以上2点の提案についても所見を賜れば有難く思います。
以上です。
ご回答をいただきましたら、こちらのページでご報告します。
2024年11月6日(水) 10時 江南警察署交通課の方から「お尋ね」に関してのご回答という事でご連絡をいただきました。
以下、その内容となります。
↓↓↓
【質問】
① 秋田三丁目交差点において、本年含む過去10年間の交通事故件数とその内容を教えてください。
(答) 過去10年間の事故状況について調べましたが、「人身事故」の詳細はありました。それでお答えすると10年間に1件の人身事故がありました。その他は、物損事故等になります。
➁ 事故内容に対して行った安全対策を教えてください。
(答) 交通標識等の警察管轄における安全対策は施してあるので、特に事故に対して行った対策はありません。
➂ 今年起こった事故の内容を教えてください。
(答) お尋ね書に記載されていたように、近々に起こった事案は3件です。
④ 今年起こった事故に対して、今後、その様な事故が起こらないようにするための安全対策を考えていれば教えてください。
(答) 繰り返しになりますが、警察として取れる安全対策は、標識や信号機になり、限られた対策しかできません。その事については既に設置等は施されているのでこれ以上は難しいです。
⑤ 地域の方からご提案いただいた安全対策について。
1点目の「速度抑制舗装(スピードセーブ工法)を施す」は、道路事業の管轄になりますので、そちらにお尋ね頂く事になります。
2点目の「時差式信号にする」は、もう一方の信号が時差式になっているため、ご提案だと全ての信号を時差式にする事になります。時差式は、15秒以上の時差になりますので、全ての信号を時差式にすると交通の混乱が生じる可能性もあり、現実的ではない、という事になります。
この交差点は、全体の交差点と比較すると「事故の少ない交差点」となっています。そのため、警察が行える安全対策としては、これ以上の何かをする、という事は現実的に難しい、となります。
以上のご回答をいただきました。
今回の「お尋ね」で、この交差点対策において物理的に何か変えることは出来ませんでした。
警察管轄として出来る対策や全体の交差点との比較では「事故の少ない交差点」となっていることなどは、勉強にはなりましたが、もう少しアクションを起こせないものかと残念には思いました。
ただ、こうして文書にてお尋ねをしましたので、江南警察さんにはそれなりの意識づけは出来たかと思います。
そういう意味では、一歩前進したととらえ、今後も注視していきたいと思います。
なお、「速度抑制舗装(スピードセーブ工法)を施す」件は、道路管理の部署の方と別件でお会いする機会がありますので、その時に聞いてみたいと思っています。
関連記事
1.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。2024年5月23日(木)
2.「御供所2丁目道路補修の要望書」を提出しました。(その2)2024年5月31日(金)
関連記事
1.「御供所3丁目国道155線沿い横断歩道塗装の要望書」を提出しました。2024年6月11日(火)
2.「御供所2丁目交差点「止まれ」標識について、2基倒れているので早急に対応をいただきたい旨の要望書」を提出しました。2024年7月1日(月)
3.「奈良子2丁目歩道 木の枝が垂れ下がり歩道に掛かって通行の妨げになっている件について」要望しました。2024年7月22日(月)
4.「御供所2丁目 福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路の「止まれ」標識取り換え」の要望書を出しました。2024年8月5日(月)
5.「御供所3丁目 福玉御供所東倉庫 東側十字路の「止まれ」標識取り換えの要望書」を提出しました。2024年8月7日(水)
6.江南警察署交通課から電話がありました。2024年8月14日(水)
7.「豊田22号線 御供所2丁目福玉御供所ロジスティックセンター西側十字路道路のアスファルト修復の要望書」を提出しました。2024年8月26日
8.「町道等の補修について」ご意見をいただきましたので町に届けました。2024年10月16日(水)
9.「側溝際の農道」についてご相談を受けました。2024年10月4日(金)